• ベストアンサー

どなたか地デジについて教えて下さい。

家電については全く分からないので教えてください。 最近SONYのDVDレコーダー(デジタルハイビジョンチューナー内蔵ハードディスク搭載)RDZ-D800というのを購入しました。テレビは東芝(BSチューナー内蔵)28ZP37というブラウン管?のを使っています。 1.これで2つをつなげば地デジは見れますか?アンテナを変えないといけないとか、テレビを変えないといけないとかいろいろ読んでみたんですけど・・。 2.BS/110度CSデジタルの意味がわかりません。これも今の状態で見れますか?新たに契約とか料金とか必要ですか? 3.地デジになると今まで見ていた地上波のチャンネルと番号が変わるんですか?説明書を見て郵便番号等を設定して見てみたんですけど、同じ番組なのに3チャンネルくらいあるんです・・・。 4.画面の上下や横に黒い帯?ができるんですけどこれはテレビが地デジ対応でないからですか?しかも映像が縦長になったような感じがします。 分かりにくい文章ですみません。20代の女ですのでこういうことには疎くて・・・。分かる範囲で構いませんので教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.5

色々覚えなければいけないこと多そうですね(^^ 大雑把になるべく専門用語使わずに説明します。 ★1 これについては、答えだけなら他の方も説明されているように、 「アンテナをきちんとして、二つの器機を繋げば地デジは見れます。」 まず、テレビの放送番組というのは、電波に乗って送られてきます。(わかりますよね) 厳密には、送られてくるというより電波を出している場所(送信所)から電波が届く範囲には常に空気中を飛んでいるものです。 一つのチャンネルは、固定の決まった周波数が使われています。(国の機関が管理・取り決めしています。) テレビ放送の場合は、音声や映像や色々な情報が一つに合体した情報なので、 実際には一つだけじゃなく、複数、つまり連続した範囲を一つの固まりとして使われています。 それらを受信する機械がチューナー(受信機)になります。 つまり、DVDレコーダーもテレビもテレビ放送を見るための機械(見れる機械)には、 その放送を行っている電波帯(電波の範囲)を受けて、それを人間の目に見える形に変換してくれる 装置が付いているわけです。(これをチューナー回路 または単にチューナーといいます。) 例えば(あなたが住んでいる地域がわからないので)東京近隣地域を例にとりますが、 テレビ朝日だから電波が同じなのではなく、一つのチャンネルは一つの放送しか出来ません。 具体的に言うなら、アナログ放送のテレビ朝日と、デジタル放送のテレビ朝日は、 チャンネルも違いますし、電波の中に含まれている情報の形も違うわけです。 (どこの周波数をどの放送局がどういう風に使うかは先にも言ったように、国が決めてきちんと管理しているので、 それにしたがって家電メーカーはチューナーを作っているわけです。) 逆な言い方すれば、だからアナログ放送のテレビ朝日とデジタル放送のテレビ朝日はチャンネルが違います。 ここで、「え?アナログ放送とデジタル放送で、同じチャンネルの放送局もあれば、違うチェンネルの放送局もありますよ?」 という疑問が沸きませんか? 実はテレビのチャンネル番号というのは、人間が勝手にわかりやすく整理するために決めた番号で、 「この周波数帯(=電波帯)を何チャンネルと呼びましょう」(先の例ならアナログ放送のテレビ朝日は10チャンネル) と決めたものです。 アナログ放送は、前述のような紙の上で決めた約束ごとに従って、受信機(テレビ)側も「この周波数の電波は10チャンネルだ」ということで最初から作っています。一方デジタル放送の場合は、紙の上で決めた約束事に従っているのはアナログ放送と同じですが、放送電波の中に、その放送局をテレビで何チャンネルに表示すればいいかという情報(チャンネルIDといいます)が含まれていて、それに従って、電波を受信した機械が自動的に設定する仕組みになっています。放送局側は、その約束事に従って、放送電波の中にチャンネル識別情報を入れて放送しています。(余談ですが、もし放送局側が勝手にその約束事を破れば、放送事故として指導官庁から注意されることになります。)。これは見ている私たちには何のメリットも無いことですが、何かの都合で上の約束事を変える場合(例えばある放送局のチャンネル番号を変えなきゃいけないという場合)には便利になるわけです。そんなことショッチュウは無いことですけどね。 で、実は電波自体はアナログ放送もデジタル放送も同じような電波で周波数の場所が近い別なところを重ならないように使っているだけなのですが、 電波から人間が見える形に変換する仕組みがそれぞれで全く違うので、 それぞれアナログ放送用チューナーとデジタル放送用チューナーが必要になります。 で、放送の種類が違うと、それ専用の受信機が必要だし、アンテナも周波数が異なると、受信できるものが異なります。 アナログ放送の1ch~12chはVHF受信用アンテナが必要で、アナログ放送の14ch~62chはUHF用アンテナが必要です。 で、デジタル放送は全国全て、アナログ放送の14ch~62chと同じ電波のどこかが使われています。 つまり理屈の上では、アナログ放送のUHF受信用アンテナでデジタル放送も受信できますが、もともとアナログ放送受信用に作られたアンテナはアナログ放送が最もよい状態で受信できるように作られているので、デジタル放送の受信には向かないものもあります。その辺は実際に繋いで見るか、映らない場合は電機屋さんに相談するとかして新しいものに変える必要もあります。 それと、場所によっては、デジタル放送とアナログ放送で、電波を出している場所が違うところもあります。そういう場合にはアンテナの向きの調整も必要になります。 次に、アナログ放送の映像は、標準解像度の画面サイズ比が4:3のものだけですが、 デジタル放送では、アナログ放送と同じものの他に、ハイビジョンの画面サイズ比が16:9のものがあります。 本来のデジタル放送はハイビジョンの16:9の番組を放送するために開発されたのですが、いきなり全部を切り替えると、 見るほうも、テレビ局側も色々と大変なので、デジタル放送ではアナログ放送のときから行っている古い形態のものも放送・受信できるようにしてあるわけです。 で、アナログ放送チューナーしかないテレビでも最近は、別にデジタル放送チューナーを繋げば、ハイビジョンが見れるようになっているテレビも売られているわけです。(貴方が持っている東芝の28ZP37はそういうテレビみたいですね。) で、もともとは、4:3サイズ放送用のテレビなので、16:9の放送を映すと、テレビ側はその違ったサイズの映像をどう映したらいいかを、手動で設定変更したり、自動で変更したりするための機能を持っているわけです。(テレビの機種やメーカーによって少し違います。) 黒い帯が入ったりするのはそのせいです。また縦長に映るのは、それは本来は16:9のサイズのテレビに映すことを主眼に置いた映像信号で、テレビやチューナーの設定が上手く出来ていないからそうなるものです。 注意:テレビ放送は、最初から大きな画面が電波に乗ってやってきて「テレビに映すとき必要な部分をテレビに合わせて削っている」わけではありません。最初から4:3サイズ用の映像信号、16:9サイズ用の映像信号として決まったサイズで放送されています。 以上の事を理解できていれば、どんな機械・機種を持っていても、 地デジを見るには何が必要かは、他人に聞くまでも無く判断できるようになります。 ★2 地デジ(地上波デジタル放送)も地アナ(地上波アナログ放送)も電波を出すところが、地上にあります。 一方BS/110度CSデジタルは、電波を出すところは、宇宙にある人工衛星から出ています。 放送に使っている電波(周波数帯)もそれぞれ違います。 1の理屈が理解できていれば、おのずと、それらの放送を見るためには、専用のチューナーとアンテナが必要なことがわかるはずです。(但し、BS放送と110度CSデジタル放送の人工衛星は近いところにあるため、今は共用のアンテナにする工夫が成されていてそれらが売られています。) BSは(NHKに対する衛星受信料契約と有料放送のwowowを除いて)無料で見れます。CSは、基本的に業者の情報チャンネルを除いて有料放送のみなので、視聴契約が必要です。(このあたりは他の人の回答のほうが詳しくのでそちらを参照ください。) ★3 チャンネルの仕組みの話は、1でしています。 アナログ放送とデジタル放送でのテレビ操作上で、放送局によててゃチャンネルが変わるか/同じかは、業界の大人の事情でそう決めちゃったので、そういうものだと受け止めてください。笑 同じデジタル放送で3チャンネルに分かれるか1chかは、これはデジタル放送の特徴で、ハイビジョンを放送するときは送るデータ量の都合で1ch放送しかできませんが、何かの都合でハイビジョン信号ではなく、アナログ放送と同じ標準解像度の映像で十分(十分かどうか、実際にどうするかどうかは、放送局側の都合や事情なので、ここでは「理屈としてどうか」で捉えてください。)場合は、3ch分のデータに分けて放送が出来ます。それだけ標準解像度の放送にはデータ量が少なくていいという意味でもあります。 放送局側の利用方法としては、理屈の上では、野球放送が延長になった場合に、1/3では野球、1/3では元々予定していたドラマという放送に利用(その代わりハイビジョンではなくなる)できるわけです。あと、スポーツ放送でも1/3では、全国一般向けの解説で、1/3では片方のチームだけを贔屓した解説入りの放送とか、あとは、映っている方向が違う映像をそれぞれで流すとか。 ただ、色々大人の事情で、現状は殆どまだそういう試みは行われていません。(NHK教育デジタルでは時間帯によっては全く別番組を流している場合もあります)将来に向けて徐々に増えるだろうという噂はあります。 ★4 1の後半で合わせて解説しています。他の方の説明と合わせてご理解ください。

pink1005pink
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変丁寧に詳しく説明していただき恐縮です。大体分かってきたような気がします。アンテナについては分からないので調べる必要がありそうです。ただ2つを繋げて画像が映っているのでとりあえずはこのままでも大丈夫ということでしょうか・・。まだまだ勉強が必要ですね。詳しい方を尊敬します。

その他の回答 (7)

