• 締切済み

友人の結婚式で笑いをとっていいのか

友人の結婚式でスピーチします そこで、笑いをとりにいきたいのですが、不謹慎ですか? 友達二人と 頭にハートマーク 祝のマーク書いてカツラかぶって途中でそれを出そうと思っています スピーチは、普通にしていたらあまり思い出にのこらないと思いやろうと思います やっていいかわるいか教えてください よろしくお願いします

みんなの回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.11

つい先日挙式したものですが、私なら新郎新婦の立場からすると絶対やめてほしいと思います! 不謹慎かどうかだと「不謹慎」、やっていいかどうかだと「悪い」と思います。 私がその新婦なら、笑いながら凍りついて幸せがどっかとんでいって、その友人を内容によっては恨んでしまいそうです…。 ちょっと大げさですけど、普段温厚な人でも新郎新婦は大げさなくらい神経質ですから。 友人にはいいですけど、会社など目上のゲスト、親や親戚をもてなしている立場ですから、そういう方々の目は気にしています。 スピーチはそんな場でまともに挨拶してもらえるまともな方にお願いしているんだと思います。 会社の方が主賓でいらっしゃる披露宴であればなお更「友人同士の宴会」みたいなノリはやめてもらいたいと思います。 大げさにいうと、大金をかけた結婚式の「汚点だった」ということになりかねませんよ。 たまに「結婚式で~だったことが許せないです~」みたいな投稿あるでしょう。ちっちゃいことで気にする人は気にします。あのようににかかれちゃうかもしれませんよ。 心の大きな新婦だったらいいのですが…それでも新婦友人から「あのスピーチ、笑いとろうとしてひいた」とか言われたら気にするものですしね。 他の方が仰っているようにヅラ系は2次会向けかやるとしても余興の範囲ですね。それならOKでしょう。 スピーチはあくまで「祝福の言葉」と新郎新婦が「どんな人かのエピソード」。スピーチに求めることは「まとも」です。笑いは余興と2次会なので、スピーチはシメるところ、感動する要素ですから。 >スピーチは、普通にしていたらあまり思い出にのこらないと思いやろうと思います 普通にいい言葉を言ってくれたらとても感動で思い出に残ります。 でも余興ノリだったら恨みが残ります。 笑いを誘いたいなら「こんなことがありました」って話をうまい具合にまとめるくらいです。 例えば「ルーズ→おおらか、寛大、人間がおおきい性格」とかですね。 笑いを誘いたくてもこのくらいで止めておいてください。 そもそも新郎新婦は結婚式に笑いを求めていないかもしれませんので、ブチ壊しになるかもしれませんよ。 また幸せで笑顔になっていたのがサムくて凍りついてしまうかもしれません。 私の旦那の友人が結婚した時のスピーチ(私も出席)、内輪ウケな話ばかりで新婦側は「ちょっと気がきかない人ね…」というカンジでした。 スピーチは祝福の場で、主賓挨拶、乾杯挨拶とかわりません。 そんなところで余興的にな笑いを誘おうとしたら、質問者様はもとより新郎新婦もちょっと幼稚な人と思われかねません。 新郎新婦は恥をかくかもしれません…。 スピーチははじめに 「○○君、△△さん、並びに御両家の皆様、本日はおめでとうございます…」 というように新郎新婦本人だけではなく両家両親にも贈る言葉です。 そこでこういう笑いをとるのは、いいとこ若い方なら世間知らず、悪くてバカにされているようで気分を害されるかもしれません。 中には三千~五千円ほどの御礼を用意されてる場合もありますので、どうか新郎新婦を持ち上げてゲストウケではなく2人が喜ぶ言葉を贈ってください。 新郎新婦は普段ふざいけていても、結婚式のウェルカムスピーチや謝辞はまともに話して御礼を述べるものです。それを笑いとるというのはヒヤカシっぽくとられるので、誠意に応える内容が一番ありがたいと思います。 普段ふざけている友達が、自分達の立場考えてまともにやってくれたほうが感動ですよ。 どうしても何か変わったことしたければ、とにかくサプライズするのはNGで新郎新婦に相談されたほうがいいと思います。 もしくは挙式済みの友人や親に。 私なら500万ほどの大金をかけ(半分以上はゲストにかけたお金)で、何ヶ月も前からゲストに喜んでもらえるようにと計画した結婚式なのに、友人の余興で「下品な宴会」イメージになってしまったり、他のゲストがしらけたら、例えよかれとやってくれたことでも許せそうにないです…。 ちょっと辛口でしたが、私が新郎が友人に余興お願いしようとしているとき「下品禁止、笑いとるの禁止、お遊戯禁止、お笑い禁止、裸禁止、滑るの禁止」でしたから…。 私がお笑い芸人とか嫌いなだけかもしれませんが…こういう意見もあるということで…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.10

