ベストアンサー 石川の日本史実況中継の使い方教えてください。 2007/10/27 17:42 石川の日本史実況中継の使い方教えてください。 今、三回通読したところです。この後どうしたらいいでしょうか?できれば具体的に教えてください。 アドバイス、経験談お願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー blazin ベストアンサー率50% (20303/40253) 2007/10/27 20:07 回答No.1 実際にその通読した知識が身についてるか、頭に入っているか 実践的に問題を解いてみましょう☆そしてあやふやであれば また戻って読みながら、着実に知識を定着させるのが一番です☆ 質問者 お礼 2008/03/11 21:57 ありがとう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 石川の日本史実況中継について 高3の男です。 予備校に行かず受験勉強をしているのですが、日本史は石川先生の実況中継を使っています。 2、3回読んでサブノートに書き込んだのですが、さらにノートを作るべきでしょうか? 欄外にいろいろ書きすぎ見にくくなってしまいました・・。 作るなら書き込み形のサブノートを使うのと、まっさらなノートに自分で作るのではどちらがいいんでしょうか?・・自分次第でしょうけど・・。 あと、ついてくるCDを聞こうと思ってPCに取り込んでiTuneにいれようとしたのですが、できませんでした>< 使ったことのある皆さんは大丈夫でしたか? 部屋にCDコンポがないのでiPodにいれようとしたのですが・・。 HPから問い合わせたのですが、返信がありません・・。 宜しくお願いします! 石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています 石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています MARCHあわよくば早稲田を目指している文系の高三です 石川の実況中継をやり始めたのですが?これは一日一回分を目安にやった方がいいでしょうか?それだと莫大な量があるため?日本史が好きなため?一日に出来るだけやりたいのですが…日本史にあまり時間を使い過ぎない方がいいでしょうか? ちなみに一回分終わったら?金谷の一問一答で確認作業します 日本史 実況中継のCD 現在高2の男です。 日本史の受験勉強として、石川(じゃなくても・・)の実況中継をやろうと思うんですが、これについてくるCDを聞くのと聞かないのでは効果が全然違いますかね? あと、山川の書き込み教科書もいいかなぁと思うんですが、これよりは実況中継の方が受験対策にはいいんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 石川晶康のトークで攻略と石川日本史B講義の実況中継 石川晶康のトークで攻略 と、石川日本史B講義の実況中継 の違いと、どちらが良いのかを教えてください!! 現在高3なのですが、これから日本史をやらなければいけません。 勉強のペースなどもあればよろしくお願いします! 石川日本史B講義の実況中継(1) 石川日本史B講義の実況中継(1) を持ってる方に質問です。 トラック8 794年(平安京遷都) の8分32秒から37秒あたりがよく聞き取れません。 最後の陽成は聞き取れるんですが何て言ってるのでしょうか? 誰か詳しく教えてれるとありがたいです。 参考書「日本史B講義の実況中継」について教えてください! 「実況中継」は日本史の知識が全くなく、日本史を初めからやりたいという人にはお勧めできませんか? また、「実況中継シリーズ」で菅野先生と石川先生はどちらがお勧めですか?教えてください。 お願いします。 石川日本史B講義の実況中継を使ったことがある人に質問です 石川日本史B講義の実況中継を主に使って日本史を勉強している者です。とてもわかりやすく、いい参考書なんですが、抜けている所(白鳳文化とか天平文化とか)が結構あり、それを補うにはどうすればいいか困っています。抜けているところを補えるいい参考書はないでしょうか?どなたか返答お願いします。 大学受験日本史B勉強法 早稲田志望の浪人生です。日本史の勉強の仕方でわからないことがあるので質問します。 自分は今まで石川実況中継を使っていたのですが、色々なところで日本史は山川教科書で勉強するのが基本というような事を聞いたのですが、自分は石川実況中継のほうがサブノートと文が分かれていて必要なポイントをすぐにおさえたい時、いちいち文を読み返さないで良いと思うのですが。そこで ●石川実況中継をメインに何回もやり教科書は通読する程度にする ●あくまで山川教科書をメインにして他の参考書はサブ的に使う ではどちらが良いでしょうか?