- ベストアンサー
アンパンマンや教育テレビは見せた方がいい場合もありますか?
1才の子供がいます。 うちは産まれてからまともにテレビを見せたことがないです。 もともと私がテレビを見る習慣がなくて、見るとしたら連ドラのみ。 その時間は子供はもう寝てます。 テレビをつけるとテレビの目の前に行って画面をバンバンたたきます。 何度言い聞かせても聞かないし、そこまでしてみせるのもなぁと思い見せていません。。 でも、最近お友達が「パンマン。パンマン(アンパンマンのこと)」と上手にお話したり、教育テレビでやっていた踊りを上手に踊ったりしているのを見て、成長を感じました。 私はテレビは有害!!とまでは思っていないですが、テレビで子守りをするのには抵抗があります。 いっそこのまま見せないで過ごそうかとも思っています。 でも、幼稚園やもう少し大きくなれば、アンパンマンやドラえもんなどお友達がキャラクターのグッズを持っていたり、テレビの内容でお話したりする機会が増えてくると思います。 その時に子供が疎外感を感じてしまうのもかわいそうな気がします。 子供ってみんなと同じが好きですよね・・。 それとも、子供は子供なりに他のお友達から教わって、テレビでアンパンマンなどを見なくても自然とキャラクターのおもちゃや絵本に興味を持つようになるのでしょうか? そうなればそうなるでいいのですが・・。 今は何時に何チャンネルで何が放映されるなんてもちろん分かってないです。 テレビを見るきっかけは全て親にあると思ってます。 子供が見たい!と意思表示できるまでこのままでも何も問題ないでしょうか? うちは主人がテレビっ子なのですが、必要以上に雑学があります。 それはテレビで学んだといっています。 でも、そんな雑学は大人になってからのことですよね??
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちわ。1歳と4歳二児の父です。 テレビも程度の問題で悩ましいところですよね。 うちはあまり深く考えていないので、テレビ、ビデオばっかりにならない程度に見せています。 テレビに夢中でご飯を食べない、お母さんの言うことを無視するなどがあれば、 ぶっつり切ります。あと、夕食のお父さんがニュース見る時もチャンネルを変えます。 何事にも興味を持って、積極的に動いてくれる子になって欲しいとは思います。 NHKの幼児番組「いないいないバア」「おかあさんといっしょ」などは 子供の発達段階を踏まえてよく考えられて作られた番組だと思います。 うちでは毎朝見せてますし、長距離ドライブでの暇つぶしにDVDをみせてます。 見せなければ、欲しがりませんので、今のままでも大丈夫です。 しつけはそれぞれの家族の考え方次第ですから、いいのではないでしょうか。 ちなみにNHKの「ぴたごらすいっち」などは大人が見てもはまれます。 子供と一緒にはまれるテレビってのも貴重だとは思います。
その他の回答 (12)
8歳の子を持つ親です。 テレビがありません。 DVDを見る時はあります。 ピタゴラとかもDVDです。 半分、実験みたいなもんです。 テレビは子供に必要か? たまに、ポケモン見たいとか言いますが、そういう時は 息抜きとしてDVDを借ります(最近は動画配信) キャラグッスも持っていますよ。世の中キャラがあふれていますから。 テレビを見ていなくても知っていますよ。 いろんな知識は本です。IQは140あります。 テレビがなくて何やってるの?と聞かれますが 本を読んだり、オセロなどのゲームしたり、 工作したり絵を描いたり。 とてもテレビを見る時間なんかありません。 ちなみにゲームも持っていません。 そのことで仲間はずれにもなりません。 ゲーム機などの共通ガジェットを持っている ということよりも、お友達と上手に付き合えるか、 は別物のようです。
- mikihira
- ベストアンサー率29% (48/162)
