- ベストアンサー
m7-5とdim7は同じ意味?
前回、ダイアトニックコードに関する質問をさせていただいたばかりですが、今回もそれに似た質問をさせていただきます。申し訳ありません。 メロディックマイナーダイアトニックコードのVIとVIIの名称は共に「m7-5」だと思っていましたが、「dim7」とも呼ぶことができるみたいなのですが、構成音は同じといっていいのでしょうか。 例えば、Am7-5の構成音は「m=短3度 -5=減5度 7=短7度」なので 「A、C、D#、G」です。 そしてAdim7は短3度ずつ音を積み上げたものと考えてるので、 「A、C、D#、F#」となり、GとF#が半音違うと思うのです。 その時によって「m7-5」と「dim7」を使い分けるべきなのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
○dim7(ディミニッシュドセブンス)と○m7(-5) (ハーフディミニッシュド)は、構成音が異なる別のコードになります。以前の回答にも寄せましたが、コードネームが相違するということは、基本的にはそれらのコードの間に相違点があるものと捉えるのが妥当です。一音でも構成音に違いがあれば、構成音は同じとは断じていえませんし、それはまったく別のコードになります。 dim7コードは、「Root + m3rd + dim5th + dim7th」からなる4和音です。コードネーム上に7th(セブンス)と付きますが、dim7に関してはルートに対してm7thの音程を加えるのではなく、それをさらに半音引き下げた"ダブルフラットの7th(減7度:dim7th)"の音が加えられることが特徴であり、コードを解釈する上で注意を要する点になります。 ルートをAとして考えるなら、Adim7の構成音は「A+C+Eb+Gb」の四つになります。 m7(-5)コードは、「Root + m3rd + dim5th + m7th」からなる4和音です。こちらの場合、加えられる7thの音程についてはm7thになります。 ルートをAとして考えるなら、Am7(-5)の構成音は「A+C+Eb+G」の四つになります。 ちなみに、dim7コードではすべての構成音が1音半の等間隔で並ぶと言う特徴があるのに対し、m7(-5)コードについては減5度まではdim7と同様ですが7度の音程でその等間隔の関係が崩れています。この点について、半分ディミニッシュと似た特徴があることより、このコードは「ハーフディミニッシュド」と呼ばれることがあります。 これらのコードを対比すれば、7thの音程においてdim7thかm7thかの明確な相違があります。これらを一緒くたにみなしてしまうのは少々大雑把過ぎる解釈と言えるでしょう。別々のコードと言うのが妥当ですし、構成音も同じではありません。また、m7(-5)コードをdim7コードと表記するのも誤りです。 なお、おそらくその誤りは、dim7の7thの音程に関して、正確にはdim7thになるところを誤認して普通の7thコードと同じと誤解してしまっているために、m(-5)コードにm7thを加えた本来dim7コードとは別のm7(-5)コードを同じコードと誤認しているための混乱と思われます。dim7コードを解釈する時には、よく見受けられる誤りですので、注意して正確に捉えておく必要があるでしょう。 なお、コードの構成音やスケールの音程を解釈する場合、半音の表現には注意が必要でしょう。観念的な部分になりますが、Aをルートとするコードやスケールを解釈する場合、減5度の音程については本来の5度の音程を半音引き下げた音程であり、Aに対してP5thに当たる音程のEを半音下げたという意味でdim5thは「Eb」と表現するのが妥当です。D#と表現するのは、その構成音がAに対して「増4度」として加えられる時になります(Aに対する完全4度のDを半音上げたという意味を明示するものです)。 同様に、dim7における減7度の音程に関しても、Aから見た場合に7度の音程は短7度で「G」、長7度で「G#」となるため、表現上は「F#」と書くより「Gb」と書く方が、7度の関連であることを示す意味でもより妥当な表現と言えるでしょう。 なお、減5度は音程的には増4度と、減7度は音程的には長6度と同じ高さの音程になりますが、観念的な部分で意味合いが異なるため、それらは明確に区別し、混同しないようにする方がよいでしょう。 参考まで。
その他の回答 (2)
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
ご存知かもしれませんが、ダイアトニックコードとはメジャースケール又はマイナースケール上にできるコードですから、単純にそのスケール上の音を積み重ねて出来ているだけなのです。 その出来上がったコードの構成音の音程関係によって名前を区別しているだけですね。 ちなみにAm7(♭5)は、キーGマイナーの2度、キーCマイナーの6度(メロディックマイナースケール)、キーB♭マイナーの7度(メロディックマイナースケール)、キーB♭メジャーの7度のコードになります。 こういうのを覚えるのはややこしいので、実践的なアドバイスとしては。 例えば「Am7(♭5)・D7」というコード進行を見たらキーGマイナーの2度・5度と考えるなど、コード進行にそってそれぞれの構成音を覚えるといいと思いますよ。 よく使われるコード進行がありますからそういうのから覚えるといいです。ギターでは構成音ではなく指の形だけで覚えているという人もいますが。
お礼
コード進行に沿って覚える方法は試してみます。今までは1つずつ覚えていくようなやりかただったので。とても参考になりました。
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
>メロディックマイナーダイアトニックコードのVIとVII キーAマイナーでメロディックマイナースケールの音を使ってこれらのコードを作ると次のようになります。 6度「ファ♯ソ♯ラシドレミファ♯」 ここから「ファ♯ラドミ」を抜き出すと、F#m7(♭5) 7度「ソ♯ラシドレミファ♯ソ♯」 ここから「ソ♯シレファ♯」を抜き出すと、G♯m7(♭5) キーAマイナーでハーモニックマイナースケールの音を使って7度を考えると。 「ソ♯ラシドレミファソ♯」 ここから「ソ♯シレファ」を抜き出すと、G♯dim7(7は省略してもよい) ダイアトニックコードを考えるのですから、キーを固定して考えると音はすぐ分かりますね。
お礼
確かに単純に抜き出しを行うと答えがでてきますね。 ダイアトニックコードとは一つおきに音を積み上げていくと共通のコードが出てくるということでしょうか。とてもシンプルな考えです。ありがとうございました。
お礼
当たり前の事かもしれませんが、コードの構成音を度数で表し根底にある意味を掘り出してくれている。 私はダイアトニックコード=主音から1個飛ばしで集める・・という決め事をし、間に合わせな解釈で混乱を招き入れていると感じました。 lead1976さんの回答は必ず長文で説明をしてくれて、素人の私にとっては難解の連続です。読むのがやっとです。 でもこれが音楽理論の本質であり私が学ぼうとしている事なのだと感じています。そして感謝しています。なのでlead1976さんの意見にはよい意味でいつも悩まされています。