締切済み 心づけのぽち袋 2002/09/03 11:49 いよいよ式が今月末にせまってきました♪ そこでぽち袋を用意しようとおもっているのですが、 お正月に親戚の子にあげたお年玉袋があまっているのですが、 それでもいいのでしょうか? 白地に梅のもようです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 kamicha2 ベストアンサー率27% (121/433) 2002/09/03 15:09 回答No.3 おめでとうございます。 私も昨年結婚したのですが、うちの母はデパートの和紙等の売り場で買っていました。 やはりおめでたいということで、鶴の模様の入ったものにしていました。 いろんな柄があったと思います。 参考になれば・・・。 質問者 お礼 2002/09/03 15:48 回答ありがとうございます。 やっぱりきちんとしたものをかいます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 piro0331 ベストアンサー率28% (689/2447) 2002/09/03 12:44 回答No.2 心付けは幸せのお裾分けですから、余り物ではなく新しくご用意された方がいいと思います。お年玉袋は来年も使えます。 質問者 お礼 2002/09/03 13:56 回答ありがとうございます。 そういう意味で買ったほうがよいのですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 imapyon ベストアンサー率22% (28/122) 2002/09/03 12:28 回答No.1 梅は季節はずれでしょう(^^ゞ「松竹梅で縁起がいい」とは、ちょっと違うと思います。 大きめの文房具屋さんやデパートで、いろいろ種類が揃っています。親御さんが渡すことが多いので、和紙とかの落ち着いたものがよろしいのでは? 質問者 お礼 2002/09/03 13:55 回答ありがとうございます。 縁起がいい、とかじゃなくてただあまっていたので つかっても大丈夫かどうか聞きたかっただけです。 やっぱりきちんと買うべきなのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談結婚段取り・結婚準備 関連するQ&A 親戚の子に渡すお年玉のポチ袋、糊付けして閉じますか 親戚の子に渡すお年玉のポチ袋、糊付けして封をしますか? どうか教えてください、お願い致します。 お年玉 正月過ぎて親戚が帰郷した場合、お年玉をあげるかあげないか。 仮に、私たちが親戚の子どもにお年玉をあげるとします。 逆に親戚は私たちの子どもにお年玉をあげるのかあげないのか判りません。 もし、親戚が私たちの子どもにお年玉を渡していないと、かえって悪い雰囲気になりませんか? 「私(親戚)の子どもにお年玉を貰ったのに、私たちは相手の子どもにお年玉を渡してない、用意してなかった、申し訳ない」と、貰った側と貰えなかった側、お互い気まずくなりませんか? また、お年玉をあげるような連絡をしたとき、親戚側も用意しないといけないですよね。 言い換えれば、「お年玉を用意させている」という感じ。 正月過ぎて落ち着いた日にちに帰郷したとき、お年玉をあげるのかあげないか、どのように判断すればいいですか? お年玉を入れる袋の大きさについて。(姑問題含む) 主人側の甥っ子(高校3年生)に毎年お年玉をあげていますが、今年は向こう側が忙しく、実家の集まりに来れませんでした。 近々、主人のご両親がお兄さん(甥っ子の父)の家に行くと言うので、お年玉を預けました。 お年玉用のポチ袋に、1万円を三つ折りで入れたのですが、1万円は大きいのに入れるのが常識だから、入れ替えたよ!と私のいないところでお義母さんが勝手に家にあった封筒に入れ換えていました。 帰り際に、入れ替えたよー、と言われましたが、唖然として何も言葉が出ませんでした。 ご祝儀でしたらもちろん大きいものに入れますが、お年玉でも1万円は大きいサイズが常識なのでしょうか? 私がお年玉を頂いていた頃も、1万円でも、小さなポチ袋でしたし、甥っ子にも今までは、そうしていました。 こういうことは、地域による違いもあるのかもしれませんが、私からすると、自分の子どもとはいえ、40歳過ぎた息子夫婦から預かったお年玉の中身を確認し、こちらが用意した袋を破棄し、勝手に入れ替えることの方が非常識に感じてしまいました。 しかも、入れ替えた封筒が白地に花柄の封筒だったので、向こうのお姉さん(甥っ子の母)も、今までの付き合いから私が用意したものではないと思ったと思います。(高校生の男の子にピンク柄は私にはあり得ません。) 会えないからと用意してなかったのに、お義母さんに用意させられた??私は包んだことを知ってる??と考えたのか、何か送れば、私に直接、LINEや電話をくれる人なのにくれませんでした。 