• ベストアンサー

ご祝儀が2万の人がいてショックをうけました。 経験者意見求む

この夏、東京都内の新御三家といわれているホテルで挙式をしました。 友人をたくさん呼んでとても盛り上がったのですが、後でご祝儀をみたら 2万の人がけっこういてびっくり!  会社の同僚とか、30半ばをすぎた 女性まで、、。食事と引き出物で一人3万近くはかかっているのに、あの ホテルの披露宴で2万を包んでくるなんて、いっくら”おめでとう””綺麗”と 当日言ってくれても、ご祝儀みた瞬間、この人はこの程度のつきあいかと 思ってショックでした。 この人は3万で、あの人は2万という額がはっきり頭に残って、ご祝儀の少なかった人にはつきあいにわだかまりができそうです。都会の方で2万包んだ経験者、2万もらった経験者、意見きかせてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saiko
  • ベストアンサー率37% (34/90)
回答No.15

自分にとっては大事な人だと思っていたのに2万円しか包んでくれなかったからショックなのか、都内のホテルで披露宴をしたのに2万円しか包んでくれなかったからショックなのか、ちょっと分からないですが…。 高校時代の友人達とは、誰が結婚してもご祝儀は2万円と決めていたので、都内だろうが田舎だろうが同じ金額でした。 私は教会で親しい人だけを呼んで式を挙げて、引き出物は用意しましたが披露宴はしませんでした。 それなのに、その約束があったのでご祝儀で2万もらいました。 さすがに気が引けて、別にお礼を送りましたが…。 しかし別の友人Aからは、友人Bと2人で商品券1万円をいただきました。 友人Bの結婚式(私達の地元ではいいホテル)に呼ばれた時、友人Aが「あのホテルだったら3万は包まないと」と言われました。 金額がどうのと言うより、式場のランクでご祝儀の金額が違うのかと思うと、なんか悲しかったです。 たしかに、式だけと披露宴ではかかるお金は違います。 それで同じ金額をご祝儀としてもらうのは不平等なのかもしれませんが、ご祝儀って気持ちだと思うんです。 後で高校の友人に、「披露宴をしてないのにみんなと同じだけもらって悪い気がする」と言ったら、 「誰が結婚してもおめでとうって思う気持ちは同じだから」と言われました。 そういうのってやっぱりうれしいです。 招待されてる人は、ホテルのランクだけでかかった費用を決めがちですが、教会で式だけ挙げるのもけっこうな額がかかります。 自分は多く包んだのに、相手が少なかったと言うのならわかります。 ホテルのランクがいいのにご祝儀が少ないって言うのは、お祝いをしてくれた人に失礼だと思います。 どんな金額でも「おめでとう」っていう気持ちが込められていると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

noname#5998
noname#5998
回答No.12

まず、ご祝儀の額を疑問視しお金の額で人を区別する考え方自体に、私は疑問を感じざるをえません。自分の披露宴に人を招待するときに「いくら包んできてね」とはさすがに言えません。そもそもご祝儀自体は法的な拘束力を持たないので、簡単にいえば招待客は必ずご祝儀を式場に持っていき手渡す義務はありません。なにしろ招待状をいただいて出席しているのですから。ご祝儀が無いことはもちろん、たとえ低い金額であったとしてもご祝儀の額に文句をつける権利は、当然あなたには無いということです。私を含め、結婚式の披露宴に招待されることにあまり気乗りがしない人も世の中にはいます。結婚式の披露宴は自分たちの幸福を自分の身近な方々にご披露する一つの機会でもあるのですから、別に利益を考える必要はないと思います。結婚式では損をしても良いものだと私は考えます。人間それぞれ、ものの価値観や判断の基準も違うと思います。出席してくださった方々に、あなたの不幸を願う人はひとりもいなかったと思いますが、いかがでしょうか。お金への感謝ではなく、会場に来てくれた人達、一人一人の心に感謝すべきではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.11

