• 締切済み

10万円盗んだ息子(小5) 長文です。

息子が私の500円玉貯金から10万円を盗みました。 遊戯王のカードが流行っていて、ちょくちょく買って来ていました。 最初はおこずかいと2000円程の貯金で買ってるのだと思っていたのですが、箱ごと(1パック150円30パック入り)4箱あったので、どうしたのか聞くと「箱を友達からもらった」と言いました。 でも、明らかにカードが増えているのできつく聞きました。 「怒るから絶対言わない」「怒らないから教えて」のやりとりを1時間ぐらいすると、私が500円玉貯金を10枚ずつ紙に包んだものを缶に入れて食器棚の上に置いてあったのを見つけて盗ったらしいのです。 金額を聞いて驚きました。 35000円ぐらい自分で使って、いつも一緒に遊んでてその日もうちに遊びに来ていた5人の友達に1人1万円ずつ。残りは友達に何か買ってあげたりして全部使ってしまったらしいのです。 本来なら盗みなのできつく叱るべきですが、誰にも言わない、怒らないからという前提で聞き出したので言い聞かせるだけに終わりました。 その後カードを見て遊んでる姿を見ると反省していないんじゃないかと思ってしまいます。 5人の友達の親御さんにはまだ連絡していません。やはりしなくてはいけないでしょうね。連絡しなくてはと思っても胸が苦しくなってなかなかできなくて、2日経ちました。 息子は学校でも宿題を全くやっていかなくて問題児になっています。 私が少し甘やかして育てたせいだと反省しています。主人はいつも口うるさいので息子とはあまり仲がよくありません。 友達とお金で繋がっているということはないと思います。 とても長くなりましたが、これからどうすればいいのか悩んでいます。 友達の親御さんには連絡しなくてはいけないですか? 息子にどう教えれば効き目があるのでしょうか? 1日中そのことが頭から離れません。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.6

>35000円ぐらい自分で使って、いつも一緒に遊んでてその日もうちに遊びに来ていた5人の友達に1人1万円ずつ。残りは友達に何か買ってあげたりして全部使ってしまったらしいのです。 この説明は鵜呑みにしてはいけません。 一番危険なのはいじめに遭い、お金を巻き上げられている可能性が十分あることです。 いじめられていると子供が認めるのは勇気が要ります。はた目からでは、親や先生でもなかなかその実態がわかりません。 でも子供の心を蝕んでいる場合が多々あります。 普通、10万円も盗み親がわからない訳がありません。 そうまでしてお金を得なければならない事態に追い込まれているとも言えます。 「一人1万円も気前良くあげた」など到底信じられません。 例えいじめでなくとも、1万円を各自にあげないと何かあると考えるのが普通です。 友達は今後も息子さんのお金を宛てにする危険性があります。 まず、お金が盗られないようスキを作らない事が絶対条件です。 5人の友達の親には知らせた方が良いです。彼らにとっても決して良いことではありません。 この件は父親はご存知なのでしょうか。 10万円も盗んだ息子です。 あなたの胸に納めるのは明らかな間違いです。これは将来の犯罪行為に繋がります。 父親を交えて厳しくするのが当たり前です。 また、先生に相談されることをお勧めします。  

daruchip
質問者

お礼

いじめに関してはないと思います。友達はしょっちゅう、うちに来て遊んでいます。私は専業主婦なのでその姿を見ているのでいじめではないですね。たぶん1人1万円は口止め料のような物だと思います。 まずは主人を交えて犯罪だということをとことんわからせようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48200
noname#48200
回答No.5

