• ベストアンサー

バントした球

1塁に走者がいる状況で、バッターがバントをした球がファールライン近くを転がり、守備についているピッチャーや内野手がファールラインを超えるまでボールを見守っている場面を見ました。 野球のルールに詳しくない私は、「とっとと一塁に投げてしまえばいいのに」と思うのです。 1塁にいた走者は2塁に進んでしまいますが、確実にアウトは1つとれます。上記の状態でファールになってもストライクカウントが1つ増えるだけですよね? その時のアウトカウントは覚えていませんが、結局ファールになりバントをやり直していて、スリーバント失敗にはならなかったので2アウトではなかったようです。 何か理由があると思うのですが、私には全くわかりません。 どなたかご存知な方、教えてください!! よろしくお願いします♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.3

この場合のバントの目的は、一塁走者を2塁に送るいわゆる送りバントですね。 バントされた球を捕球しに行った選手はその球の動向をみて、ほっておけばファールになるととっさに感じたのです。 球を取って1塁に送球すると、結果的に送りバントを成功させることになります。守備側にとっては送りバントを成功させることは相手に1点献上することにつながります。 ここで送りバントを成功させるか、次の展開にその運命を託すかの選択になります。 特に1点が試合を決するようなときにのこのようなケースでは、みすみす送りバントを成功させるより、その球をファールとさせて、結果はどうあれ次の展開に全てを賭ける戦法が多く取られるようです。 次もバントするのか、強攻策に出るのか、ピッチャーが三振をとるのか、内野ゴロでダブルプレーとなるのか、それとも…。 結果は「天のみぞ知る」で、両チームのその後の読み、駆け引きを感じながら監督にでもなった気分で試合を見るのも野球の楽しみの1つではないでしょうか。

land-mine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 次の展開に全てを賭けるなんて男ですね~。 選手達のそんな思惑があったなんて露知れず、「何故とっとと投げない?」と言っていた私が恥ずかしい。。。 >結果は「天のみぞ知る」で、両チームのその後の読み、駆け引きを感じながら監督にでもなった気分で試合を見るのも野球の楽しみの1つではないでしょうか。 そうですね♪ 選手達の行動の意味を理解できるようになる為に勉強しないと!! ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

回答No.4

>1塁にいた走者は2塁に進んでしまいますが、確実にアウトは1つとれます。 >上記の状態でファールになってもストライクカウントが1つ増えるだけ >ですよね? まさしくそうです。 ただし、ランナーが2塁へ進めば、次打者のヒット1本でホームに帰ってくる確率(得点できる確率)が格段に高くなります。 攻撃チームはアウトひとつとられることを覚悟の上で、送りバントするわけですから、この場合とって1塁に投げれば攻撃側の思い通りになったことになります。守備側がそうしなかったということであれば、その場面ではランナーを2塁に送らせたくない場面だったのでしょう。 大量点差で守備側が勝っているような場合は、1点とられてもアウトカウントを進めることを優先するので、1塁に投げると思います。

land-mine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに(守備側のチームがリードの)接戦の試合でした。 恥ずかしながら、走者が1塁にいても2塁にいても大差はないと私が認識していたようです。 そのピッチャーが打たれる筈はないという希望的観測もあったと思いますが。。。 「2塁に進ませたくない」というそのピッチャーの思いに気づくことが出来て良かったです♪ ありがとうございました!!

land-mine
質問者

補足

ご回答いただいた皆様へ 皆様からいただいた回答で理解することが出来ました。 また質問させていただくことがあるかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します! ありがとうございました★

  • matukin5
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

点差などの状況にもよりますが、ストライクカウントが増えることによって2ストライクとなれば ヒッティングなどの強攻策に変更しなければならなくなる場合が出てきます。スリーバント失敗が怖いからですね。 そうすれば守備側の一塁走者を進塁させないという目的において、 打者がヒットや四死球・エラー出塁・ぼてぼての内野ゴロなどという 結果でなければまず進塁は防げます。 さらに打球が野手の正面を突いて併殺にでもなれば、願ったり叶ったりです。 また守備側が「この打球をとってバントを成功させなくても、打者は次の球も確実に バントをしてくる」という確信があれば、わずわざライン際に転がった二塁封殺が不可能な 状況でとる必要もないと考えることもあるでしょう。 次の打球が二塁でのフォースアウトを狙えるようなお粗末なバントで ある可能性も少なからずあるわけですし。 といった打者の結果論的な意味合いが強いです。 例えば打ち込まれて動揺している投手を落ち着かせるために、まず 1つでもアウトカウントをと判断する野手もいますので、ケースバイケースと言っていいと思います。

land-mine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! いただいた回答を読んで、選手達は様々なことを考えて試合をしているんだなぁと感心しました。 仰るように、バントを成功させて走者を2塁に進ませるより、次の投球でダブルプレイが取れる可能性があるのなら、それに賭けたい気持ちはよくわかります。 奥が深いのですね~。私が知らなさ過ぎかもしれませんが。^^ ありがとうございました♪

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.1

バンドをする場合、攻撃側はアウトカウントを一つ増やしてもランナーを 進めたい時使う戦法です。 (打者が投手など、ヒットが期待出来ない時も使います) それに対し、守備側はアウトカウントが増えたとしても、ランナーを2塁に 進めさせたくないと考える事が有ります。 これは、ランナーが1塁ではヒット一本でホームまで返ってくる事は難しく 最悪の場合ダブルプレーも考えられますが、ランナーが2塁にいれば、ヒットでホームまで返る確率が 非常に高くなるからです。 因みに、2塁,3塁を「得点圏」等と言い、この時の打率が高い打者は 好打者と言えます。(これを「得点圏打率」と言います) 特に1点を争う様なゲームでは、送りバントは重要でこの成功,失敗で勝敗が 分かれる事も有ります。 プロ野球も日本シリーズが有りますが、短期決戦ですので送りバントが増えると思います。 この時解説者は「この場面では絶対に送りバントを決めないとダメですね」等を 言う事が多くなると思います。 また、トーナメントの高校野球では送りバントが多くなります。 ただ、land-mineさんと同じくアウトカウントを増やすのを嫌う監督(特に外国人)もいますよ。

land-mine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! そうですね、守備側はランナーを2塁に進めたくはないですもんね。 「バントをすれば、高い確率で走者は次の塁に進む」と私が勝手に決めてかかっていたようです。 私はそこでいう守備側のチームを応援していたのですが、選手達の「2塁には進ませない」という気持ちも理解できていなかったわけです。 その選手達の行動が理解できるように、勉強しないと!!   「得点圏」って、走者がいれば(1塁だけでも)そうなのかと思っていました。勉強になりました。 ありがとうございます♪