函館と青森、青函海峡の北と南で
北海道には梅雨がなくてゴキブリがいないと聞きますが、ほんとうに全然ない(いない)んでしょうか?
いちばん南の函館あたりなら青函海峡に面しているだけなので、青森とそれほど大きく変わるものだろうかと思ったんです。本州の梅雨のように長くはないけどそれらしき時期があるとか、それとも青森はもう北海道と似ていて梅雨がほとんどないのか。
ゴキブリはちっちゃいやつなら、北海道にもいるなんてことはないんでししょうか。これは梅雨がないことと関係はないでしょうけれど。
そんなことを考えていたら青函海峡をはさんで何ががいちばん劇的に変わるんだろうと思ってしまいました。
函館のあたりは札幌とはかなり離れているので青森との結びつきのほうが強いとか(想像です)、気候や生活、文化的なことなど北海道のほかの地域とは異なるようなことがあるとか、実感している地元の方から何か例を教えてもらえたらうれしいです。
テレビの電波はどうなんでしょう?
四国だと香川は岡山とTV局が一緒なのは電波が届いてしまうかららしいし、徳島に民放がひとつしかないのは大阪のTV局が見られるからだっていいますよね。
函館で青森の電波が届いたり、青森で北海道の局が見れたりはしますか?
青森にネット局のないフジテレビ系やテレビ東京系を北海道のテレビ局で見たりすることはできるでしょうか?これは青森県内、特に青森市に近いあたりの人に聞きたいです。
なんだか、とりとめもなくてすみませんが、よろしくお願いします。
お礼
ご返信ありがとうございます。