お年玉の常識の確認から、愚痴めいたことに話がそれてしまいましたが、どう思われますか? ・お年玉の常識はこう! ・お義母さんの対応についてこう思う! ・あなたの考えについてこう思う! どちらの回答でも構いません。 よろしくお願いします。 長い文章を最後までお読みいただき、ありがとうございます。 OK wave初めての利用なので、不備があったら申し訳ありません。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 心付け・お車代の袋について 質問を開いていただきありがとうございます。 7月に結婚式を控えています。 先日、おため(関西風習)の袋を購入するため 近所の百貨店で結納用品などを取り扱う店があったので行きました。 そこで、スタッフへの心付けを渡す袋も一緒に購入したいというと 左辺は赤い、お札を折らなくてもそのまま入る、御祝儀と書かれた白い封筒を渡されました。 私がネットで調べたり、本を見たりした中では、ポチ袋をみんな書いてありました。 イメージではお年玉をいれるような、お札を三つ折りにして入れるぐらいの大きさだったので とりあえず、いつでも販売されている物なので、また買いにきますと購入しませんでした。 心付けはそっと渡すものなので、大きな袋では..と思うのですが、そのほうがいいのでしょうか? また、ポチ袋でいい場合は、柄物より白のほうがいいとかあるのでしょうか? 文具屋へいったところ、結びきりが印刷された物もあったのですが、用途が違いますか? あと、表書きは上のほうに「寿」か「心付け」と書いて、下に両家の名字であってますか? 結婚式、会食とも、家族と極一部の親戚のみで、受付・司会の方はいらっしゃいません。 ・下見当初からお世話になったスタッフ1名 ・美容師2名 ・カメラマン1名 ・生演奏3名 上記の方たちにお渡しする予定です。 ただ、チャペルなのですがアットホームを売りにしている喫茶店のようなところで 当日は、普段お世話になっているメインのスタッフの方以外も スタッフの方が全員おられる状態になるのですが メインのスタッフの方へ、そっと心付けを渡すだけでいいでしょうか? あと、極一部の親戚は、新郎側の叔父が名古屋から大阪へ来ていただくので 宿泊先はもちろん、お車代を渡そうと思っていますが、1万円ではなくて かかった金額をお渡ししたほうがいいのでしょうか? 車(高速)でくるか、電車でくるかまだわかっていません。 それと、新郎の両親が島根から大阪へきますが、両親へは交通費はいらないですか? 宿泊先は用意する予定なのですが.. 前日には大阪へ来ていると思うのですが、新郎新婦とも、前日まで仕事をしているので 新郎の実姉夫婦(奈良在住)が、両親と一緒に大阪市内で宿泊すると言っているようなのですが どこまでの宿泊先を出せばいいのでしょうか? あと、前日は新郎新婦ともに仕事で迎えに行けないのですが 挙式当日に島根へ帰るようであれば、お見送りできるのですが 次の日の朝一に新婚旅行へ出発するので、挙式の日にもう1泊するとなると 帰りもお見送りできません..嫌味をズバッと言う姑なので言われることは間違いないと思うのですが なにか出来ることがあればアドバイスください。 質問ばかりになってすみません。 よろしくお願い致します。 悩んでいます。お年玉 夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・ お年玉用ポチ袋の表書きは・・・? お年玉用にポチ袋を買ってきました。 右上に「のし」と赤い文字で書かれています。 お年玉をあげる相手の名前は、ポチ袋の どこに書けばいいのでしょうか。 子供の頃、親戚からもらった時は 「のし」の右側(封筒の端に近い方)に 「○○さん江」とか「△△ちゃんへ」などと 書かれていましたが、名前を書く位置に マナーなどあるのでしょうか? (「のし」文字の左側はダメなど) 封筒表の中央に「お年玉」とか「年賀」と 書かなくてもいいのでしょうか? あげる相手が目上の人の場合は「お年玉」と書くのも ヘンな気がしますし「年賀」と書くのも大げさな気が します。 相手の名前だけでもいいのでしょうか? ポチ袋の書き方にマナーとかあるのか気になりましたので どなたか教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。 お年玉のぽち袋の書き方 お年玉をあげるため、ぽち袋を用意したのですが、 そこに相手と自分の名前を書くとしたら、どこに書くべきでしょうか? (子供は複数いて、本人に渡せずに親に預ける可能性があるので、名前を書く必要があるかと) 袋の表の上に「お年玉」の文字、 裏に名前を書く場所がありますが、そこに自分?相手?どちらの名前を書くべきかわかりません。 (残りの名前を表の下に書くのかと思っています) もしかして、自分の名前を書かずに相手の名前を裏に書くのが正解? お年玉のポチ袋の裏に書く名前について教えてください。 お年玉のポチ袋の裏に書く名前について教えてください。 