- ベストアンサー
注目されていない子の心情とは?
- 子供が注目されていないと安心できない心情について、質問者が悩んでいます。
- 娘の友人が娘だけでなく他の子にも意地悪をする行動があり、質問者はその心情について知りたいと思っています。
- 友人の両親が共働きで子供にあまり関心を持たず、子供自身も大人の前では気をつける態度を見せている状況です。質問者はこの状況に悩んでいます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 専門的なことを云えば、 親との愛着関係が、きちんと確立されていないので、 こどもは、不安でたまらないんだと思います。 こどもは、親に無条件に愛されることで、 自分はここに居ていいんだ。生きていて良いんだと思えます。 これを『自己肯定感』といいますが、 この土台は、生きていくうえで、不可欠なものです。 これは、大人にありがちなのですが、 こどもの良い行いは見逃してしまいがちですが、 悪い行いに関しては、注目して、声をかけますよね。 本来、こどもは「悪いことをして、叱られよう」なんて思いません。 ほんとうは、褒めてほしい。良いことをしたい。 けれど、どれほど良いことをしても、誰にも見てもらえない。 だったら、悪いことでも良いから、見てほしい。 自分は、ここにいてもいいのか、確かめたい。 そんな切ない思いが、こどもを曲げていきます。 非行に走る、殺人や事件を起こす人のほとんどが、 親やまわりの大人に認めて貰えず、 満たされない不安を抱えたこども時代であったことは、事実です。 親でなくても、大人の誰か一人がそんなこどもの思いに気づき、 「すごいね」「優しいね」「がんばってるね」と声をかけていたら、 その子にとって、どれほどの救いになるだろうと思います。 こどもは、親を選べません。 そして、未熟な親がいることも、確かです。 今、世の中で起きている悲劇の事件。 そのすべての『要』は、こども時代の過ごし方です。 たとえば、日曜日に1人で公園に来ていたら、 「1人で来られるなんて、偉いね。ごはんは食べたの?」 仲間はずれの話を聴いたら、 「ほんとうは優しく出来るって、わたしは知ってるよ」 と、ぜひ言葉にして、伝えてあげてほしいと思います。 たった一人でも、自分を見ていてくれる。 やさしい言葉をかけてくれる。 ああ、自分は生きていてもいいんだ。 そう思えるようになれば、こどもは変わります。 家庭で叱られることが多ければ、なおのこと。 自分はいけない子だと思いこみ、つらいこともあります。 問題を起こすこどもは、しつけが出来ていないのではなく、 叱られすぎて、自分の気持ちを殺してしまい、 自分は、ほんとうは悪い人間なんじゃないかと、不安になっています。 こどもは、良くも悪くも期待に応えてくれます。 「この子は、困った子」とレッテルを貼ると、そうなろうとしますし、 「優しくて、いい子だね」とレッテルを貼ると、頑張ります。 ただ、大切なのは、大人の言いなりになって褒めるのではなく、 こどもが自主的にしたことを拾って、褒めること。 良いことをするから好きなのではなく、 ありのままで、素敵なところがたくさんあるねと、伝える。 質問者様のような方が傍にいて、 そのこどもさんは、恵まれていると思います。 保育に従事する者として、気にかけてくださったこと、 分かろうとして下さったことに、感謝します。 もしも、心配なことが続いたら、児童相談所へ。 抱え込んでしまうと、大変だと思いますので、 出来る範囲で、目をかけて頂けたらと思います。
その他の回答 (6)
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
質問お礼を拝見しまして。正直申しまして、質問者様には、その子供と親御さんに対する偏見が過分にあるように思います。 家庭というもの在り方は一律でないんですよ。すごく多様性に富んでいる。そこで育成される子供の感性も多様性をみせます。その多様性こそが、社会に役立つものでもあるんです。 あなただって、自分の独自の見解を他方に自己主張されてますよね。それはそれで結構ですけれど、他方は他方で事情なり信条があるということくらいは、大人の分別として備えるべきですよ。私も同じ年齢の子供を持つ親ですが、この年齢になれば子供が近所の公園に行くのに、いちいち付き添いません。おやつは自宅で食べさせます。親の目が無いところで、子供同士が喧嘩をしたりはしょっちゅうですよ。余りのことであれば、近所の子供が助けを求めて来ますので、仲裁には出かけます。また、これは私のやり方でしか無いので、他方の親に押し付けません。 子供のお弁当がどうたとか。ここまでくれば中傷でしかありませんよね。お弁当に冷凍食品を多様される親は一般的ですし、ウインナーなんて既製品でしか無い。手作りとあなたは仰いますが、全てあなたの手作りのみで食卓を揃えいるのかどうか、考えてごらんなさい。皆さん、それぞれの事情や能力で折り合いをつけて、暮らされています。非難する資格がご自分にはあると確信されているなら、あなたこそとんでもない迷惑な保護者です。あなたのお子さんが、あなたのやり方を真似しているなら、子供達同士で交わるのも難しくなるでしょう。 ましてや、子供の個性を糾弾したい為に、その親の在り方を問い同意を求めて、被害者ぶりたいなんて姑息ですよ。 子供を守りたいことが本意なら、引き受けて闘えばいいでしょう。
