- 締切済み
屋根の形について
自由研究で屋根の形を調べようと思っています。 しかし、Webで調べても分かりませんでした…! なので、質問します。 ・屋根に、土地の気候は関係あるのですか? ・その場合、私の街(風が強く、雪が多いです)に多い「片流れ」「まねき」「切妻妻入り」(専門用語ですみません)など、なぜ多いのでしょうか?風が強かったり雪が多いとこんな形になるんでしょうか?? どうか回答お願いします。困ってます!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
屋根の形、地域性はありますが、屋根の形はそれほど影響を受けていないようにも見えます。似たような気候でも屋根の形が違ったりします。 地域性はあるのですから、気候以外の要素もあると思います。 さて、調べ方ですが、書籍ももちろん有効です。それ以外では、博物館に展示がある場合もあります。県立/市立博物館などで、民俗関係の展示にその地方独特の屋根に関する展示がある場合もあります。 気候の関連ではないですが、その地方に固有の理由により屋根の形が決まった例では、佐賀県のくど造り、漏斗型屋根がありますね。非常に面白い屋根です。特に漏斗型屋根はこの地方独特のものです。 屋根、基本的な形以外にも調べるととても面白いです。まとめるのは難しいかもしれませんけど、良いものができるといいですね。
- rinzoo
- ベストアンサー率29% (76/262)
図書館で、日本の家屋について書かれている本を 探しましょう。建築の分野にいろいろあるはずです。 伝統的な家屋について書かれている本ならば、 なぜそのような形になったのか、などの 成り立ちを説明しているものもあると思います。 正直、まだまだこのような情報は、 ネットよりも紙媒体の方が情報量が多い気がしますので、 夏の暑い日の避暑を兼ねて図書館へどうぞ。 屋根だけ見てもおもしろいですが、 家の構造や平面などもおもしろいですよ。 また、あなたの住んでいる地域に限定して 家に関する情報を集めるのも良いですね。 一つだけヒント。 ・屋根に、土地の気候は関係あるのですか? ですが、屋根に、というより、家の構造に関係するでしょう。 逆に質問です。 ・日本には、明治時代に西洋文化の影響を受けた建物が たくさん建造されましたが、現存するものは限られています。 なぜでしょうか?また、そのような構造の建物が 日本で建てられないのは、なぜでしょうか? 日本中の家屋もそうですが、 世界中の家屋とその環境を見れば、おもしろい発見が出来ます。 楽しくて、良い自由研究になると良いですね。
お礼
ありがとうございます!
- kyokoma103
- ベストアンサー率34% (289/829)
切妻は古くからの一般的な屋根で見回しても多いですよね。 寄棟などもたまに見ますが、 格は一段下がるようです。 家の大きさでもバランス上左右されます。 デザイン的な理由の他に、 機能とコストがあります。 雨や雪の多い場所だと屋根に残留しにくい形状のものになります。 また複雑な形状でない方がコストが安くあがります。 フラット状の(屋根がないような形)ものもありますが、 自宅建設時に建築会社の方によりますと、 熱を溜めやすくなり、 また水はけも悪い為、 雨漏りのリスクが高いとのことでした。
お礼
ありがとうございます!
- ak5245
- ベストアンサー率13% (22/164)
こんにちわ 屋根の形ですか 向き 雪国 等 色んなのが有るでしょうね でも 自由研究ですから自分で ネット 本 で調べましょう。
お礼
ありがとうございます!
お礼
ありがとうございます!