主人のいとこたちにお年玉を渡します。(直接出向いて手渡しできないので事前に義妹にことづけます) そこで、ポチ袋の裏に書く名前について、主人は、「ふたりからのお年玉なんだから両方の名前をかけばいい」と言いますが、私は主人のいとこですし私の名前まで書くのは何だかいやらしい気がして、代表として主人の名前だけでいいように思うのですが、どうなのでしょうか。気にするほどのことでもないのでしょうか。 つまらないことでお恥ずかしいのですが、結婚したてで主人の親戚には悪く思われたくないので・・・。 ご意見を聞かせてください。 お年玉総決算。 こんばんは。 三が日の間に、帰省されたり親戚回りをされた方、またはお子さんや お孫さんが遊びに来られた方がたくさんいらっしゃると思います。 お正月といえば、お年玉はつきものですが・・。 お年玉を出した方。 誰に総額おいくらほど、ぶんどられて、いえ、あげましたか? お年玉をもらった方(小さいお子さんの場合は、ご両親でしょうか)。 誰から総額おいくらほど、せしめて、いえ、もらいましたか? また、もらった方は、よろしかったら使い道を教えてください。 今回のお正月に限りません。 「過去にこれだけあげた」「これだけもらった」というお話でもけっこうですので、 よろしくお願いいたします。 お年玉は送るもの? 主人がいきなり自分の弟の子供たちにお年玉を送るといいだしました。 上の子は今年6歳になりますが、今まで一度もお年玉を上げたことは ないそうです。 私達はお正月に主人の実家に帰らないので(帰るのは年一回)主人の弟一家と 会うことはありません。 私は今まで遠くに住んでいてお正月に会えない親戚にはお年玉をもらったことも ないですし、周りの友達に聞いてもわざわざ送るのは変じゃない?といわれました。 お正月に帰らなければ必然的にお年玉も毎年あげないことになりますが、 その場合わざわざ送らなければいけないものなのでしょうか? 是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 祝儀袋の鶴と亀について質問です。 祝儀袋の鶴と亀について質問です。 主人が今度、友人(男性)の結婚式に出席するにあたって、 主人が持ってもおかしくないように、白地に緑色系の模様が入った 包む金額に合った物を用意しました。 主人もそれで良いと言っていたのですが、 水引が鶴の形が付いた物になっています。 (と言っても、10万円などを包むときに用いるような大それたものではないです) いろいろ見ましたが、最近はこの水引が鶴やお花の形が付いたものが多いですよね? でも、母に新郎側に渡すときは亀、新婦側に渡すときは鶴というものだと言われ、 これでは主人が恥をかいてしまうでしょうか? 水引が亀の形が付いた物なんて、あまり見かけないのですが。 ここは無難にあわび結びのような物を用意するべきでしょうか? あげるばかりのお年玉 私の周りには親戚が多く正月にもなれば家の前に住んでいる伯母の家にいとこが家族で遊びに来たり、いとこの子が家へ遊びに来たりとお年玉を渡さなければいけません。高校生の子大学生中学生小学生・・・・。結局10万ほど出て行きます。毎年大変です。だからといって、でかけたとしても、正月休みの間はしばらく泊まっているし。 10万円ぐらいは平均なのでしょうか?お年玉で出て行く平均ってこんなものですか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 祝儀袋のデザイン いよいよ明日、友人の結婚式で2万包むつもりなのですが、どんな祝儀袋に入れて良いのかわからないので教えてください。。。100円ショップで色々見たものの2万という額(小額?;)にあったデザインがいまいちわからずいます(汗)。50円の何でも使える祝儀袋じゃ寂しすぎますよね・・・(^^; 追伸 友人はスヌーピーが好きなのでスヌーピーの祝儀袋も迷っているのですがその祝儀袋は特に結婚式用ではありませんでした。。。裏に書き方が書いてあったのですが結婚式の書き方だけが載ってませんでした(^^;お見舞いとか、お祝い・・と書いてあった気がします・・・。 これって、普通結婚式には使えないってことですか? ちなみにその祝儀袋にはお年玉袋に良く書いてある”の”みたいな字が付いてました。 不祝儀袋の使い方 正月に親戚宅の新年会に臨む際、仏壇に線香をあげるつもりなのですが「ご仏前」の不祝儀袋を置くのは不適当でしょうか? 年賀の品物とは別に、ご馳走になるお礼を何とか現金で渡したい思いも込めたひとつの方法としてなのですが・・・。 会費袋・・・ 以前、会費袋について質問したのですが、その際「おめでとうメッセージ」的な事を書いたものを入れると喜ばれると書いたあったのですが、それは通常会費袋の中を確認しないと言うことなのですか?やはり、確認するのであれば、入れるべきでは無いように感じたのですが・・・私が貰った式の案内の中には、封筒(口を閉じる事の出来ない用になっています。)が入っていました。 