他に使っている参考書としては用語集と図説と金谷一問一答と漫画日本史555があります。とても自分本位な 質問ですが、アドバイスいただけないでしょうか。 石川実況文化史⇒何の参考書?? 参考書、問題集についてお聞きしたいのですが 僕は同志社、関学を志望していますが 模試も近いこともあり文化史を集中的にもっと鍛えたいのですが 石川の実況中継で文化史のところはある程度学習し ある程度はわかってきたのですが もっと問題などで集中して文化史をマスターしたいのですが おすすめの日本史文化史の問題集や参考書を教えてください 「攻める日本史 文化史」というのはもう売っていなくて手に入らないみたいなので それ以外でお願いします 青木の世界史実況中継について わたしは今受験を控えている高校3年生です。 以前、世界史の勉強方についてしつもんしてんですが、その時青木祐二の世界史実況中継をマスターしたほうがよいとすすめられ、今実行しているんですが、そこで、質問があります。 実況中継は確かに分かりやすくて勉強しやすいんですが、教科書に載ってないことも多数載ってるんですよね。 やっぱり、それらも、覚えるべきなんでしょうか? あと、逆に教科書には載ってて、実況中継には載って無いこともあるんです。 世界に勉強は実況中継だけを学習して、実況中継に載っているものだけを、覚えればいいんでしょうか? それとも、教科書もひつようなんでしょうか? わたしとしては、世界史も勉強する際はやっぱり実況中継1本だけの方ががんばりやすいんですが・・・・。 回答よろしくお願いし召す。 日本史の参考書について 目標の大学は日大、駒澤、専修です。 上記の大学の日本史は基本事項を覚えておけば対応出来ると思うのですが(過去問を見た結果です)、石川の実況中継と金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本。どちらがよいのでしょうか。 調べてみたら石川実況中継の方は細かいところまで書いてあるのでニッコマには向いていない。と言われてました。 山川の教科書は分かりやすいと思うのですが、近現代に入るとややこしくなるので、参考書を買おうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。 実況中継 ナビゲーター 世界史B 一橋志望の一浪の世界史選択者です。 今私は実況中継を使用しているのですが、 正直細かすぎて使いこなせません。 ナビゲーターを使おうかとも考えたのですが、 ナビゲーターもかなり分厚いですよね? それで実況中継とたいして変わんないかなぁと思ったのですが 実際細かさとか、流れのつかみやすさはどちらが上なのでしょうか。ちなみに私は世界史が苦手なので、とりあえずとっつきやすく そこまで細かくないものを求めています。 私としては、今現在使っている実況中継でおおよその流れをつかみつつ (細かい知識は無視します)それが終わった後は教科書と用語集でひたすら自分で流れを紙に書いて暗記してみようかと思っています。(ただこのやり方だと、近代のほうの流れが複雑な箇所がやはり不安です。教科書は読んでも意味不明で、実況中継は細かすぎるため流れがうまくつかめなくなるからです。) みなさんはこのやり方をどう思いますでしょうか? お願します 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本史一問一答はやるべき!? 私は日本史の参考書として、「石川の実況中継1~4」、「菅野の文化史 最速講義」、「金谷の一問一答」、「山川の詳説 日本史」・・・を持っているのですが、石川の実況中継を一周したので今、一問一答をやっています。 しかし、一問一答はすごく時間がかかるのですが皆さんは一問一答はやったほうがいいと思いますか?又、やっていましたか?アドバイスお願いします(>_<) あと、できたら皆さんが最善だと思う勉強法を教えてください(>_<) 【日本史】教科書メイン?実況中継メイン? 今年受験の者です 手元に『詳説日本史B』と『実況中継』がありますが、 日本史を勉強する上で、どちらをベースにすべきでしょうか? ナビか実況中継 僕は今、現在高2で、学校で世界史とり、受験でも使う予定でいます。 大学は第一志望は早稲田の社会科学部をめざていて、他も私立のみを受ける予定です。また、、世界史を初めて学んでいるところで、一通りの学習を終えていません。 そこで、世界史は教科書だけだといまいち理解しにくい部分があるので、ナビゲーターか実況中継どちらかを買おうと思うのですが、どちらがいいでしょうか?? 自分で見た感じですが、ナビのが見やすく、実況のが親しみやすく感じていて、なかなか決め手となるものがありません。 アドバイスお願いします。 