つい先日挙式したものですが、私なら新郎新婦の立場からすると絶対やめてほしいと思います!
不謹慎かどうかだと「不謹慎」、やっていいかどうかだと「悪い」と思います。
私がその新婦なら、笑いながら凍りついて幸せがどっかとんでいって、その友人を内容によっては恨んでしまいそうです…。
ちょっと大げさですけど、普段温厚な人でも新郎新婦は大げさなくらい神経質ですから。
友人にはいいですけど、会社など目上のゲスト、親や親戚をもてなしている立場ですから、そういう方々の目は気にしています。
スピーチはそんな場でまともに挨拶してもらえるまともな方にお願いしているんだと思います。
会社の方が主賓でいらっしゃる披露宴であればなお更「友人同士の宴会」みたいなノリはやめてもらいたいと思います。
大げさにいうと、大金をかけた結婚式の「汚点だった」ということになりかねませんよ。
たまに「結婚式で~だったことが許せないです~」みたいな投稿あるでしょう。ちっちゃいことで気にする人は気にします。あのようににかかれちゃうかもしれませんよ。
心の大きな新婦だったらいいのですが…それでも新婦友人から「あのスピーチ、笑いとろうとしてひいた」とか言われたら気にするものですしね。
他の方が仰っているようにヅラ系は2次会向けかやるとしても余興の範囲ですね。それならOKでしょう。
スピーチはあくまで「祝福の言葉」と新郎新婦が「どんな人かのエピソード」。スピーチに求めることは「まとも」です。笑いは余興と2次会なので、スピーチはシメるところ、感動する要素ですから。
>スピーチは、普通にしていたらあまり思い出にのこらないと思いやろうと思います
普通にいい言葉を言ってくれたらとても感動で思い出に残ります。
でも余興ノリだったら恨みが残ります。
笑いを誘いたいなら「こんなことがありました」って話をうまい具合にまとめるくらいです。
例えば「ルーズ→おおらか、寛大、人間がおおきい性格」とかですね。
笑いを誘いたくてもこのくらいで止めておいてください。
そもそも新郎新婦は結婚式に笑いを求めていないかもしれませんので、ブチ壊しになるかもしれませんよ。
また幸せで笑顔になっていたのがサムくて凍りついてしまうかもしれません。
私の旦那の友人が結婚した時のスピーチ(私も出席)、内輪ウケな話ばかりで新婦側は「ちょっと気がきかない人ね…」というカンジでした。
スピーチは祝福の場で、主賓挨拶、乾杯挨拶とかわりません。
そんなところで余興的にな笑いを誘おうとしたら、質問者様はもとより新郎新婦もちょっと幼稚な人と思われかねません。
新郎新婦は恥をかくかもしれません…。
スピーチははじめに
「○○君、△△さん、並びに御両家の皆様、本日はおめでとうございます…」
というように新郎新婦本人だけではなく両家両親にも贈る言葉です。
そこでこういう笑いをとるのは、いいとこ若い方なら世間知らず、悪くてバカにされているようで気分を害されるかもしれません。
中には三千~五千円ほどの御礼を用意されてる場合もありますので、どうか新郎新婦を持ち上げてゲストウケではなく2人が喜ぶ言葉を贈ってください。
新郎新婦は普段ふざいけていても、結婚式のウェルカムスピーチや謝辞はまともに話して御礼を述べるものです。それを笑いとるというのはヒヤカシっぽくとられるので、誠意に応える内容が一番ありがたいと思います。
普段ふざけている友達が、自分達の立場考えてまともにやってくれたほうが感動ですよ。
どうしても何か変わったことしたければ、とにかくサプライズするのはNGで新郎新婦に相談されたほうがいいと思います。
もしくは挙式済みの友人や親に。
私なら500万ほどの大金をかけ(半分以上はゲストにかけたお金)で、何ヶ月も前からゲストに喜んでもらえるようにと計画した結婚式なのに、友人の余興で「下品な宴会」イメージになってしまったり、他のゲストがしらけたら、例えよかれとやってくれたことでも許せそうにないです…。
ちょっと辛口でしたが、私が新郎が友人に余興お願いしようとしているとき「下品禁止、笑いとるの禁止、お遊戯禁止、お笑い禁止、裸禁止、滑るの禁止」でしたから…。
私がお笑い芸人とか嫌いなだけかもしれませんが…こういう意見もあるということで…。