私の住む田舎では一応「祝儀の枚数は奇数が良い」とか聞いてますので今まで 友人の時は3万、親戚、兄弟には5~7万でしたョ。 親友の一人が会費制でしたが、彼は貯金ゼロでしたので別に包んだ覚えがあります。 奇数枚というのも「半分になる枚数だと別れる」とかいう所謂しきたりみたいなものです。 蛇足ですが、不祝儀は頂いた額をお返しする感じです。 (随分昔の場合はお金の価値の変動で多少は増額してますが・・・・) 不祝儀はあまり貰いたくないものですが、祝儀はソロソロ頂きたいものですョ(≧∇≦)/ ハハハ でもそれぞれ事情が有りますのでそれ程気にされなくっても良いのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.10

 二万円包む「悪気のない」私です。経済が許せば5万でも10万でも包みます。最近は残業も減らされて、生活が苦しくなっています。もらうほうの期待を裏切るのは心もとないのですが、許してください。  この間仕入れた「都会の」情報によると、会社とかで情報交換ができていれば、2万円で統一してしまうことがある、とのことでした。3万円と2万円。もちろん3万円出せたら良いのですけど、少なくても良いならそれも手かと。会社の人で2万円の人続出なら、策略的なものです。  「都会の方」限定の質問、田舎より失礼いたしました。daisukeveさん大人気なくないです。大人の世界の現実ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

冠婚葬祭に関わる仕事をしていたことがありますので、前出のみなさんと、ほぼ同じ意見ですが、別の角度からの意見を少々。 祝儀・不祝儀は、あくまでもお付き合いです。 それは、今までの貴女と友達との付き合い方でもあるでしょうし、今後の付き合い方でもあろうかと思います。 貴女が今まで参列した披露宴に如何ほどの祝儀を包まれたでしょうか。今後はいかがでしょうか。 同額をお返しするのが付き合い方としては最も無難であると思います。 僕は、1.5万いただいた方には、地元で最も高級なホテルで披露宴をした友達にも1.5万しか返していません。足代を含めて3万以上かかっていることは十分承知はしていてもです。 あまり色気のない意見ですが、こんな意見もあるということで、ご了承を。

aikaa
質問者

お礼

そうですね、同額返し、、と思えばかえって気が楽です。 もちつ、もたれず。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ご祝儀はご祝儀、食事代や引き出物の代金ではありません^^ 新御三家と言われてるホテルだし、お金もかけたし3万円包んで欲しかったという気持ちはわかりますが 式や披露宴の目的は何? おんぼろホテルで式を挙げて、食事や引き出物を安く設定したからと言って お友達のご祝儀の金額が変わるとは思えませんし どこで式を挙げて、食事や引き出物にいくらかけるかは式を上げる人の好みや都合ですよね? 財布と相談して決めた金額だと思いますし お友達が「2万円は少なかったかな?」と思ったところで今さら払えないでしょう ご祝儀の金額で付き合い方が代わるのなら 「この人はこの程度の付き合いか」と思うのはお友達の方だと思いますよ・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.7

そのホテルで結婚式をしたのは幸せ一杯の二人で、友達は何の関係も ありません。 赤字になろうが黒字になろうが結婚式に呼ばれたので出席する、だけです。 どんなケチくさい田舎の農協会館で結婚式をあげようが、素晴らしい 超一流ホテルで結婚式をあげようが 「普通程度のつきあいの友達」は2万で 「すっごく仲がいい友達」は3万なのが私は普通だと思っています。 ま、その他に私は結婚祝とは本人の欲しがるものきいておくったけど。 食事と引き出物で3万かかってたって、それらをいいといったのは 結婚なさった当人、あるいはその親御さんがきめたんですから。 豪華でリッパな式ができたのでしょう?いいじゃないですか。 ご祝儀の金額で友情をはからなくても。 私の友人は結婚式、披露宴など1日でおわって誰もおぼえていないような ものにはお金をかけない、といって(ほんとのとこ、覚えてないでしょうね) その分をマイホーム購入資金にしてましたよ。 おかげで二人とも、20代半ばでマイホームをもちました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