お礼
再回答ありがとうございます。 何度か読み返してみたのですが、ご回答者様のおっしゃりたいことがよく理解できないのです。 私はこの場で質問してみたのは、社会に主張するには偏りがあると認識しているからです。 人それぞれ考えがあります。でも子どもが幸せにまっすぐと育つ環境であればそれでいいと私は思います。 ただ、他人を攻撃することが目立つようなら周囲の大人が気づいてあげるべきだと思います。 特に親が気づくべきです。 ご回答者様は前回答でも「闘う」という言葉をお使いになりましたが、 何と闘う必要があるのか私には理解できません。闘うのでは解決できないと私は考えます。 被害者ぶるために同意を求め、投稿したのではありません。 何か解決の糸口は無いかと考え質問しました。 ご回答者様のように相手を必要以上に攻撃する方法は、こども達に無益だと思います。 私とは考えが異なるようですが、こういう方がいるのだと勉強になりました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
経験上以下の2つが考えられます。 1.家庭でさみしい思いをしており、注目を集めることで私を一人にしないで! と主張している 2.母親が感情的に怒ることしか知らず、それを自分が行うこともおかしくないと理解してしまっている 典型的な不幸な子どもの家庭だと思います。 お子さんは何も悪くなく、大人の都合により虐げられている状態でしょう。 というよりそれはネグレクトを疑うのですが… 着ている服があまり変わらないとかアザが多いとか体があまり清潔ではないとか、そういうのが見られるなら児童相談所へ通報したほうがいいでしょう。 匿名でできるのでご心配なく。 休日一人で家を追い出されている可能性もあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 2番がどきっとしました。実は公園でものすごい形相で兄弟を叱咤しているのを目にして お母さんそっくりなんだろうな。と。あれを友達にしたら、誰も何も言えないだろうと思いました。 実際娘も何度かされているようで、それでみんなが従っているみたいです。 ネグレクトは無いと言い切れます。そういう人ではありません。 ただ感覚が普通の人と違うのかもしれません。 お弁当もコンビニで買ったのを詰め直したり、普通の母親ではしないことがあります。 愛しているし、お仕事が忙しいから仕方ないとママは思っていても 周りの子達が手作り弁当をもっているのが当たり前で、 親に遊んで貰うのが当たり前の環境にいると、子どもは寂しくなるのかなとも思いました。 みんながそうだと「うらやむ」気持ちも起きないのかもしれませんね。
- my-mi
- ベストアンサー率20% (158/785)
こんにちは。 さみしいのでしょうね。親に構ってもらえなくて。 うちの娘が昔7,8歳のときに同じようなお子さんが近所にいてえらい目にあいました。 根は悪い子ではないんだけど、両親がばりばり働いておられて家におらず、さみしさから近所のお子さんの家を訪ねて回ったり、私が専業主婦でいつも家にいるのをねたんでいじわるしてみたり。 娘にしたらなぜいじめられるのか理由がわからないし、態度が怖いのでよく泣いていました。 あちらの親と話をさせてもらい、次第に収まっていったのですが、今では高校生になって同じ高校なんですが、お互い存在無視の状態です。 私の場合はあちらの親がこちらの言い分を受け入れてくれたことで収束しましたが、そちらの親御さんはどうでしょうね・・・。多分わかってないかもしれませんね。 家の中ではそんな態度をとらないでしょうから。 このままならだんだんまわりの子供たちもそのお子さんと遊ばなくなって、だんだん孤立していくでしょうね。それがわからなくて余計にもがいたりして悪循環をたどりそうです。 娘が中学のときもそんな女の子がいて、周りが振り回されてました。 そういう子の親って先生に呼び出されても「何でうちの子が悪いのか?」ってひらきなおって、被害者の子供やその親はいくら説明してもわかってもらえない、やり場のない怒りを抱えていて見ていて気の毒でした。それで周りの私たちには「あの保護者には気をつけろ」という情報がまわるんですけどね。 でもそういうことをしたらみんなに嫌われるんだ、と気づいて変わっていくお子さんもいたので、希望は持ちたいですけどね。 質問者さんのお子さんがその子と遊びたい、というのなら様子をみてあげていいのではないですか? お子さんが我慢できなくなったら自然と遊ばなくなると思います。 その時はおそらく質問者さんのお子さんだけでなく他のお子さんも離れて行ってしまうでしょうけど。 自分で気づかないとなかなかなおるものではないと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 おっしゃることすべてが納得できました。 きっとおっしゃる通りです。 愛のある傍観者で見守りたいと思いました。 時間が必要なことなのでしょうね。
