- ベストアンサー
進研模試
付属高の1年生の息子を持つ母です。 先日、7月の進研模試の結果が返ってきました。 3教科433750位中43184位…。 本人は、MARCHクラスの大学(付属進学ではなく他大学受験)を目指しているようなのですが、この結果はどう考えたらよいでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が家も全く同じ模試を受験しました。 B5の紙にプリントアウトされたデータをお受け取りになりませんでしたか? その用紙の一番下に「4・設問別成績」の項目があり、「国語」「数学」「英語」の横にそれぞれアルファベットと数字の組み合わせが印字されています。アルファベットはS・A・B・C・D、数字は1~3の15段階評価です。これが各大学の合格可能性60%の評価基準になります。 志望大学のランキング(私学編)はこちら↓ http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2008/ranking/gokaku_1/7k_shi.html No.1さんのおっしゃるように他社に比べると「甘い目」になっているようです。 今回の模試は受験者も多く平均点も低かったので、いったいどんなレベルの人たちが受けてるのかと心配しておりました。まだまだ先は長いので弱点克服の資料に利用したいと思います。 では、あと2年半、お互いがんばり(がんばらせ)ましょうね。
その他の回答 (2)
- caram
- ベストアンサー率30% (24/79)
No.1の方のご回答にもありますように、この「順位」は、あまり参考になりません。 根拠は、次の2点です。 1)付属高校の1年生とのことですが、進学校、それも難関校や超難関校と呼ばれるような学校の生徒は、この時点ではまだ、「模試」は受けないものです。 ご承知のとおり、順位というのは相対的なもの。母集団(その模試の受験者)のレベルによって、持つ意味合いは違ってしまいます。 模試における「偏差値」を本気で考えるのは、3年、それも夏以降だと考えます。 2)模試にもいろいろありますが、ザッとしたものとは言え、出題内容の程度から、次のようなランクがあると言われております。これは、「判定の厳しさの度合い」とも言い換えられるようです。 駿台模試>河合塾模試>代々木ゼミ模試>進研模試 従って、ご質問には「順位」しかありませんでしたが、たとえ「判定」が記載されていたとしても、この点を抜きにした判断は出来ないと思います。 実は、我が家にも「付属高校2年」で「他大学受験」を志す息子がおります。 1年の時に予備校へ通うのはおろか、模擬試験も受けさせませんでした。その理由が、最初に書きました1)なのです。 1年の模試で好成績・高順位を取ったとしても、学年が進むにつれ、「相対的」に下がることは目に見えています。親は大人ですから、「母集団が変化したのだから当然」と考えることができますが、子供には、そこまで冷静に事態を把握する能力があるとは思えません。 中学受験のおりにも、そういったお子さん達をたくさん目にしました。 中には、2年生から塾に通い、模擬試験などでもピッカピカの1番でしたが、5年生になり参加者が増えるに従って「順位」が下がり、最後は自ら「勉強放棄」してしまったお子さんまでいらっしゃいました。 それもこれも、試験の結果を「順位」や「偏差値」で捉えてしまっていたからだと思います。 まだ、高1です。 この時点では、模試の結果は「順位」や「偏差値」など相対的なものとしてではなく、「絶対的」に捉えた方が良いのではないでしょうか。 ・各科目の得点は、何%だったのか。→ どの科目を補強すべきか? ・科目ごとに、得点が取り難かった分野はどこか。→ どの分野を復習し直すか? このように、ご子息の学力を判断する「材料」としてなら、今回の模試結果も、充分に意味を持つと思います。 ついでながら申し添えますと、この時期でしたら、英語力を測るために英検を受験なさることをお勧めします。 これは、結果が「ある基準を満たしているか否か」で判定されますので、「順位」や「偏差値」など、余分なものに気を取られずに、学力を判断することが出来ます。 中学受験と違って、大学受験って「親の出番」が殆ど無くなってしまうんですよね。せめて「客観的な視点」を保って、奮闘する息子を見守ってやりたいものだと考えています。