- ベストアンサー
血液検査でのAPTT延長について…教えてください!
2才9ヶ月の女の子です。睡眠時無呼吸があるため、近々扁桃腺とアデノイド切除手術を受ける予定で術前検査をしました。レントゲンや心電図等異常なく、血液検査で唯一ひっかかったのがAPTTです。血を固める時間を計るもので、40秒で少し長いので、1週間後に再検査をしたら少し縮まり35,47秒でした。上限は35秒ということで、0,47秒、わずかながらまたしてもオーバーしてしまいました。でも今まで血が止まりにくいことは特に無く、体や頭を怪我をしても口の中を切っても、親の目から見て特に血が止まりにくいとは感じませんでした。鼻をぶつけたときに鼻血を出したことはありますが、突然出るようなことは1度もないです。紫斑も特にできやすいことは無いと思います。その他も基礎疾患も持病も何も無く、たまにカゼもひきますが健康でいつも元気いっぱいでハツラツとしています。血液検査で他の項目には異常がなく、この数値だけ若干オーバーしていたのですが、これはどのように考えたらよいでしょうか?この子の父親がやや血小板が少なく、母親も子供の頃はよく鼻血出してました。祖母も紫斑ができやすい体質なので、そういうものの遺伝でしょうか?将来的に困ることはありますか?情報をいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#43964
回答No.2
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1
お礼
再びご回答ありがとうございます。そうなんですか!コンマ5秒なんて無意味な数字なんですね。それを聞いてホント安心しました。医師は、父も血小板がやや少ないのならそろって血液内科を受診してみるように言ってきましたが、2人とも何の不便もなく生活しているので、そんな必要があるのかなと思っています。体質を知っておくためにという意味もあるのかもしれませんが。 栄養不良…まだ2才なので、あまり好きこのんで野菜などは食べてくれません。特に菜っ葉系は嫌がります。年齢とともに食べるようになれば数値も変わってくるかもしれませんよね。豆腐や豆系はまぁ好きですが納豆は離乳食期以来、食べなくなりました。 一過性のものや、ストレスで数値が変わることもあると言ってました。今反抗期真っ盛りで、元来我の強い性格な子なので、私も怒り散らしてばかりなので、相当なストレスはあるはずです。その点は反省し、穏やかに過ごすようにしました。明日、入院前に再検査予定ですが一応そのまま入院してアデノイド摘出手術受ける予定です。無事に終わるよう親子共々がんばりますね。 どうもありがとうございました!