※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦のお金どこからどこまで出す?)
夫婦のお金どこからどこまで出す?
前回生命保険の事について質問した者です。
他の方からの回答で「妻の分まで出してます」とアッサリ言う方も居て正直ビックリしました。
ウチは結婚して1年半です。子供なしの専業主婦です。
結婚して仕事を辞めました。
結婚する前は私もお金がそこそこありましたので、同じ歳との事もありデートの時も常に割り勘にしてました。
その気分のまま結婚してしまったので、今でも食費と消耗品、光熱費以外(引き落としです)のお金は一円も貰ってません。
なので、私が小ぶりな鍋が欲しい・・小さいサイズのフライパンがもうひとつあったら・・、小鉢が欲しい、と生活する上で最低限以外の物を購入する時は【私が欲しかった物】なので私のお金から出しています。
インテリアでもトイレカバーやクッションカバーがもう一式欲しいとか(今も付いてますが他の色が欲しい)とかベッドカバー、庭の花とかも【私の自己満足】なので自分で出します。
それに携帯電話、生命保険、スポーツジム、これは私はイヤなのですが、結婚して一緒にジムへ通うのが夢とか、仕事辞めてやる事ないんだからジムには行かなくてはダメ。と言われたので渋々入会しましたが、結局支払いは自分です。
そして普段の朝、お昼(パスタやパンなど)の購入も自分の財布からです。
ウチは主人も食が細い為、基本的にギリギリの量しか作らないのでご飯が次の日に余るとかはないのです(一日1合です・・)
ゲームセンターが好きで2人で行く事がありますが、お金は自分です。
閉店までやるので、私も一緒になり4000円とか使います。
なので最初はお花だの、インテリアだのどんどん使ってたのですが、最近になって貯金がガクンと減ってる事に気づきました。
もし買いたいと提案したら「お前は贅沢だなぁ・・フライパンなんてひとつありゃ十分だろ。ベッドカバーだって3つもあるじゃん」と言います。
主人の義父は「人を見たらドロボーと思え」「(結婚した後)結婚しても女房に給料を渡すな」と言われて育ってきたので、必要生活費以外は出し渋るのです。
義母も「私も鍋ひとつ買うのにもお父さんに相談してねぇ」と言っていました。
義母は大人しい人で義父をとても立てていて、毎朝の出勤も見えなくなるまで道路でずっと後姿を見送っていたり、夜中3時を過ぎても帰宅したら玄関をあけて座って待ってる人です。
なのでイチイチお伺いを立てて鍋を買っていたのでしょうけど、私は面倒なので、自分で払うから文句言うな。と買ってました。
しかし、結局このままだと何十年も働いて貯めてきたお金は減りそうです。
他のベッドカバーが欲しいとか(今5組あります)トイレカバー(2組)とか欲しいと言うのは私の贅沢なのでしょうか??
友人が来た時に「お花きれいねー」と言ってもらいたい。道を通る人に
「この家は(花壇)キレイ」と言ってもらいたい。と思うのは贅沢なのでしょうか??
ジムのお金、個人の携帯は私が支払って当たり前ですか?
現在不妊治療をしてますが、それも私のお金です。
すいませんが「じゃあ働いたら?」と言うのは、今は働く気もないですし、働けない状態ですのでそれ以外のご回答をお願いします。
皆さんは、どの範囲まで旦那様に出してもらってるのでしょうか?
お礼
実は主人は私にフルタイムの仕事を希望しています。 と言うのも、家のローンを頭金わずかで購入してしまった事、私との結婚生活後は毎週の交際費が減ると思ってたのが、逆に光熱費が3倍になってしまった事で、ちょっと「えー。。。」と思ってるみたいです。 私としては34年間働いてきて、引っ越して駅からも遠い事もあり、子作りにも専念する時期との考えで、専業主婦を希望しました。 治療をしながら働いてる人にとっては何言ってんの。気分転換に働いてた方がいいよ。といわれますが、今の所パートでもイヤです。 主人の価値観だと家は新築なのに、家の中入ると「三丁目の夕日」くらいのインテリアや電化製品になってしまいます。 それは私が許せなった。だから自分で買い足してしまったのです。 家計簿もつけましたが、私がズボラなせいか、続かなかったのです。 レシートをかき集めると10000円行かなかったり。。 それを見せたところで逆に「それ見ろ足りてるじゃん」といわれそうなので。。 ちゃんとつけてみます。 ありがとうございました。