- 締切済み
皆さんだったらどうしますか?
とある会合で時々一緒になり、帰り方向が同じなので、一緒に帰る友達(知り合い)がいます。 なんとなく一緒に帰るようになってから、私が出てくるのを待っていてくれたりもしますし、連絡事項なども送ってくれます。それはありがたいと思っています。 一緒に帰っても、一緒にいられる時間はせいぜい20分程度です。 話の内容は、あまり共通項がなく、時間も短いのでいつもどうでもいいような話で、先方は話題豊富ではありません。 私は他の方法でも帰ることができ、以前はその方法で帰っていました。 その人とはもともと価値観が違うのだろうと思うようなところがあった(向こうがどう思っているかは不明)のですが、先日話していてどうにも不愉快になりました。 意地悪ではなく、価値観が違うといってしまえばそれまでなのですが、たとえば、普通は笑って過ごすような話の細かいところにこだわって話の腰をおったり。わざとやっているわけではないと思うのですが、そう考えること自体、世の中の普通とはちょっと違うんじゃないかと思うような・・通常の会話のキャッチボールができないというか・・今までもけっこう話の腰を折られることが多かったような感じです。 そのときはむっとしまして、文句をいってやりたくなったりもしましたが、やめました。心の中では、その考え方何とかしろよ!と思いましたが・・ケンカすると後が面倒ですし、その会合に出席はやめたくないし。 あなたなら、どうしますか。 短い時間の付き合いなので、そのまま今までのように一緒に帰る。 理由をつけて、他の経路で帰るようにする。 皮肉を言ってみる。 心情的には、せめて皮肉ぐらいは言いたいのですが、面倒になるかもしれないのでやめたほうがいいのかなと思っていて、そんなことを考えるようなら、一緒に帰らないようにするべきかと考えています。 とはいうものの、しょせん会話の中のたいした話ではないので、今までどおり一緒に帰るということもありそうです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lululululu
- ベストアンサー率31% (22/69)
お礼
回答ありがとございます。 価値観が違ってむっとするときに、自分のストレスを考えるとは、すごいなあと思います。私はそこまではなかなか思えません。そういうこともあまりないですし。 考えてみれば確かにいろいろ意見を交換して、きちんと話ができるようになればすばらしいですよね。でも、なにせ毎回わずかな時間しかないということで、何をするにも中途半端だと思って、きちんと対処するという選択肢が選べないと思っていたこと。 また、説明が難しいですが、その人がちょっと浮世離れしたというか(詳しくは説明できませんが)世界にいる人で、一般的に批判されているそこの問題を私が先取りしてしまって、そういうところは何とかしたほうがよいのでは・・と思うから余計に、何とかしたいと思ってなにか言いたい気分になっていたこと。 シンプルな問題なのに、どうしてシンプルに答えが出ないか、そのことについて忘れていいた条件や思考の紆余曲折を思い出してきました。 思い出したことなどを加えて、無理をしないことを前提に、気楽にやっていこうと思いました。