私の場合、極論ですが、転校しました。 昔、私も母のお金を拝借しては遊びまわっていました。 ちょうど小学5年の頃です。 今、思い返しても思い返したくないくらい母には迷惑をかけました。 そして、その行為に歯止めをかけたのが、住み替えです。 うちはたまたま、家が古かったことや、父の仕事場が遠かったことなど、 要因がありましたが、あの頃は気づきませんでしたが、 私の、遊びがきっと一番の原因でした。 今、歯止めをかけないとエスカレートします。 うちのような極端な例は難しいとは思いますが、 かなり強くいかないと、このままでは若さゆえに続きますよ。 本当に注意の必要な状況だと思います。 中途半端な意見で申し訳ないですが、 私はあの頃の母の判断に感謝しています。

daruchip
質問者

お礼

このままでは、必ずエスカレートすると思います。一度楽しい思いをして、たいして叱られなかったとなるともう一回となるでしょう。 1年前に引っ越して家を建てたばかりなので、住む環境をかえるのは無理ですが、もう二度としないように強くいきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.4

>誰にも言わない、怒らないからという前提で聞き出したので言い聞かせるだけに終わりました。 いい事と、悪いことの区別が出来るように教育をしてください。 >主人はいつも口うるさいので息子とはあまり仲がよくありません。 厳しくしつけるのも必要だと思います。 嫌われたくないから、怒れないのと違いますか? 子供の手が届くところのお金を置くあなたも悪いと思います。あると解れば、旦那さんも手を出したかも知れません。

daruchip
質問者

お礼

いことと悪いことの区別、わかっていると思っていたのですが、教育がちゃんとできていなかったことに反省しています。 お金は普段見えない所で置いたことを忘れていました。不注意でした。 主人が口うるさく、私まで厳しくすると甘える所がなくなってしまいそうで、ついつい甘やかし気味になってしまいました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答の足しにでもなればと思い書き込ませて頂きます。 実は私も小学生4年の時に親の財布から1万円を盗んでしまった事が有ります。 お子さんと同様に自分で使った物と友達におごってあげて使い切ってしまいました。 事がばれた時には両親にこっぴどくしかられ・・親父に初めて殴られた様に記憶しています・・。 でも親父を恨んだ事は無く・・本当に悪い事をしたと反省しました。 だからお子さんには怒らないから言って聞き出したにしても、きちんと怒るべきだと私は思います。 親の物でも人の物を取るのは泥棒だときちんと両親揃って叱るべきです。 またおごった親御さんにも、お金を返せとは言いませんが・・事の経緯に付いてはきちんとお話するべきと思います。 友達同士多少のおごりは有るとは思いますが、高額な物は駄目と友達の親御さんも注意するでしょう。 とにかく現実から逃げていては駄目です! お子さんの未来が掛かっていると言っても過言では無いかも知れません。 しっかりと駄目な事は駄目と叱ってあげるべきと思います。

daruchip
質問者

お礼

今の私は現実から逃げ出したくて問題を後伸ばしにしている状態で、 背中を押してもらいたいのもあってみなさんにご意見を求めました。 息子の未来の為にもきちんとしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.2

友達の親にも連絡をして下さい。 親が集まって話し合っている場を子供に見せてください。 汚い罵声を浴びせる親もいるかもしれません。 その醜態を見せるべきです。 トラブルを起こしたらこう言う目に会うんだ、と刷り込んでください。 これで友達づきあいも終了の可能性がありますが自業自得です。 カードもその場で破壊してください。 宿題をやっていかなくても良いので犯罪を犯させないようにしてください。

daruchip
質問者

お礼

お友達のご両親に連絡します。 犯罪だということを再認識させるべく厳しくいきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49367
noname#49367
回答No.1

やはりお友達のご両親には事情を説明して話をした方が良いと思いますよ。 今後のお子さんたちの為にもです。 担任の先生にも相談できるのであればした方が良いかも知れません。 スクールカウンセラーとか学校にいませんか?

daruchip
質問者

お礼

お友達のご両親には説明しようと思います。 担任の先生はとってもいい先生なので相談しようか迷っているところです。スクールカウンセラーもいます。担任の先生からは宿題の件等で 児童相談所で相談してみてはと言われています。

daruchip
質問者

補足

お礼を忘れました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A