それとこのような会費袋が用意してあった場合に、ご祝儀袋の中に、この封筒を入れて持って行けば良いのでしょうか?それともこの袋のまま、受付の人に渡しても良いのでしょうか? お年玉を渡す年頃 もうそろそろお正月です。 私は大学四年生で来年も院に行き学生であることが決まっています。 学校は田舎の実家から遠く、一人暮らしのため地元には正月のような行事がないと帰りません。 そのため、近所や親戚の人とは疎遠になり、新しく生まれた子や小学生くらいの子のこともほとんど知りません。また、これは自分が子供が苦手というのも一つの原因となっています。 だから、私はどんどん知らないちっさい子が増えていく親戚の家に行くのが嫌でした。 そんななか来年の始めに兄ちゃんの子供が生まれる予定です。子供が苦手な私にとってどう接すればいいのか困りますし、兄ちゃんのお嫁さんともまだ全然他人行儀です。 私も名実ともに「おじさん」となるわけですから、親戚の子供にお年玉をあげなきゃいけないんですかね? みなさんはいつごろお年玉を与え始めましたか? また、私みたいな(親戚の)子供が苦手な人間にアドバイスをくれませんか? 文章がごちゃごちゃでわかりにくいですが、回答よろしくお願いします。 心づけ 心づけを入れる封筒について教えてください。 今月末にレストランにて親族と少数の友人のみで式と披露宴を 行います。 その際に ・ヘアメイクさん =代表者の方に1万円 ・司会者(プロ) =5千円 ・カメラマン =5千円 ・介添えさん =5千円 ・バスの運転手さん=3千円 という感じで心づけをお渡ししようと思うのですが、 お金を入れる封筒は お金を折って入れる小さいタイプのもの(ぽち袋?)と、 折らずにそのまま入れるタイプのものがありますが、 どちらがいいのでしょう? 入れる金額によって替えるのか、あげる人によって替えるのか わかりません。 教えてください!! それと、ブーケを会場装花をしてもらったお花屋さんの 担当者にも渡したほうがいいのでしょうか? 式場と契約のあるお花屋さんにお願いしました。 彼も私もよくわからなくて・・・よろしくお願いします。 ポチ袋について。 今月結婚式を挙げます。 だいたいの準備が終わったのですが、最近知りました。 ポチ袋の準備!! やっぱり式場の従業員の方々に渡すものなんですか?? お世話になった気持はあります。 が、式場にサービス料を払うのだからポチ袋を作って渡すまではしなくてもいいんじゃない??と思うのですが。 式場はハウスウエディングです。 実際、式の準備で彼と私の貯金はきれいに無くなってしまう形になります。(結婚式の費用は二人で負担する事に決めています!)新生活の事も考えると不安なので、必要ではないところは出来るだけ省いてきました、来ていただく方々に楽しんでもらいるようにうまく金額を振り分けて考えてきたのに、ポチ袋と聞いて、そうか、渡すのね!と渡してしまうことがどうしてもひっかかって。。。 実際みなさんは渡しているのか知りたいです。 誰か教えてください!!! お年玉 まだ11月も半ばなのですが、正月がくると毎年悩むのが「お年玉」です。 娘は今は中学1年なのですが、小学校の時は学年×1000円、つまり3年生なら3000円、 6年生なら6000円という風に与えて来ましたが、中学生になった場合お年玉はどうすべきか 悩んでいます。私はお年玉は小学生の時だけしかもらっていませんでしたし、主人も 似たような事を言っています。一般的に何歳くらいまで与えるのでしょうか? それと親戚の子供達にも与えることが多いと思いますが、たとえば1歳位の子にも 与えるのでしょうか?また年齢によって金額など変えるのでしょうか? これまで正月は実家に帰らなかったのですが、来年は久々に親戚が実家にあつまり、 私達の家族も来るように言われています。 皆様方のご経験などお聞かせください。 結婚式の心づけの封筒と金額について 結婚式の際、司会者等に心づけをするかと思います。 まず、封筒の大きさですがどんなのがいいですか? お年玉のような小さい袋を想像していたのですが、 文房具店の方が、お金を折りたくない人もいると いうことで大きいのを薦められました。 大きいほうがいいですか? 小さいほうが渡しやかったりするので小さい方が いいですか? もう1点、金額ですがどうしたらいいでしょうか? 今、3000円か5000円で悩んでいます。 司会者と介添えさんとか、違う金額にしたら失礼ですか? 封筒の大きさと金額の相関とかもありますか? 下らない質問ですみません・・・・ アドバイスをお願いします。 式は東京でします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 結婚 婚活段取り・結婚準備結婚式・披露宴新婚旅行・ハネムーンその他(結婚) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 やっぱりきちんとしたものをかいます。 ありがとうございました。