3歳と9ヶ月の2児の母です。 私もTVを見るのは朝のニュースと夜、子供を寝かしつけてからの2時間ドラマ(コレも最近は見てないですが)くらいです。 上の子は今春から幼稚園に通い始めて、戦隊モノ、プリキュア、アンパンマン・・・と覚えてきましたが、それ以外にも「欧米か!」「チョットチョット」「そんなの全然関係ない」なども覚えてきました。 私がTVを見ないので最初は何を言い出したのか・・・?とさっぱり分かりませんでした。 夫はどこからかそういう情報を得ているので、私に説明しつつ子供と遊んでいます。 ちなみに上の子は入園までは『いないいないばぁ』『おかあさんといっしょ』だけは毎日欠かさず見ていました。それを見ることで歯磨き・お着替え・トイレトレの説明(促し)がし易くなったという親側の利点はありました。 今は日曜朝の戦隊モノ&プリキュアは希望があればつけていますが、そんなに熱心に見ている感じではないですね。 元々あまりキャラクターに固執しない子なので、そのキャラクターの何かが欲しいとダダをこねられた事もありません。 幼稚園などに行き始めれば自分が見ていなくて知らないキャラクターや言葉もドンドン覚えてきます。 その頃になって「見たい」と言えば見せてあげるくらいでよいのではないでしょうか。 幼稚園くらいでは“みんなは知っているのに私は知らない”って疎外感を感じる所まで行かないみたいです。(年少の我が子は)そんな事おかまいなしに自分も覚えてみんなとワァッと楽しんでしまっていますよ。
- cabzyuudan
- ベストアンサー率26% (16/60)
もうすぐ3歳になる息子が居ます。 教育テレビは助かることがあります。 「いないいないばぁっ!」では、ご飯を食べる時の歌とか流れてて、 実生活でも役に立つ時があります。 なかなかご飯を食べない時に横で歌ってあげると、ニコニコしながら食べてくれます。こちらもイライラしながら食べさせることも無くなります。 「おかあさんといっしょ」の「歯磨きできるかな?」とか、同年代の子の所作を見てまねることもあり、いいところもあります。 アンパンマンは見せてないですが、服や玩具や絵本からいつのまにか覚えてしまったようです。特にキャラクター入りの服なんか着て公園などに行くと、よそのお母さんとか「アンパンマンの服だね~」とか話しかけてくださるので。 ドラえもんはうちの実母がビデオで撮って見せてしまい、「見せて」攻撃がうるさいです・・・ 戦闘モノは私もあまり見せたくありません。でも従兄弟から名前だけは教えてもらったようで、「ゲキレンジャー!」とか言いながらポージングしてます。 「TVのキャラクター=TVで見れる」と解ると、よりTVに執着するかと思われます。 ムリに見せなくても今の所問題は無いです。
- nori4156
- ベストアンサー率16% (69/425)
同じく1歳の子どもがいます。 0歳のときは一切つけずにいましたが、1歳越えてからは教育テレビの番組は少しみせています。 他の方も書かれていましたが、 いないいないばぁ と おかあさんといっしょ は大好きなようなので毎朝見せています。そしてその間に会社に行く準備をします。 いないいないばぁはDVDも持っていて仕事から帰って、夜、ご飯を作るときだけつけています。作り終わったら終了!と言う感じです。 。 アンパンマンなどは見せていません。 決して「見てほしくない」とは思いませんが、「見たい」というまで いいかな??と思い・・・・
本人が見たがらないなら良いと思います。 困る事なんて特にないです。 1歳のうちからテレビ漬けじゃ可哀想ですもんね。 ただ、うちの長男(10歳)は、年長のころからテレビをよく見る子で (食事中などは消していました)、 今では結構な雑学博士となっています。もちろん,アニメやバラエティーもよく見ますが 幼稚園の頃から,親と一緒にニュースを見ては色々な感想を言っていました。 最近は年金問題大変だね~とか語ってますよ。 害ばかりではないようです。 反対に長女(8歳)は、テレビに興味を持たない子で、 幼稚園でお友達との話に入れずに,浮いていることがありました。 本人がそういう事を気にしない性格なので、「テレビ見たい」ともいわず 未だに「我が道」をいっています。 小2レベルの本では雑学らしきものもなく、その面では兄と比べると遥かに 劣っています。 ちなみにうちにも,1歳の子どもがいるのですが「アンパンマン」が大好きです。 テレビでは見せていません。(見てもストーリーがわかっていない) 上の子たちが絵本で教えました。 「ドラえもん」も「アンパンマン」の仲間と思っているようです(^^;)
- schnitzler
- ベストアンサー率20% (6/30)
