- ベストアンサー
家を建てたいが法律上問題ありのようです、教えてください。
新築を計画、間取りができて確認申請、というところで問題が発生しました。特殊な条件のため難しい(というか無理)らしいのですが、解決策はないのでしょうか?教えていただきたいです。 建設予定地は実家の土地です。 土地は4m以上の道路に15mほど接しており、入り口付近に住宅(実家)あり。 自営業で、土地内に蔵一棟・倉庫三棟その他小さいプレハブ等あり。 倉庫三棟は30年近く前に建てた違法建築(未登記)。 建築予定地は土地の奥(道路から3~40メートル離れている)で後ろ側に線路あり。 なにも法律が分からないのですが、一つの土地に2軒の家は建てられないのでしょうか?そして、違法建築の倉庫は建築にあたりやはり問題なのでしょうか? 2mの道を敷地内に作り既存住宅付近につくれば可能らしいのですが、それですと商売ができません。また、4mの道を敷地内に作れば奥に建築できるらしいのですが、そうすると倉庫を全部壊さなければならず、コストも時間も手間もかかるので困ります。 他に方法はないのでしょうか?この判断は本当に妥当なのでしょうか? 図面がないので分かりずらいのですが、なにかいい案があれば教えてください。 また、今相談している設計事務所はできない、の一点張りなので他にも聞いてみたいのですが、その場合は市役所で聞けばいいのでしょうか? 他に相談機関みたいなところはあるのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
可分、不可分という建築法規の独特の表現があるのですが、それを理解する必要がありそうです。 説明は少々面倒なので、できればグーグルなどで、調べてもらえると良いのですが、 今回の計画の建物はおそらく可分に相当することになろうかと思います。 可分となったときに、その建物は独立して、道路に接する必要があるため、延長道路のような巾2mの敷地内通路を確保することになるのだろうと思います。 長さに限度があって、15mだったか30mだったかが上限だと思います。 そして残った敷地にある建物がそれぞれ可分不可分の条件に照して適法になっている必要があり、そのうまいパズルのようなレイアウトができればよいと思います。 逆に出来ないと考えるよりはこうすればできるという範囲で計画する必要もあろうかと思います。 審査が厳しくなったためということがありますが、新しく隣地境界線を設定することになると、既存の建物にも延焼ラインなどの規制が加えられることとなり、それが問題となるのかもしれません。 となりの家なら問題ないことになるので、いっそ、分筆してしまうと言うことも作戦としてはあるかもしれません。
その他の回答 (11)
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
市街化区域ですか?用途地域は? もし調整区域だったら、もっと面倒臭い手続きが必要です。 違法建築してある建物と同じ敷地に建てる場合は増築することになりますが、 違法建築物を先に合法なものにする必要があります。 それが出来ないのなら、別の敷地として区画する必要があり、 その敷地への接道計画も必要です。 > コストも時間も手間もかかるので困ります。 > 他に方法はないのでしょうか?この判断は本当に妥当なのでしょうか? 元々違法な事をしなければ、今になってそんな文句を言わずに済ませられたのですが、 違法な事をした方が責任を持って解決しない限り、 どこへ聞きにいっても同じ事言われると思います。 以前は平気で違法建築をする施工者が居ましたが、 今は、そんなことに協力する建築士はいません。逮捕されちゃいますからね。
お礼
違法建築は、昔知り合いに建ててもらい、若くて無知だった母が建ててしまって年月がたってしまったのです。 今後も大変そうですね・・・ わかりやすい回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
PCの故障で修理に出していたため、御礼が遅くなり申し訳ありません。 可分不可分については調べて理解できました。 おっしゃるとおり、2メートル道路を作る必要があるようです。 昨日連絡があり、建築事務所で聞いたところなんとか建てられるようです。まだ詳しくはわからないのですが・・・ ありがとうございました。