• ベストアンサー

金太郎はどこでいつ見られる?自宅は横浜

 電車大好きの小学生の子の親です。Nゲージの金太郎という機関車を購入してから、本物が見たいと申しています。当方車はありませんので電車でいける場所首都圏で教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.4

ここに全て載ってますが http://bosoview.sakura.ne.jp/bbs/eh500_2007/train.cgi 新鶴見で「明るい時間」に見られる列車は少ないので 一番見易いのは「仕業番号A122」の「3086レ」だけでしょうね。 (レ:れ=列車の略。列車番号) ↑「運用表」=見たまま掲示板の見方ですが、各仕業番号(縦軸)に 金太郎の何号機(カマ番)が使用されたか(横軸に日付)を記録してる訳です。 (カマ=機関車の略。元々は石炭を釜で燃やすSL蒸気機関車の事) 「901」:試作機。現在も運用中。EH500-0号機と同じ意味 「HM」:ヘッドマーク付。通常は付かないため(*1) 「数字」:「●号機」の意味。1~54まで(*2) 「背景色」:細かい仕様の違い(製造順に改良を重ねてるため) 「ヨ」:本当はマルヨの略。ヨ=夜=0時越え=翌日の時間 金太郎(EH500)の細かい違いに関しては↓似てる様で結構違います。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EH500%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&oldid=15149072 >ほか 運用表を見ると、黒磯:くろいそ(栃木県北部。宇都宮の先)や 宮城野(宮城県仙台市。新鶴見駅と同じ貨物駅=ターミナル)で 折り返したり接続してたりするので、ここまで北上すれば見易い訳です。 東仙台信(信号所の略)では、運転士だけが交代しする所で 全金太郎が所属する「仙台総合鉄道部(仙貨:せんか)」構内に在ります。 仙台まで来るかは別にして、丁度明後日は↓のイベントが在るので http://www.jrf-tohoku.jp/event/0706_b.html 只見るだけでなく、運転室の見学も出来たりします。(年1回) 金太郎グッズも売ってます。(このイベント以外でも買えますが) http://www.jrf-tohoku.jp/ 黒磯までなら、今日から↓の切符が発売、明日から利用出来るので http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%93S%93%B9%82%CC%93%FA&mode=keyw&SearchFlag=1&Image2.x=27&Image2.y=9&GoodsCd=1310 横浜から湘南新宿ラインの快速で「宇都宮」まで来て 宇都宮から普通列車で黒磯まで行けば良く見られます。 黒磯は交流と直流区間の接続駅なので 機関車がたくさん居ますよ。 この切符は、1枚で3回(1回で1人1日乗り放題。普通/快速のみ)なので 横浜→黒磯で、3時間半以上掛かりますが、日帰り旅に悪くもないかと… 残り1回は↓でいいかと…(息子さんの交通費のみ別途) http://www.railway-museum.jp/top.html http://www.railway-museum.jp/image/history/index.html 開幕初日で物凄く混むとは思いますが…

minakokoko
質問者

お礼

詳しい情報、運行表や金太郎自体の貴重な情報源など本当にありがとうございます。小5にしてかなり鉄道に情熱を傾けている(読む本は鉄道ジャーナルや鉄道ファン、見るホームページも電車関係、貸しレイアウトでNゲージを走らせたり。)我が子と明朝一緒にお知らせいただいた内容を一緒に見ます!すっごく喜ぶと思います。どこで見るかも相談しますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.6

過去質問です。 狙ったことは、ないのに、なぜか、私は、よく見ます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1714721.html
minakokoko
質問者

お礼

お礼が遅く申し訳ありませんでした。参考に大変なりました。明日から秋休み。いよいよ見に行こうと思っています!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.5

EH500の金太郎でしたら、以下のURLで撮影していますので参考にしてください。このサイトは子供さんにも喜ばれると思います。 撮影場所は川口駅付近で、今年の7月の土曜日午後3時過ぎに撮影したもので、大宮方面から走ってきた列車です。列車は湘南新宿ラインの走る旧貨物線を走っていますので、王子-上中里間で常磐貨物線に入ります。王子駅なら午後3時過ぎに目撃できるのではと思います。その他の時間帯でもEH500が牽引して走っているのを目撃しています。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script2/mk-eh5003Dsuperpano-slide.htm

minakokoko
質問者

お礼

大変興味深いサイトをご紹介いただきありがとうございました。 本当に知っている方に伺うということのありがたさを痛感。子供もびっくりして見ていました。見られるところなども教えていただき大変参考になりました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.3

確か目白を12:00頃通過していたような・・・。 山手貨物線を走っているので、西半分の山手線の駅だと見れるはずです。 ただし、貨物列車は荷主の都合などで運休もありますので注意が必要です。

minakokoko
質問者

お礼

 お知らせいただきありがとうございます!回答をいただけ本当に嬉しく思います。近くで見られるのはありがたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

EH500(金太郎)は、東北本線や津軽海峡線やIGR・青い森鉄道を走るために開発された貨物機関車です。 所属は、No1の方が回答しているように鶴見所属ですから、そこにはいるでしょう。 また、走っている途中であれば、大宮あたりがベストかもしれないです。 大宮には、10/14に鉄道博物館が開設されるので、そちらに足をのばしてみるというのもありでしょう。 ただし、日中走る列車は少ないので、早朝に行くべきでしょうね。 新鶴見あたりも、早朝に多いようです。 また、田端操車場あたりにも走っている可能性はあります。 隅田川貨物駅からの貨物列車が通過するところですから、そちらも可能性はあります。 やはり、早朝の方がよいようです。 その沿線の駅となれば、東北本線の王子や東十条、赤羽の方にいった方がよいかもしれないです。

minakokoko
質問者

お礼

丁寧で詳しい情報、ありがとうございます!!博物館と併せ見てみようか、など子供と楽しく検討中です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

毎日ではありませんが、新鶴見機関区(横須賀線新川崎駅隣接)に午後(私が見るのは16-17時くらい)に停まっています。 なお、桃太郎やEF200はいつも同時間帯にいます。

minakokoko
質問者

お礼

早々にありがとうございます。鶴見なら近いですので嬉しい情報です!!子供もこの回答を喜んで拝見しました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A