わたしもTVは好きじゃありません。見るのは朝のNHKニュース番組くらいです。 私も子供には教育番組くらい見せたほうがいいかな?と思い一歳くらいからつけていましたが、歌の時にちょっと反応する程度でほとんど無視、その頃悩んでいた後追いが減ることもなかったですね。なのですぐにTVを消したままの生活に戻りました。 キャラクターは育児サークルへの参加などを始めて、交友関係が広がるにつれて興味を持ちだしましたが、TVを見せなくても幼稚園入園前は問題なかったですよ。絵本を図書館から借りて一緒に見るだけでも十分でした。 見たいというようになったのは幼稚園に入園した5歳近くから。 それから30分か小一時間程度見せるようにはなりましたが、それ以外はTVの電源をオフにしていました。 今、日本の子供のTV視聴時間が先進国のなかでもトップと言われていますが、うちでは小学校に上がってからも「見ない時は消す」「一日に長くても一時間以内」と決めています。 それで友達と話が合わずに悶着が起きるということもありません。「おまえこの番組みてねえの?」などというお子さんも居ないわけではありませんが、子供曰く「そんな無理してでも付き合いたいような人じゃない」です。 我が家も夫がTVっ子で、夜は結構付き合わされますが、最近のTV番組では誤った情報や日本語の誤用(アナウンサーも例外ではない)、どうでもいいようなことを針小棒大に取り上げるケースが目立ちます。雑学を得ようとしても、こういう情報と正しい情報を選り分けられるようになってからでないと、後々困るのでは?と思います。
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
ご家庭の方針でいいと思いますよ。 というのも、我が家もテレビをほとんど見ません。 私達夫婦が、テレビをほとんど見ないっていうのもあるからなんですが(笑)。 別に、テレビがなくてもいいくらいです…。 我が家の息子は5歳ですが、 アンパンマンなんか見たことがないのに、キャラクターを知っていますよ。ナントカレンジャーや、仮面ライダーもしかり。 勝手に覚えてきます。 …というよりも、アニメにはまってしまうと、親御さんが 「キャラクターグッズって高いのに、欲しがって欲しがって……1年くらいで新しいシリーズになるでしょう? ほんとにもう……」 なんてこぼしてます(笑)。 息子は、テレビを見せてもアニメキャラクターやヒーローに一切興味を持たず… 愛読書は時刻表と全国路線図と鉄道ジャーナルという、筋金入りの「鉄ちゃん」なんです(苦笑)。 テレビを見てなくても、保育園では「電車博士」としてクラスのお友達から尊敬(?)されていますよ。 あ、でも最近になって「仮面ライダー電王」にハマりました。 もちろん、「電車」だからです(爆)。 おそらく、幼稚園や小学校に上がるころには、自分から見ると思います。 私も、いらぬ雑学(笑)がありますが、これらはすべて「読書」で得たものです。子供の頃から、本の虫だったもので…
- nanapatkal
- ベストアンサー率39% (110/281)
インドの話は間違いです。きっと他所の国の話でしょう。 インドに教育できるようなテレビ番組は存在しません。 子供向けの映画には独創的で大人でも考えさせられる 素晴らしいものがあり、たまにテレビでも放映してくれますが。 個人的な意見ですが、アンパンマンは嫌いです。 子供もやっとアンパンマンを卒業してくれて胸をなでおろしています。 顔食べさせるとか、新しいのに替えるとかグロすぎます。 ご質問の趣旨からずいぶん外れてしまいました。 要はご質問者様が十分にお子様にかかわれるのなら、 テレビは見せない方がいいに決まってます。 目の健康のためにも、情緒豊かなお子さんにするためにも。 たとえばいろいろな人との交流をお子様連れでしたり、 自然を感じられる散歩や週末にはちょっと足を伸ばす。 音楽にあわせて体を動かすこと、絵本を読みきかせること。 ・・・わかってますよ、そんなこと。 でも現実問題、今の生活環境と自分の性格では無理です。 子供には申し訳ないとは思います。でもこの性格は変えられない。 お友達と出かけたり、体を動かしたりは苦手なんです。 家で静かにパソコン見たり本読んだり絵を描いたりが好きなんです。 人一倍活発な息子は欲求不満。 仕方なく、テレビやパソコンに向かっては、ビデオに向かって おしゃべりしたり、合わせて体を動かしたりしていてくれます。 時々、私にも教えてくれます。おかげで母子の会話もできます。 テレビって、あくまで代替品であると思います。 でも利用したっていいじゃないの・・・。 テレビの最新ストーリーとかを話題にするのは小学校からでしょう。 幼児のうちはキャラクターの名前等、お友達から聞いて 驚くほど物知りになりますから、本人が見たくないなら テレビは見せない方が絶対にいいに決まっています。 特に目には。 もう少し大きくなれば、嫌でも見たがるんですから。
