- ベストアンサー
弥生の振込手数料
先日税理士の先生に教わったのですが 振込手数料がある場合の入力方法を忘れてしまいました。 一気にたくさん教わったのでごっちゃになっていますので、 分かり易く教えて欲しいです。 覚えているのは「振込手数料は補助元帳を使う」と言っていました。 まず請求書を発行したら総勘定元帳の売掛金に入力。 口座に入金が確認できたら、預金出納帳に入力。 振込手数料がある場合は振替伝票を使うとも言われたような気がしますが・・・ 売掛5250で入金が5114、振込手数料が136円の場合はどうなりますか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3)補助元帳 売り上げ先が多数あるばあい、売り上げ先ごとに補助元帳を作っておくと便利です。 補助元帳から売掛帳を開き(回収金額)というところに 支払手数料 136 と入力します。 預金出納帳ですでに(入金5114)があり、売掛長にも自動転記されますから、売掛残0 などとなるはずです。先の2)の2の仕訳をしないでこちらのほうがいいでしょう
その他の回答 (3)
- yuu-yuu
- ベストアンサー率58% (20/34)
NO2です。 先ほどの仕訳は振替伝票を使用する場合です。 総勘定元帳なら売掛金勘定の貸方に相手勘定を預金で5114 支払手数料で136入力してください
お礼
度々ご回答頂きありがとうございます。 振替伝帳を使って入力すると思っていたのですが、 補助元帳を使った方がどこの手数料なのか判り易い感じがしました。 でもどこかで振替伝票も使っていたので、どこのなか^^; また教えて下さい。お願いします。
- yuu-yuu
- ベストアンサー率58% (20/34)
こんにちわ 補助元帳を使うのは振込手数料じゃなくて売掛金じゃないですか?補助元帳をわざわざ使うのは どの相手先にどれだけ残高があるのか判りやすくする為で振込手数料にはあまり使わないと思うのですが。ただ支払手数料勘定を分けたい事もあるのでなんとも言えませんが。。。 入力の件ですが口座に入金が確認できた時に 預金5114 / 売掛金5250 支払手数料136/ 売掛金に補助元帳を使っていると仮定すれば 入力すればすぐ残高が判るので 相手先からの入金ミスや仕訳の間違いなどもすぐわかります。
補足
ご回答ありがとうございます。 >預金5114 / 売掛金5250 支払手数料136/ は振替伝票を使えば分かり易くなりますか? 確か「こうやればどこの分の振込手数料かすぐわかるから」 と言っていたような気がします。 何度もスミマセンが教えて下さい。
- keirimas
- ベストアンサー率28% (1119/3993)
1)預金出納帳に直接下記のように入力する方法 (収入金額) (支出金額) 売掛金 5,250 支払手数料 136 2)2つに分ける方法 (1)預金出納帳で (収入金額) (支出金額) 売掛金 5,114 (2)仕分けで (借) (貸) 支払手数料 136 売掛金 136 上記2通りくらいかと思います
補足
早速のご回答ありがとうございます。 補助元帳というのは使いませんか?
お礼
とてもわかり易かったです。 これで補助元帳を使う意味が判りました。 助かりました。 度々ご回答頂きありがとうございました。 またお願いします。