締切済み 予備校どこがいいと思います~? 2007/09/03 12:03 さまざまな予備校がありますがみなさんはどこがいいと思いますか? 金・講座内容・先生…etc 意見おねがいしま~す☆ みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 hikaripika ベストアンサー率23% (39/165) 2007/09/03 22:04 回答No.2 こんにちは。 数学の場合 青チャートをやってから塾に行っても遅くないと思いますよ^^ 受験は基礎が絶対大切です。 青チャートで網羅できます。 大手予備校の模試を受けてから、決めるのもアリかと… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#65376 2007/09/03 19:22 回答No.1 独学 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 予備校の講師について 予備校で難易度の高い講座を担当している先生は難易度の低い講座を担当している先生よりもいいのでしょうか。 予備校の特別講座に参加するか悩んでいます 高校3年生です。 駿台予備校が行う特別講座(難関大対策)へ参加するように学校から勧められました。以前参加した代ゼミの特別講座の内容が私には難しく、あまり理解できませんできなかったので今回も同じではないかと不安です。あと、講師の先生のテンションも正直合いませんでした。 実力がつくから、と言われましたが、基礎が不安なのに応用を積み上げてもなぁと考えてしまいます。お金もかかるので無駄に終わらせたくないです。 自分にあってないレベルでも、とりあえず参加してみるべきでしょうか? 予備校でとるべき講座とらなくてもいい講座 予備校に通っている高2の男子です。 僕の通っている予備校は通信制で、自分のとりたい教科のレベルに合った講座を選べるシステムになっています。 ちょうど、今とっている講座終え、次にどの講座をとろうか考えているところなのですが、一講座の価格は安くなく、親にあまり迷惑をかけたくないので極力とる講座を減らしたいと思っています。 そこで、みなさんに、とるべき講座、独学でもいいと思う講座を教えていただき、参考にしたいと思っています。受験教科は現・古、英、日で、大学は関関同立の商学部をねらっています。 自分的には、日本史は暗記科目と思っているので、参考書でやっても大丈夫ではないかと思っているのですが・・・。 みなさんの意見を教えてください。よろしくお願いします。 いい予備校教えてください 私は現在高2で、理系のクラスに在籍しているのですが 理系のくせに数学・化学・物理、特に化学と物理が大の苦手で困っています。 高1の4月からずっとある予備校に通っているのですが、そこは英語にかなり力を入れており、全体的に見てもどちらかと言うと文系寄りの予備校のようです。 化学や物理に関しては講座がないことはないのですが、受験向けの講座ばかりで 基礎もできていない私にはついていけそうにありません。 数学の講座は色々なレベルの講座がありますが、受けてみたらあまり良くありませんでした。 受験に向けて、3学期から数学・化学・物理だけ違う予備校で受けたいと思っているのですが、今からでも基礎をやってくれるような良い予備校を教えてください。 出来れば1年で1つの講座になっているようなところではなく、学期ごとに講座が組まれているところがいいです。 お願いします。 予備校について 初めまして? 僕は現在高3の受験生で、東進衛星予備校に通っています? しかし、成績が思っていたよりも伸びず、このままでは浪人してしまう可能性があります??? そこで、仮に浪人してしまった場合、来年から予備校をどうするかで迷っています? 親にあまりお金をかけさせたくないので、僕自身はこのまま東進で授業をほとんどとらず、自習室だけ使わせてもらうという形を考えているのですが(もちろん質問もできます。)、学校の先生は河合や駿台等の王手の予備校に通った方が良いといっています。 しかし、王手の予備校だと、東進に比べて移動にかなり時間がかかるし、何よりもお金がかかります。 皆さんは予備校をどうするべきだと思いますか?? 王手の予備校の方が良いと言う場合は、そのメリットを教えてください? 回答よろしくお願いします! 予備校について教えてください 僕は今年の春から、浪人生活をすることになりました。そこで予備校を色々調べているのですが、地元の予備校の本科をとるか、代ゼミのサテライン予備校の単科をとるか迷っています。本科だったら毎日授業があるのですが、そこの予備校の講師の教え方が正直上手くない(講習会に行きました)ので、毎日そんな授業を受けていても力がつかない気がしてなりません。代ゼミは現役のとき2学期からサテラインに通っていたので講師のすばらしさは分かるのですが、1週間に1回しか授業がないのでそれも不安です。 皆さんでしたらどちらを選びますか。サテラインは毎日1教科ずつ見ようと思っています。 あと、サテラインにした場合、英語を二つとろうと考えています。一つは英文法、もう一つは長文読解にしようと思っています。僕は現役時代は西谷先生の講座をとっていたのですが、今ひとつ相性が合わなかったので、他の講師にしようと思っています。皆さんのオススメの講師を教えてください。よろしくお願いします。 浪人 予備校 浪人生はよく予備校で単科の講座をとりあとは自分で勉強するパターンが良く、本科クラスに入るのは良くない。