• ベストアンサー

安産のお守りと産後のお宮参りについて質問です

安産祈願のお守りとえまをもらい、どうしたらよいのか家に飾ってます。お守りは腹巻の中?、えまは部屋のどちらかの方向?とかにおいてないといけないのでしょうか? 産後(約一ヶ月後)のお宮参りですが、赤ちゃんに着せる着物は、自分達または両家のどちらが用意するのが一般的なのでしょうか?男女によっては男なら男親、女なら女親などあるのかと?旦那の母に相談しようとも思いますが、一般的にどうするのかわかってな為、どういうふうに話をもっていったらよいかわからない次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.2

お守りとか絵馬は、頂いたところで聞くのが良いですよ。 その年によって良い方角っていうのが違ったり、とくに決まっていないというところもありますし。 私はお守りはずっと母子手帳と一緒にケースに入れていましたよ。いつも身近にあるといいと聞いたので。 お札とか絵馬のようなものは、家の中がよく見える位置においてました。方角は・・・前のアパートだったので忘れちゃいました・・・。 お宮参りの着物とかは地方や家の慣習によって違ってきたりするので、そのままご主人のお母様に聞いてみたらどうですか? 「お宮参りはどうしたらいいんですかね?着せる服とか一般的にどうしたら良いのかよくわからなくて・・・」ってそのまま聞いちゃえば良いと思います。 ちなみにうちの実家のほうでは、子供の行事や節句の人形とか着物は母方の親(質問者さんで言うと実のご両親)が用意するものだそうで、いろいろうちの両親が用意したものがありました。 とくに我が家はお宮参りはしなかったのですが、安産のお礼参りやお披露目のときには私の手作りのセレモニードレスを着せました。 「お宮参り」ってキーワードで検索したらいろいろ出てくると思います。 お着物も最近ではレンタルが主流になりつつあるので、レンタルもあるということをお話の中に入れてもいいでしょうね。西松屋とかベビー用品店では、レンタルよりも安く買える着物があったりもしますし。(^-^)

その他の回答 (1)

回答No.1

その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。 男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」。女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りをぶらさげる地域もあります。赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添うほうがよいでしょう。 最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気。付き添いはスーツやワンピースなどや無地一つ紋や小紋、訪問着が多いようです。バランスがとれていれば問題ないでしょう。 父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがお宮参りの一般的なスタイルですがこれは、お産がけがれたものとする考え方からきたものです。つまりこのお参りを忌明けとしてけがれを祓うという意味があったのです。母親はまだ忌明けがすんでいないので代わりに父方の祖母が抱くようになったのです。母親がお参りに参加しないことをしきたりとした地方もあったそうです。産後の母親を気づかってのこの習わしが出来たとも考えられます。 この父方の祖母が赤ちゃんを抱くスタイルですが、家族の都合で母方の祖母や父親が抱いてもかまいません。現代ではお宮参りのやり方も簡略化されてきていますので、そんなにしきたりにこだわる事も無いでしょう。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020506A/

関連するQ&A