分電盤を自作したい。使用ターミナルの定格はこれでよいか?
こんばんは。
アマチュア無線をやっているものです。
最近無線機を買いまして、家と車で
共用させている状態です。
電源ケーブルの付け替えが不便なので、
リンク先にあるような画像の分電盤を自作したいと思っています。
(画像のものは一か所のターミナルから最大10Aとれるもの)
http://www2.uploda.org/uporg1258680.jpg.html
(ファイル名:分電盤.jpg)
使っている無線機は電圧13.8V最大消費電流22Aです。
よって一か所のターミナルから最大22A以上取っても大丈夫
なようにしたいと思っています。
秋葉原でターミナルを物色したところAC250V-30Aという規格の
ターミナルが売っていました。この条件の場合このターミナルの
定格は適性でしょうか?
以前別にお伺いしたときは、交流定格30AまでOKの場合は
直流の許容範囲になおすと交流30A÷√2=直流約21.2Aまでしか
許容できないと指摘されましたが本当でしょうか。
もしそうだとすると、秋葉原で別に見つけたAC600V-50Aや
AC250V-50Aを使う必要がでてくるということでしょうか。
交流50A÷√2=直流約35.4Aで、35.4A>22AということでOK
ということでしょうか。なるべくなら形の大きなターミナルは
使いたくはないのですが(デザイン上)・・・
どうぞよろしくご教授ください。
お礼
お礼で書くつもりが補足で書いてしまいました。
補足
ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。 結局門司近辺をうろついた結果、北九州貨物ターミナルのそばでEH500を間近に見ることが出来ました。 連結は見れませんでしたが、運転手さんが子供にバイバイしてくれたりと大喜びでした。 見たところは北九州貨物ターミナルのトラック進入用陸橋の入り口でした。 ホームセンターのTRIALが横にあります。 機関車が間近で通り過ぎていく事があるようです。