4歳と1歳の子供がいます。 テレビを見せる=テレビに子守をさせると私は思いません。 それはテレビを一人で見せるからですよね。 一緒に見て一緒に踊ったり歌えばいいじゃないですか! 時にはビデオを見せてる間に家事を済ましたっていいと思います。 たかだか30分ほどのことです。 例えばテレビを見せなくてもお母様が歌や踊りをたくさん覚えて歌ってあげて一緒に踊って(保育園や幼稚園の先生達のような感じですね)あげることができるならそちらのほうが幼い子にとってはいいと思います。 私なんかは歌も得意ではないので変に私が歌ってたら音痴になっちゃうなぁなんて思ってます^^; それでももちろん一緒に歌ったりすることはありますが。 さて本題ですが家は教育テレビは基本的に見せてます。 1歳の子には「いないいないばあ」と「おかあさんと一緒」は毎日見せてます。 内容はとてもよくできていて童謡も多くかかるので悪影響があるとは思わないです。 私も一緒に見て踊ったり歌ったりお話してます。 1歳代の子は「いないいないばあ」が初めて触れる大好きなキャラクターになってるのではないかな?って思います。 1歳の息子は「わんわん」と指差してぐるぐるどっか~んと踊ってますよ。 4歳の息子なんかはその後にやる「英語であそぼう」「日本語であそうぼう」など勉強的なものをよく見てます。 日本語で遊ぼうなんて現代では絶対使われないであろう日本語が多く出てきて私も始めて知ることが多かったりします。 さすが教育テレビというだけあって教育的に作られてますよ。 「いないいないばあ」は朝は8時15分から夕方は4時からやってるので一度一緒にご覧になってみてはどうでしょうか? 15分間だけですし1歳の子であればバンバン叩かず釘づけになって見ると思います。 アンパンマンなんかはまだ見せなくてもいいと思いますよ。 2歳代になってお話が分かるようになってから見せたほうがいいと思います。 アンパンマンは私個人的にはたくさんのキャラクターが色んな名前を持ってその活用性も分かるので言葉の習得にプラスになると思います。 実際4歳の息子はひらがなカタカナなどアンパンマンのおもちゃで習得して簡単に読めるようになりました。 長時間ダラダラと見せるのはよくないと思いますが決まった時間内で見せるのはプラスになる面もあると思います。 4歳の息子ぐらいになるとドラえもんなどもよく話を理解して見てます。 自分が幼い頃見て育ったものなので共感して見れます。 映画館に行く事もできるしやっぱりドラえもんなんかは夢があるじゃないですか! とはいえうちの場合は園などに通いだしたら多くのキャラクターを覚えて帰ってきて今では戦隊物なんかも見るようになってしまいましたが。 見せる見せないは親の判断で決めていいと思いますが絶対見せない!と決めてしまうのはある程度の年頃になったら子供も少しかわいそうだと思います。 今の1歳で見せるなら「いないいないばあ」や「おかあさんと一緒」を一緒に見るか、もしくは見せないならママが歌ったり踊ったり一緒にたくさんしてあげて色んなことを教えてあげるかだと思います。 何もしてあげないと歌や踊りに触れずじまいというのもさみしい気がします。
全てが有害とは限らないと思います。 視覚から得るのが良い場合もあると思いますよ。 その場合には、加減が必要になってくるのではないでしょうか? 大人でも、音楽、本、映画などのあらゆる分野から情報を得ています。 その場合、テレビからの情報は有害だと感じますか? 時間を決めて見たりする分には良いと思うのですが・・・・・ もし、ご自身でその管理ができない場合には止めた方が良いです。 (楽だから見せっぱなしにするなど)
- 1
- 2