う~ん。 アイカさんが、その東京の高級ホテルで式を挙げたのは、 - 両家の見栄、 - 新郎新婦のたっての希望 などなど、とりあえず招く方の希望だったわけすよね。あくまでも、会社の同僚や、友人が是非そこであげてくれと頼んだわけではない。 no1さんも書いているように、人にはそれぞれの都合がいろいろあります。 「自分が費用のかかるところで式を挙げたら、友人・同僚は高いご祝儀を出すのが当然。」と考えるのは、身勝手ではないですか? その友人が、アイカさんの結婚を祝福したくて、なけなしのお財布をはたいてやっと捻出したのが二万円で、三万円出そうと思えば、自分の持ち物を質に入れなければならなかったとしたら、それでもあなたは、「あの人との付き合いはこんなもん。」と思いますか? ご祝儀で、披露宴の費用の一部をカバーするならともかく全部カバーしようと思うこと、お金の多寡で友情の軽重をはかること自体なんかおかしいと思いませんか? とまれ、こういったことを考えてしまうアイカさんには、こういった考え方しかできない友達しか出来ないのかもしれません。その場合には、3万円包んだお友達も、たまたま都合がついたから3万円包んだだけなのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2440
noname#2440
回答No.5

すばらしいですね。 北海道では、会費制で大抵一万円です。 それにお祝い一万円前後つくかつかないですね。 今は不況ですし、他人の結婚式に三万円もだしてられないのが現状では? 自分のための結婚式で、2万円、3万円でガタガタいうのもなんだか幸せが逃げてしまいますよ。 あのホテルにしたのは、貴方の勝手でしょ。 そこまで他人に何を期待しているのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yun-macho
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

お祝儀の額についてですが、自分がまだ若い頃、いくら包んでいってよいかわからなかったので、その手の本を参考にしてみたら、『友人の場合・・2万円』と書いてあるものが多く、2万円包んで行きました。 自分が年齢を重ねるうちに、披露宴会場のランクや相手と自分の関係(友人、先輩、会社の同僚・・)により、包む額を変える事を自然に覚えました。 皆さんは、もしかしたら そういう本に書いてあることを鵜呑みにされたのではないでしょうか?!  確かに東京都内の ホテルで2万円・・というのは ちょっぴり常識外のような気もしますが、あくまでも御祝儀だし、それで今後の関係がどうのこうの・・というのは これまた おかしいと思います。 自分の場合、披露宴に呼んだ人は、自分にとって大切な人ばかりだったから、出席してもらえるだけで嬉しかったです。 御祝儀の額なんて気にならなかったけどな・・・。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.3

東京在住、千葉県出身で30代前半です。 最近、式には出ていませんが2,3年前まで学校の仲間内では2万が相場でした。 一般的に見ると低い額なのかもしれません。仲間は特に金持ちもいません。 年齢や付き合いにもよると思いますが2万が駄目で3万がOKというのはちょっと乱暴な気がします。 私の場合は学校を卒業して間もないころに結婚した連中の式には2万にしようと最初に結婚した 奴の時にとりきめました。 今はそこそこいい歳になりましたので2万ないしは3万になっていますが。 (とりあえず2で割り切れる数字は縁起が悪い、ということは最近は気にしない人が多いようです。) >食事と引き出物で一人3万近くはかかっているのに そう思って、さらに2万を包んでいらっしゃった方に落胆するくらいであれば最初から「3万近く掛かっている」というべきだったのでは? >2万の人がけっこういてびっくり! とのことですがご自分がお付き合いがある方たちより豪華な式にしたともいえますよね。 誰も悪気があって2万でいいや、と思う人もいないと思います。 また経済的な理由により2万にするしかなかった人もいるでしょう。 それとも >この夏、東京都内の新御三家といわれているホテルで挙式をしました。 来客は式場を考慮してご祝儀を決めろ、ということでしょうか? >ご祝儀みた瞬間、この人はこの程度のつきあいかと思ってショックでした。 逆に言うとあなたの付き合い方もご祝儀の金額だけで揺らぐ程度のものだともいえるのではないでしょうか? それはそれで今後の付き合い方の参考になるわけですから自分にとってはよいテストだったのではないでしょうか? 披露宴って難しいですね。 なんのための結婚式なのか、ご祝儀とは何なのか考えさせられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A