まだまだCDは伸びる?
また、私の疑問を書かせてもらいます。
私は、SACDプレーヤーを購入したとき、「これからはSACDしか聴かない」
っと誓いましたが、その誓いはすぐに解きました。
違いがわからなかったからです。
全くのド素人で、技術的なことはわからないですが、
SACDとCDって同じマイクで録音しているのでしょうか。
もし同じマイクで録音していて、それをCDとSACDのハイブリット盤にしているのであれば、
当然「SACD」と「CD」に差はでないのではないでしょうか。
録音機がCD以上の高音質を録音できるようになっても、
「マイク」が同じなら、結局はマイク以上の性能は発揮できないのではないでしょうか。
もしマイクが原因ではないとしたら、何が原因なのでしょうか。
CDは限界とか、器が小さすぎる、っという意見をみたことがありますが、
器が小さいくて、限界のCDの音を「圧倒的」に上回る音にであったことがありません。
数値的には192kHz 24bitってCDの規格を圧倒的に上回っていますよね。
なのになぜ、それが音に反映されないのでしょうか?
CDはまだまだ本領発揮していないのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 やってみます。