- ベストアンサー
ウインカー操作の表現
自動車の方向指示器、ウインカー操作の表現は皆さんはどれを使っていますか 1.右のウインカーを点灯させる。 2.右のウインカーをつける。 3.右のウインカーを上げる。 4.その他。 私は3番です。 随分前に昭和30年代の記録映像だと思いますが、三輪車がバナナみたいな形の指示器をヒョイと90度上に上げているのを見た事があります、 ですから、もともと「上げる」と言う表現が正しかったのだと思いますが、我ながら年寄り臭いなと思ったものですから、質問してみました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- RX1-03
- ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.8
noname#41634
回答No.7
- MRT1452
- ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.6
- yappazura
- ベストアンサー率12% (44/351)
回答No.5
- jemusu-honto
- ベストアンサー率57% (557/971)
回答No.4
noname#92888
回答No.2
- snopopon
- ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 言葉って難しいですよね、 合図は出せますが、自動車の外側にくっ付いてるものを今更出せと言われても。 ・・・そうですか、略しているのですね。 「方向指示器」も「方向表示機」の間違いだろうと思っていましたが、「方向指し示し器」これの略なんでしょうね、きっと
補足
そういえば、うちの父はウインカーの事をアポロと言っていました。 今回アポロが何者かわかって嬉しく思いました、 お礼申し上げます。