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
いうなれば、その子は「ジャイアン」ですかね。であれば、ジャイアンにはジャイアンの役割があるし、スネ夫にはスネ夫の役割がある。よい子の一律化ほどつまらない視点はないですよ。 私は、やる気満々で、意地悪でずる賢い、向こうっ気の強い子供が大好きです。どうやって懲らしめてやろうかと、腕が鳴ります。 そちらのお母さんとの意志疎通が上手くいってるなら、遠慮せず、大人の本領発揮を見せてやればいいと思います。私は親同士の了解が無くても、やりますけどね。8歳という年齢なら、社会にデビューしているということです。大人が受けて立たないと、子供の不安が煽られます。 親がいくら頑張ったって、社会や地域にその態度が無いと、子供は愛情不足になります。お互いに、たっぷり愛そうではありませんか、社会人として、社会の子供達を。
お礼
ご回答ありがとうございます。 漫画の世界なら楽しいですが、現実は結構複雑ですね。 >そちらのお母さんとの意志疎通が上手くいってるなら、遠慮せず そのお母さんとはうまくやっていたのですが、 この件から全く意思疎通できなくなりました。 子どもに触れるなという事みたいです。 しかし子ども同士が触れているので自然と私も接していますが、 私に接したとその子は親に言っていないみたいです。怒られるので。 公園でうちの子達におやつを食べさせますので、自然とその子にも差し上げますし、 遊びを見ることにも自然となります。 以前もあまり、今はまったくリアクションはありません。 どうすべきなのか正直わかりません。
- fuefue12
- ベストアンサー率38% (457/1192)
あくまで推測ですが… 「注目されたい」「一番じゃないと気が済まない」は 多分普段「あまり注目されない」の裏返しなんじゃないかなと思います。 あとご両親が「一番の時だけとても褒めてくれる」とか… ご両親との接触が少ない と言う事だけが直接関係しているかは見ていないので分かりませんが やはり自分が動かないと大人から「注目されない」と言う経験が多かったのではないでしょうか。 後は本人がやはり褒められて力が出るタイプなのか… 質問主さんに対していい子なのは、質問主さんが「大人」だからでしょう。 同い年の子達にキツくわがままにあたるのは他の子達が「ライバル」だからかと。 大人は自分を評価してくれるもの 認めてくれるもの 同じ世代の子ども達はライバルであるということ もう少し大人になれば、人それぞれ得意不得意があると理解すると思いますが 今はとにかく自分はもっともっと注目されたい、理解されたいと言う気持ちでいっぱいなんじゃないかな…いくつか分かりませんが まぁただそんなやり方いつまでも続かないと思います。 その時その子が成長するかどうか…ちょっと気になるところではありますね。
お礼
大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。 >やはり自分が動かないと大人から「注目されない」と言う経験が多かったのではないでしょうか 注目は子どもの中では一番されているようで、いわゆる人気者なのですね。 主張も強く、弱い子には太刀打ちできません。ただ、いつでも一番でないとならないようで。 幼稚園でもいつでも先生のお膝を独占しているようなお子さんでした。 両親もとてもかわいがっているように見えます。 ただ忙しくて細かな配慮に欠けるというか、そういうところはあると思います。 ちょっと感覚が違う感じがして、日曜日も一緒に遊んでと頼んでも休んでいるからと 子どものために無理はしてくれないようで、その子が私に頼んでくるほどで。 >質問主さんに対していい子なのは、質問主さんが「大人」だからでしょう。 おそらくそうだと思います。 参考にさせていただきます。
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
子供の年齢を補足下さい。
補足
8歳です
お礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。 現場に従事される方のご回答とても参考になります。 学童保育の先生、学校の先生、児童館の先生方皆さん、 どんな子どもにもそういう温かい距離感で見守っておられるのは このことだとわかりました。 未熟な母ですが社会の中で役立てるよう心をかけていきたいと思います。 ありがとうございました。