- ベストアンサー
HDの交換後、パソコンがの電源が入りません。
時系列で申し上げますと、 ・2ドライブ(Aハードは260G・Bハードは14G)で使用していました。なお、Aはパーテーションで区切り、C(127G)とE(104G)に分け、CにWIN2000を入れていました。 ・今回、Gの容量が少なくなり、ついでに新品の10GハードにWIN2000を入れて、Bハードは外してAハードはデータ専用保存にしようと思いました。 ・電源を抜き、カバーをあけて、IDE1のマスター側に新品ハード10GとスレーブにDVD-RAM、IDE2のマスター側にAハードを取付しました。 ・電源コード、マウス、キーボード、モニターを接続し電源投入しましたが、全く動作しません。ファン動作やマザーボードのランプも点いていません。 以上、何が原因と考えられるのでしょうか?どのような、原因追求方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- kenshiro777
- ベストアンサー率49% (1527/3097)
回答No.4
- avocad
- ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.3
- roukin
- ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。電源を交換したら動作しました。それと、IDEの接続も変更しました。お世話になりました。