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >この「順位」は、あまり参考になりません。 そうなのですね。 >模試における「偏差値」を本気で考えるのは、3年、それも夏以降 なるほど。確かにそうですね。 ただ息子の高校は、学内での全ての試験(模試も含め)が、付属推薦の評価の対象や、特進クラス(推薦は外れる)への編入の参考にもなるようで、そういった意味もある試験のようでした。 >・各科目の得点は、何%だったのか。→ どの科目を補強すべきか? >・科目ごとに、得点が取り難かった分野はどこか。→ どの分野を復習し直すか? まさにその通りで、これを本人がしっかり自覚しないことには、受けた意味が無くなります。母の説教メールに「了解」しか返って来ませんでしたが・・・。 >英語力を測るために英検を受験なさることを これも中3の時に、準2級の2次で落ちてから面接が怖くなって、受けたがらなくなってしまい・・・(あがり性の情けない帰国子女です)。 でもそろそろ、また受けてみたら?と水を向けてみようかと思っています。
- carbontube
- ベストアンサー率16% (1/6)
去年高三で、現在某国立大学理系学部に在籍している者です。 少し大雑把な計算ですが、 偏差値的には62~5ぐらいでしょうか? 間違っていたらすみません。 MARCHと言いますと明治大学(M) 青山学院大学(A) 立教大学(R) 中央大学(C) 法政大学(H) のことですが、 この成績なら今のところは大丈夫なのではないでしょうか。。。 ただ、MARCHでも学部によってかなりの差がありますから、 どの分野に進むかで勿論変わってきます。 ただ、まだ一年生ということで、正直何とも言えないと思います。 私は去年公立高校の特別進学クラスとかいうところにいたのですが、 一年生の時に物凄い優秀だった人が、三年では学年の後ろの方にいるというケースを何件か知っています。 特別進学クラスは、毎年成績で入れる人が決まるのですが、 学力的に十分な人はそのまま三年間特進でいる人もいますし、 一年の時にいたのに、二年生になって他のクラスに行った人も5~6人ほどいます。 私は二年生から入ったのですが、三年から新しく入ってきた人で、休み時間も勉強して有名国立大学に入った人もいます。 入試まで継続して勉強されましたら、合格可能だと思います。 進研模試はかなりの人数の方が受験されているので、先生方もある程度重視していた感じがしますが、全統模試や駿台ハイレベルなどの成績も重要です。 一つの模試の成績だけではなく、複数の模試の成績を見比べて、教師は進路指導するみたい(うちの学校ではそうでした)なので、他の模試の成績も視野に入れておくといいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >ただ、まだ一年生ということで、正直何とも言えないと思います。 確かにそのとおりですね。 ご回答者様のおっしゃるように、3年間継続して粘り強く勉強を続けるのは、なかなか難しい事だと思います。 今はどうあれ、この先どれだけ頑張れるかですね。 心配の種は尽きませんが(苦笑)、とりあえず本人の頑張りを見守っていきたいと思っております。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >B5の紙にプリントアウトされたデータを そんなものがあったのですか・・・。 実は、親は海外で息子は1人寮生活なもので、息子から順位と点数だけをメールでもらっただけなのです・・・(恥)。 早速、息子に内容を聞いてみたいと思います。 >No.1さんのおっしゃるように他社に比べると「甘い目」 確かにそのようですね。 本人がこれを見て「いい気」になっていたら心配だなと思いました。 とりあえず「模試は自分の弱点を見つける為のもの。じっくり見直しする事!」とメールで説教してみたのですけど効いたかどうか・・・(ため息)。 >今回の模試は受験者も多く平均点も低かったので、 そうなんです。それも心配だったのです。 >あと2年半、お互いがんばり(がんばらせ)ましょうね。 はい。離れたところから、いろいろ心配&説教(笑)しながら、がんばらせたいと思っています。ありがとうございました。