• 締切済み

都内附属高校への推薦で教えて下さい

高校入試用のガイドブックの推薦基準などを見ると、内申が○○以上とかありますが、偏差値などは関係なく合格できてしまうのでしょうか? 明治系附属で主人は考えているようですが、私には偏差値が高く、一般入試で入ってきた人たちと差がでてしまうのではないかと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

明大卒で、元家庭教師派遣会社勤務でした。 基本的に集団というのは「朱に交われば紅くなる」ものです。低レベルで入った者は真ん中ぐらいに上がり、ハイレベルで余裕で入った者も真ん中ぐらいまでに下がるものなのですよ。 バカがバカのまま、天才が天才のままというのは難しいんですよ、逆に。それは母親的杞憂の考えですね。だから心配ナッシングです。っというよりも私は何十年もそういう話を母親と女子生徒にしていますが、女性というのはそういってもビビり症が克服できない人種なんだなぁっと思います。 追跡調査とかすると、頭がいい子がワンランク下の高校に入って、その高校で三年間TOPを守っていられる子はほとんどいませんよ。逆もしかりです。これはデータででているので、ほぼ間違いありませんね。たまには例外もいますがね…

natsukirai
質問者

お礼

ありがとうございます。 環境になれてしまうということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Snafu
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

#1です。明治大学付属高校のホームページで確認してみると、(明大中野をお考えでしたらごめんなさい)、今年の推薦の倍率は1.9倍、去年が2.8倍、一昨年が2.5倍ですね。内申基準の最低がいくつなのかは確認しませんでしたが、質問者さまの文脈から思いがけず低い(40未満)と推測しますと、実態は、普通以上の学力がある第一志望の生徒をあつめ、一般入試に準じたテストをして、その点数で決めているのではないかと思われます。学校長の推薦を受けている子供を、内申書の内容で落とす、というのは出身中学校に大変失礼なことですから、落とすならテストの点でしょう。一回目の一般入試と同じ国数英の適性検査(難易度は違うでしょうが)を実施して、最低点も出していますし。ホームページから得られる情報だけでも、実質上、第一志望の子たちに、2回チャンスを、という感じなのかな、と思います。推薦で不合格で、一般に出願すると、すこし加点してくださる学校や、ボーダー上で考慮してくださる学校もあるみたいですので、説明会で、よく確認されるといいとおもいます。説明会にいらっしゃるお2人は、お母さまとお子さまですか? お父さまとお子さまですか? それともご両親で? ぜひお子様を交えて、楽しくいらしてくださいね!

natsukirai
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日東京私学のイベントで、ちょっと説明を聞いてこようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Snafu
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

推薦には、「内申○○以上」で出願できるものの、実際の志願者が例年多いため、けっこうな倍率になる学校(青山学院など)と、「内申○○以上」の生徒で推薦を希望する生徒について、出身中学校の先生が出願する高校に出向いて面談してくださって、ほぼ受験すれば合格をいただける学校があります。明治大学の附属についてはよくわかりませんが、進路指導担当の先生は、よくご存知だと思いますので、ご相談してみたらいかがでしょうか? それから、学校説明会にはぜひいらっしゃることをお勧めします。ガイドブックには載っていないたくさんの情報を得ることができます。たとえば、「内申40で出願できるが、実際は42以上の生徒を合格とした」というような、選考基準などです。入試問題作成担当の先生から、こんな問題が出ます、というお話を聞けることもあります。また、雰囲気を知るためにも、ぜひ色々な学校にいらっしゃるのがお勧めです。子供の受験のとき、ガイドブックを見て「いいな」と思った学校でも、説明会の会場に入った瞬間「ここは違うかも」と思ったところがありました。

natsukirai
質問者

お礼

ありがとうございました。   私母は、公立でもと考えていて公立・私立を含め説明会は2人でよく行っています。 夏休み明け先生に聞いてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A