と言う意見をネットで見かけます。確かに自分もそう思います。 そこで、一応聞きたいのですが、本科クラスに入るメリットってありますか? また、みなさんならどうしますか? 教えて下さい。 予備校 予備校はどのような形式で授業され ているんですか? 個別や集団などありますが ましてや 大手の予備校はどのような授業をし ているの ですか!? 詳しいかたよろしくお願いいたしま す。 予備校 予備校の一講座とは何なんでしょう??週に何回行くのでしょう?英語だけを予備校で受けようと思うのですが、よく分からないです。 予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます>< 予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます>< 初めまして。 現在高2で、受験を意識しはじめました! 私は埼玉大学の教育学部を目指しているため センター(5教科7科目)と二次の英語を受験することになると思います。 そこで、 予備校の講座で何を取るべきなのか迷っています>< 私的には、あまり予備校に時間を取られたくないので、 多くても3講座くらいにしたいと思っています。 今どうしようか迷っている講座が、 ・高3ハイレベル英語(読解の講座) ・センター古文 です。 !これは取ったほうがいい !これは独学でもできる など、意見よろしくお願いします!! ※他に何か補足してほしいこと等あれば、言って下さい! 予備校の金銭トラブル? 受講料は返ってくるのか? 予備校の講座料金は返還してもらえるのでしょうか。 講座はすでにはじまっていますが一度も行っていません。 予備校は某大手Yゼミナールです。 対象は冬季講座の2科目です。 私自身は予備校に通ったことがなく、弟の出来事のため詳しいことはわかりませんが、以下わかっていることを箇条書きで記します。 それを踏まえた上でご回答いただけるとうれしく思います。 ・冬季講座を勝手に申し込まれていた(前担当者に、当然受けるよね? みたいな感じで取らされたようです)。 また、「断りたい」と申し出たにも関わらず、「もう申し込んでしま ったから」と断れたようです。 ・担当者は年内で5回も変わっており、前後の関係が不明(これってサ ポート体制についても問題かな、と思います)。 ・受験で必要と言われたにも関わらず、必要でなかった(志望大学は決 めてあったが、弟の受験校の過去問題をチェックせず適当なことを言 っていたようです。もちろん弟にも落ち度はあるでしょう。わかった 後に断りをしたら「もうテキストが届いてしまったから」とだめだっ たようです。)。 ・すべて口頭での出来事で、講座もはじまっています。 しかし、受験生が必要もない講座を受験しても無意味です。 長文・乱文で申し訳ありません。不足情報があれば再度書かせていただきます。 とりあえず、電話してみるのが良いと思うのですが、その前に情報を仕入れておきたいのです。 金額は5万円と高額なので相談させていただきました。 なによりも弟自身としては、お金よりも悔しくてたまらないそうです。 受験にも悪いと思うので、すっきりさせたいと思います。 よろしくお願いします。 美術予備校について教えてください。 佐賀県の工芸系の学科に通う新高1です。 将来は美大に進学したいと思っています。 そこで色々調べたところ、美大を受験する殆どの人は予備校に通っているのだと知り、とりあえず福岡の予備校の体験入学にいくつか行ってみようと思いました。(佐賀に予備校らしきところはありませんでした。) できるだけ早くのうちから通いたいのですが、福岡の予備校に通おうとしても、すぐ通える程のお金は家にはありません。 (親は高校のお金を出すのでギリで、それ以上のお金は出せないと思います。) そんな感じで一人で色々考えた結果、以下のような選択肢を思いつきました。 この中で選ぶとしたら、どの選択肢が一番いいですか? 忙しすぎず、費用が安く済んで、一番合格しやすそうなものがいいです。 ですが、部活をやらないのはちょっとだけ寂しいなという気もあります。 1平日(土日)バイト+土日(平日)予備校+部活には入らない 2美術部に入る+通信講座 3美術部に入る+土日だけ予備校(これは高校の奨学金を貰わないとキツいです。) 4美術部に入りながらバイト+長期休業中だけ予備校に通う 高校は工芸系の学科が設置してあるので、美術部の顧問の先生は美大受験などに詳しい方だと思います。美術部は結構忙しいみたいです。 また、これ以外に何かよさそうな方法があったら教えてください。 塾や予備校に通うべきか? こんにちは。 地方の高校2年生ですが、来年難関大学受験を考えています。 予備校や塾に通うべきか迷っていますが、学校の先生は「学校の勉強もしながら塾や予備校に行っていたのでは体力がもたない。学校でも受験に向けての勉強はあるからそっちにしなさい」と仰っています。 個人的にはしっかりとした勉強の習慣をつけるために行こうと思っていたのですが、先生の話を聞いて迷っています。 よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませんか? 高1ならどこの予備校でも・・・ 新高1です。 横浜の予備校に通おうと思っています。 そこで予備校選びなのですが、 はっきりいってどこの予備校も 教え方が上手くて評判のよい先生は みんな高3にまわされるので 高1ではよい先生にめぐり会えない のではないでしょうか? 