UNIXというのは登録商標でSCO UNIXのみに使われる名称です。
一般にUNIXッぽいOSという意味で使われることがありますが、混乱を招きやすいので質問なのでは正確なOS名称を着きましょう。
で、PCで使えるメジャーなフリーのUNIXッぽい環境というと…
・FreeBSD
UNIX-OSの一種であるBSD系OSの直系。
PCでの利用実績は一番あるが、現在はLinuxブームにおされ気味。
・Linux
UNIXっぽいOSを目指す少年が作り上げた「UNIXにそっくなOS」。
実質上UNIXとして使っても問題なく動作する。
プログラミングのできる人にとっては「OSのプログラム自体を見ることができる」、「OS自信を改造できる」などの利点がある。
プログラミングできない人にとっても「他人が改造したプログラムを使わせてもらう」という利点がある。
Linuxを元にした環境が複数ある(付属アプリケーションやインストール方法が違う)。
RedHat系Linux(RedHat,Vineなど)が資料が多いため初心者向き?
特にVineLinuxは日本語情報が多い。
・CygWin
実はOSではなく、WindowsOS上でUNIXっぽい外見と操作をじつげんする環境。
OSじゃないので「飽きたらアンインストール」という使い方ができるので「UNIXって何?」という方ならCygWinから入ったほうがいいかも?
OSのように数ギガバイトのディスクを必要とするわけじゃない(OSじゃないので)から運用も楽。
お礼
皆様 ご回答ありがとうございました。 参考書を買います。