出口先生の実況中継シリーズ「理系」 センターで国語を利用する高2理系生です。 出口先生の本が分かりやすいな~と思い、買おうと思ったのですが、何を買えばよいのか、分かりません。選択肢は NEW出口現代文講義の実況中継 1 NEW出口現代文講義の実況中継 2 NEW出口現代文講義の実況中継 3 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (上) 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (下) 出口センター現代文講義の実況中継―新課程 これに加え、 出口のシステム現代文―大学入試 (センター対策編) など、7冊があります。 これらをどのように組み合わせて、やればいいのでしょうか? また、このあとの問題演習は直接過去問にいくのか、問題集に取り掛かるのでしょうか? 下手な文章での質問で、ごめんなさい。 アドバイス・体験談等、よろしくお願いします。 日本史実況中継の赤字部分 こんばんは。 ずっと慶應商を数学で受けられると思い込んでおり、最近地歴(私は日本史)が必須と気付き、焦っています。今更一橋なんて無理ですよね。。 受験向けの勉強はしていないのですが、学校の授業は真面目に受けていたので(テスト毎回90点以上)、 列島の形成~鎌倉幕府滅亡までと、ペリー来航~第二次国共合作までは、つながりが全く分からないということはありません。 しかし、中2,3でやった、上記の範囲の間の部分はすっかり忘れています。 教科書を読んでも、突然、「藤原●●が、●●事件を起こした」とだけ書いてあるというような書き方なので、まったくつながりが分かりません。断片的!! 今、日本史実況中継は全て手元にあり、見てみると、赤字の部分が、教科書に載ってないものだったり(用語集でも、頻出度D)、逆に教科書に載ってることが書いてなかったりと、よくわかりません。 実況中継のサブノートの書き方は、ノートのようで好きなのですが、実況中継に書いてある赤字部分と説明をすべて書き込む(覚える)べきなのか、大体教科書に載ってることが書いてないし、マニアックすぎることが赤字だしで、信用性?もハテナになっています。いがかがのでしょうか。 使うとすれば、どのように使えばよいでしょうか。 一度、本書記載通りの読み方で全部読んでいるのですが、やたら時間がかかるうえに、一章が長くてうんざりです。もっと効率のいい読み方はあるでしょうか。 山川の教科書を買うべきでしょうか。 他の勉強法もあればよろしくお願いいたします。 また、ここまでには通史一周しておきたい!という目安もお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 中央競馬実況中継について 現在東京に住んでいますが、関西の中央競馬実況中継(平地戦含む)を聞く方法はグリーンチャンネルに加入する以外ないのでしょうか。AMラジオ放送ではありませんか。ちなみにインターネットでラジオ日本のHPで実況中継を見つけましたが、これについても関東版です。 関西RはPATで結果を確認ではあまりにつまらないので、実況を安く聞ける方法を探しています。ちなみにCS放送にも入っていなく、UHFアンテナもありません。短波ラジオも持っていません。やはり何か買うしかないのでしょうか? 参考書「実況中継」と予備校の講義の違い 高3受験生です。 私はいわゆる「実況中継」系の参考書が好きで、望月の古典、石川の日本史などを愛読しています。 高校入学後、塾や予備校には一度も通ったことがありません。 しかし、周りを見ると「どこにも通っていない」生徒はごく少数のようです。 大半が塾、予備校、学校の夏期講習や放課後講習を使って勉強しています。 私の志望校は筑波で、日本史ではかなり長い記述問題が出題されます。 勉強時間は充分確保できているつもりですが、参考書で得られる知識だけで、入試を突破できるのだろうか?と不安な気持ちがあります。 予備校と独学どちらがいいか、というのは簡単には言い切れないと思うので、 タイトルの通り、実況中継系の参考書と予備校の講義のメリット、デメリットを教えてください。 日本史の勉強法これであってますか? 石川の実況中継を繰り返しやった後、金谷の一問一答を繰り返しやって終わり。と考えているのですが、 やはり問題集を買ってやったほうがいいのでしょうか? それとも大学の過去問をやったほうがいいでしょうか? 意見を聞かせてください。 あと、石川の実況中継は最後の文学史もやらなければだめですか? それともやらなくても大丈夫ですか? もしくは文学史は他のものを使ったほうがいいならばおすすめのものを教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとう