1さんではないですが、補足を読んで(1)(2)のどちらの可能性もあるかなと思いました。
プライドの高い子供なら叱られる回数が少なくても「叱られる」こと事態が嫌なのではないでしょうか。説明されてもそれが分からない自分、そんなことをしてしまった自分を「バカ」だと思っているのかもしれません。小言が長すぎたりしませんか?5歳に分かる説明をしていますか?
>泣いて「ママは○○を大好き。」と言ってきます。コレって愛情の確認なんでしょうか?
「怒られる=嫌いになった」と思っている可能性はあります。もしかして下の子やきょうだいはいませんか?特に親の愛をめぐるライバルがいる場合はこう思う傾向が強いです。
いつもは褒めているとのことですが、叱った後はどうですか?ちゃんとDVDを入れられたら褒めてあげていますか?ちゃんと着替えをした後は褒めてあげていますか?
普段褒めているのなら、褒められない時が不安なのかもしれません。
対策としては、叩いていれば「バカじゃないよ。初めてのことは誰だって分からないの。でも、もう分かったよね。次から気をつければいいから。痛いだけだから叩かないでね。」と言ったり、
愛情を確認しているようであれば、「ママは○○が大好きよ。怒ったのはあなたが嫌いだからじゃなくて、~するのは悪いことだから。」と説明してみてはいかがでしょうか。
補足
回答ありがとうございます。(1)自傷行為ではないか? どちらかといえば 褒め育て。家族みんなが自分を愛していることを分かっていると思います。「自分を悪い子」とは思ってないと思うのですが。。 自分にかなり自信を持っています。大人とすべて対等に何でもやろうとします。出来うる限りさせていますが 危ないこと・どうしても無理なことは 止めさせています。 ただ自傷行為ときいて 気になるのは 怒った時 泣いて「ママは○○を大好き。」と言ってきます。コレって愛情の確認なんでしょうか? (2)叱られたことを回避している これはあるかな?と思いますが。。ただ 私に向かってするわけでなく ひとりで 2役しながら自分を叩いてるんです。 具体例 自分のしようとしている事をとめられた時 *DVDを入れ替えようとして 裏向きにいれたので とめた時。 *塗れた手で ドライヤーをつけようとした時。 *食べ物をワザとひっくり返そうとした時。 *ヒーターに水をかけようとした時。 自分のしたくないことをしろと言われた時 *お着替え *テレビを消す *おもちゃを片付ける 具体例のとき 何時もというわけではありません。その時々なぜダメか そうしなければいけないかも説明しています。 自分を叩く行為もすぐするわけではなく 少し間をおいてからなのですが。。 アドバイスよろしくお願いします。