トランペット ~極めたい~
タイトルの通り、このスレではトランペットを極めるべく
みんなで話し合って高みを目指したいと思います。
私はトランペットをはじめて早8年くらいです。
最近、トランペットの専門の先生について
勉強をはじめました。
はじめは「どんな難しいことをやるのか?」とか
「すごいテクニックが身につくに違いない!」などと
思っていたのですが、
ふたを開けてみればなんと「音の出し方」から
講義が始まるじゃありませんか!!
正直、トランペット歴8年という長くはなくとも
短くない時間の中で、「自分は上手い。少なくとも
このあたりじゃ俺が一番かな?」などと思っていたので
驚きとショックのダブルパンチでした。
しかし、私は逆に「基礎中の基礎」というのが
すご~く大切だということに気づけました。
そこで、今までの自分の音と技術、そして自分のやりたい音楽
というのを見つめ直すことにしました。
やたらと長い前振りで申し訳ないですが、
ここから本題に入ります。<(_)>
まず、私は「発音・タンギング」から
見直すことにしました。
自分の音を録音し、自分で聞いてみると
吹奏楽をやってた時には気づかなかった
自分の「癖」が見えてきました。
私の癖は「発音時の音が潰れた感じになってしまう」という癖でした。
そこで、私は先生に聞いたりネットで調べたりと
いろいろやってみたのですが、
今ひとつピンと来る答えを得られませんでした。
タンギングの練習法(ダブルタンギング、トリプルタンギング等)
というのはいろいろあるのですが、
もっと基本的な発音・タンギングの方法は
見つけることができませんでした。
なので、皆さんの意見を聞いてみたいと思っています。
アドバイスお願いします!
お礼
御回答有難うございました。
補足
これからトランペットを始めようとしている素人には、ちょっと難しいですが、御回答有難うございました。