※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報販売、情報起業について)
情報販売ビジネスの返金義務と詐欺の問題
このQ&Aのポイント
情報販売ビジネスにおける返金の義務と詐欺の問題について考えています。
私は情報販売ビジネスで「パチンコ依存症からの脱却」という商品を販売したいと考えています。
しかし、もし商品の効果に満足していない顧客からクレームが来た場合、私には返金の義務が生じるのでしょうか?詐欺になってしまうのでしょうか?
すみません、質問させて下さい。
今世の中で情報販売ビジネスってすごいですよね?
私もそれを実践してみようと考えているものです。
販売しようとしてるのは
「パチンコ依存症からの脱却」という題名にするつもりです。
自分も依存症患者でしたが、今は依存症を克服しました。
その自分の過去を商品として販売するつもりです。
「絶対に治る!!」とか「これを見れば絶対克服保障します!!」
といった過剰な表現は使わないつもりです。
そこで質問です。
有名な「インフォカート」等で販売するつもりです。
例えば2万円で販売したとします。
そしてそれを買った人が居るとします。
「俺には効果が無かった!!お前を信じて買ったのに!!返金しろ!!しなければ詐欺だ!!」といったようなクレームがきたとします。
その場合は私には返金の義務が生じるのでしょうか?
もちろん返金保障制度をつけて販売するつもりはありません。
法律的に見て、その場合は返金に応じなければならないのでしょうか?
また、私は詐欺者として犯罪者になってしまうのでしょうか?
情報販売の内容の評価の境目は本当に難しいと思います。
人それぞれの主観も違ってくると思います。
なのでやはり不安の気持ちは拭えません。
もし詳しい方がおられましたら、助言を頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。