結局はどの予備校にいっても 高1・高2の間は関係ない気がするのですが みなさんの考えを教えて下さい。 予備校に行くべきか・・・ こんにちは。今年医学部を現役で受験したのですが、どうも浪人になることがほぼ確定しています。そこで、予備校に行くべきか、宅浪するべきか迷っています。 高校生の時は塾に通っていたのですが、いまだにテキストにはやり残している問題もたくさんあり、たぶん基礎にもいろいろ穴があると思います。だからしばらくはやり残した問題を解いて、総復習をしてから予備校の講習などに行こうかなと思っていたんです。 でもある人に、宅浪はかなりきついし、一年間予備校にみっちり通うべきだと強く言われてしまいました。 私が予備校を渋っている理由に、お金の問題があります。 一年間予備校に通うと百万どころではないと聞きました。親に迷惑をかけないためにも、できるだけ行きたくないのです。(親は行ってもいいと言ってくれていますが) 医学部を受験する際、やはり一年間予備校に行った方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 予備校について・・ 今年度浪人に決まり、予備校は家の近くにある代々木ゼミナールの衛星放送がみれるところに決めました。 しかし、迷っていることがあります。 家計の問題でできるだけ予備校は安く済ませたいと思うので、今年の講座ではなく、去年の一年分の講座がパックで安く済ませられるものを受けようと思っています。 4講座で20万円ほど。8講座で38万円ほどです。(夏期講習、冬期講習等は除いてあります。) 難関国公立文型を目指していますので、センター試験の教科にも6教科7科目必要です。 去年のではありますが、8講座すべて受けて勉強するべきでしょうか? 4講座をうけて、他の独学で済ませられる教科は独学で済ませられるなら4講座で安く済ませたいと思うのですが・・・ もし4講座をとるとしたら、現代文、古文、地理B、生物Iをとろうと思っています。英語、数学、政治経済、漢文は独学になります。 8講座なら、漢文のみ独学にするつもりです。 この場合、4講座と8講座、どちらをとるべきだと思いますか? どこの予備校が・・。 僕はセンター試験で倫理を受験しようと思っているのですが、どこの予備校にもセンター倫理の講座があってどこのにしようか目移りしてしまいます。経験者の方どこかオススメの講座をご存知の方教えてください。お願いします。 予備校での授業 自分は今、大手予備校の冬期講習に参加しているんですが一緒の講座を受けている人のなかで、うるさい女の子たちがいて、少し困っています。三人組の子なんですが、おしゃべりをしたり、授業内容について相談(答えを聞きあったり)したりしています。携帯もたまに音出てたりしてうるさいです。 自分が受けている講座は、衛星授業みたいなもので、スクリーンを通した授業です。講師の人が実際にいるわけではないので少しくらい話をしても注意されることが無いので話をしたりしているんだと思います。 まったく知らない人なんですが、もう二度と会わないとも限らないし、注意して逆恨みされて気まずくなったりするのは避けたいです。 そこで質問なんですが、こういった場合講座を変えてもらえたりするんでしょうか?(自分が変わるorあっちが変わるどちらでも)お金を払って受講しているんですから、いい状況で授業を受ける権利はあると思います。 アドバイスお願いします。 予備校講師の変更 ある予備校の小論文講座を申しこんだ後にパンフレット記載の講師が変更された場合、予備校との講座を解約し全額受講料を返還請求できますか? 予備校はいくつもあり、その講師がよいと思ってみんなその予備校を選んでいると思うのです。予備校側も、「これからの小論文の勉強の仕方」と題してガイダンスでその講師に講演・模擬講義をさせていたという事情があります。 予備校にはその講師とは(訴訟も含めた)トラブルのためその講師と契約を結べなくなったという事情がありますが、受講生側にはパンフレット・ガイダンスを信用しただけで何ら落ち度はないと思われます。 講座申込書にも講座開講まで時間があれば30%の違約金を除いて返還されるとは書いてあります。しかし、これは予備校側の都合による講師変更であり全額返還請求は無理でしょうか? 以前も似たような質問しましたが、具体的にお聞きできるようになりましたので最後にまたお尋ねさせていただきました。 サテライン予備校でトラブル 今現在某Yゼミのサテライン(衛星)予備校に通っています。 サテラインとは東京のYゼミの授業の収録を地方でビデオで見るという形式です。 そこでトラブルがあったんで相談させてください。 基本的に東京の代ゼミの授業は録音機持込は可で(サテラインも)、多くの人が授業を録音しています。 一度代ゼミに連絡して確認住みです。 しかし、うちの北陸のサテライン予備校では録音は「禁止」となってました。既に申し込みを終えて受講中に録音してるのを「だめだ」と事務の人に言われました。 このことを代ゼミ本校に連絡したら「東京は可だが、その予備校その予備校で考えが違う」とい言われました。 私の受けてる講座の先生はとても早口なので録音しないととてもじゃないけど付いていけません。 既に受講中なんですが、講座をキャンセルしたいんですが可能でしょうか? 私が受講している講座の先生はとても早口で録音機がないととてもじゃないけどついていけないんです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など