「笑いをとっていいのか」という質問が出る時点で、多分本番では 滑る可能性が高いかも・・・ 披露宴での友人余興は、新郎新婦が笑って楽しめれば良いという風潮 だけど、実際には新郎新婦の親・兄弟・親戚が来てて、笑いをとるつもりが 親戚一同が盛り上がれない内容であったら、「うるさい披露宴だった」 「つまらない披露宴だった」と悪評となってしまう事を考えてますか? 本人たちはお祭り騒ぎで良いかもしれませんが、親戚一同が介してる宴 でもあり、場を弁えるべきではないかと思います。 >やっていいかわるいか教えてください という問いに対し、新郎新婦が長い時間を掛けて組み上げて来た披露宴を 良い形(良い評判)で終わらせてあげたいなら、「悪い」という回答になります。 別に、雛壇の本人たちが喜んでくれればイイ!という考えであるなら やっても「良い」のではないでしょうか。 あとは、hide4812さんたちの常識に任せる部分です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

やめてください。 二次会なら通用します。けれど披露宴には御両親、親族、会社関係、恩師など年配の方も出席されます。 結局、なにか問題があってクレームの窓口になるのは新郎新婦あるいは 両家の御両親です。 特に新郎新婦の評判を落としたくないと思うならば止めてあげて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

友人スピーチという大切な場所ではやめましょう。 たぶん、場違いでイタイ思いをします。 失敗した場合、ご友人のあなただけでなく、新郎新婦の評判を落とすことになります。 二次会でやってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.7

二次会でやりましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikki_pu_
  • ベストアンサー率22% (40/181)
回答No.6

6月に挙式を終えたものです。 私の友人もスピーチを2通り用意してくれていたようです。 1つはまじめなもの。 もう1つは笑いを含めたもの。 でも、結局はまじめなものをスピーチとしてくれました。 席辞表を見た瞬間、あまりにもお偉いさんが多く、 こんな中で笑いは取れないと、まじめなものにしたそうです。 質問者様も、新郎新婦ご本人たちに、 出席者にどんな方が多いか聞いた方がいいかもしれません。 その場の雰囲気というものがありますからね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.5

こんにちは 知り合いで友人7人で七福神やったつわものがいますが 新郎の友人だったようです 衣装メイクバッチリで グループで結婚が決まるたびに やっているようですし

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.4

男性の友人のスピーチなら、ありだと思います。 笑えるネタが多いですよね。 私も友だちの結婚式で、最後までまじめ原稿か、 お笑い原稿かで悩んで、スチューワーデスネタを 披露しました。 結果、親戚の方にも大うけで喜んでもらえました。 緊張しますが、出番までは飲み過ぎないで、 がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akari20
  • ベストアンサー率23% (94/397)
回答No.3

披露宴のスピーチや余興が盛り上がるか否かって何で決まるんでしょうね。 不思議と、盛り上がるときは盛り上がるし、 その友人の内輪だけで盛り上がってて親戚がドン引きなこともあるし、 誰もまともに聞いてないこともあるし、、それぞれですよね。 ただ、スピーチは余興よりは確実に盛り上がりません。 大体は、話を聞いてもらえるかどうかくらいじゃないでしょうか。 招待客の人数や会場の雰囲気によるところが大きいですしね。 招待客の人数が多くて会場が広ければ、遠くの人からは祝マークのカツラも 見えなくて何がおもしろいのかわからないかもしれないですし。 厳かな雰囲気ではムードぶち壊しになってしまうし。 やはり、スピーチを2つ用意されたほうがよいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikazuti
  • ベストアンサー率27% (130/469)
回答No.2

個人的には問題ないと思いますが、やはり人によって受ける印象は違いますからね。明るく楽しい結婚式にしたい人もいれば、厳かな結婚式にしたいと望む人もいるでしょうし。 どうしても不安なら、直接尋ねてみては如何でしょうか。ネタバレになるのが嫌なら、細部はぼかして「ちょっと笑いを取るためにふざけた格好をしても良いか?」くらいで。 やはり結婚式の主役は結婚する二人ですからね。その辺りの配慮もしながら、いつまでも思い出に残るような良い結婚式になるよう頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A