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.8

>映れば別にアンテナはそのままで大丈夫なのかが心配ですが・・・。 故障しないかという意味でしたらまず大丈夫です。 (ただし、それがいろんな意味でアンテナとしてベストな状態かは知識のある人でないとわかりにくいですが) もちろん視聴に何の支障もない状態ならそのままでいいです。 それはともかくそういうことに関する知識を深めるのはよいことです。 電気屋さんに任せたほうが賢明と申し上げたのは現在知識に乏しい方(失礼)がとりあえず見れる状態にするにはそのほうが手っ取り早いという意味です。(プロでないと危険な場所もありますし) 機器の種類、目的、接続方法などいろんな情報が必要になりますので、時間がかかってもいいならそれらを勉強してからやることもできますが。

pink1005pink
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ほんとに知識に関しては素人中の素人なので理解するには程遠い感じですが皆さんのご回答を参考にさせていただきます。自分では無理なような感じなので専門の方に頼むことになると思います・・。今のところは映っているようなので勉強しつつ様子をみてみます。 アンテナの件ご回答ありがとうございます。そのままで見られるようなら別に変えなくてもよいのかなと思っていたのですが、その辺も専門家の方に相談するのがよさそうですね。 この度は何度もご丁寧にありがとうございました。

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.7

書き漏れました。先にANo.6を読んで下さい。 >それを16:9のテレビで見ると、上下左右に黒い部分が入ってしまいます。(俗に額縁放送と呼ばれています。)これもしようがありません。 →これは、もしテレビ側にズーム機能(手動か自動かはテレビ次第なので説明書を見てください)があれば、額縁の解消や改善は出来ます。(但し、画面はズームする分、綺麗さが低下します。)

pink1005pink
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 再びいろいろ補足説明ありがとうございます。縦長に映るのは直ったような感じです。おっしゃる通りテレビのリモコンに画面サイズを変えるところがあります。変えてはみましたがイマイチでした・・・。 今回はたくさん教えていただき参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いします。

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.6

まぁ、大概の人は映れば問題ないでしょうから、理屈は興味があったら覚えてください(^^; ツマラン話ですが訂正と補足です。 >その放送局をテレビで何チャンネルに表示すればいいかという情報 →これ、「チャンネルID」ではなく「リモコンキーID」でした。 リモコンキーIDでのチャンネルの番号を設定するデジタル放送の仕組みで >これは見ている私たちには何のメリットも無いことですが、 と書きましたが、ちょっと語弊がある書き方でした。 アナログ放送では、放送する周波数が変わるとチャンネル番号が変わってしまうのですが、 デジタル放送では、周波数が異なっても(リモコンキーIDの仕組みにより)チャンネル番号が同じにする事が出来るので、 視聴者側も混乱が少なくなるメリットがあります。 具体的にいうと、TBS系列の放送は全国で6chに統一する事が可能になるわけです。 もちろんアナログ放送と同じくデジタル放送でも都道府県によって使っている周波数は異なっています。 アナログ放送では他の都道府県に行くとTBS系列は何チャンネル?ってのがわかり難いですよね。 デジタル放送では全国を同じにできるわけです。デジタル放送では周波数とチャンネル番号は別々なので。 (ただ実際には都道府県によっては、そこの大人の事情で、統一されていないところもあります。笑) 次に画面の黒枠の話です。 あなたのテレビはデジタル放送受信対応ではありませんが、ハイビジョン映像信号や ワイド映像(16:9サイズ)対応ですので、テレビで見て縦長のなる場合は、 チューナー(貴方の場合、DVDレコーダー)の設定で、接続先テレビの種類を選択する設定があるはずですから、 そこを正しく設定して、かつ、チューナーとテレビを繋ぐケーブルをD端子ケーブルで設定して、接続設定形式をD3にすれば 縦長にはならず(16:9の画面全体にきちんと映るはず)かつ、ハイビジョン放送はハイビジョンで見れるはずです。 (16:9のテレビで見て縦長になるのは、どこかで間違いがある証拠です。) デジタル放送には、アナログ放送の映像と共通化している都合で、信号形式は16:9なんだけど映像部分が4:3しかないという奇妙な映像(16:9→4:3への過渡期の事情)もあり、それを16:9のテレビで見ると、左右に黒いものや色の付いた部分が入る映像があります。これはもうしようがありません。 また古い映画の再放送とかは、放送局に保存されているものが4:3サイズ用になっていて、 それを手直ししないでそのまま放送しているもの(けっこうあります)ので、 それを16:9のテレビで見ると、上下左右に黒い部分が入ってしまいます。(俗に額縁放送と呼ばれています。) これもしようがありません。 仕組み等の詳細は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D%E7%B8%81%E6%94%BE%E9%80%81 を参照ください。

noname#42569
noname#42569
回答No.4

1. 今お持ちのテレビだと、お住まいの地域が地上波デジタル配信地域である事と、UHFアンテナがあれば地デジは見れます。 映らない場合はUHFアンテナが対応していない場合があります。 御参考ください。 http://www.maspro.co.jp/digi_broad/jusin.html 東芝28ZP37にはD3端子が付いていますから、D端子ケーブルでの接続がベストだと思います。 http://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=RP-CVD3G15&ghj=1 2,3. 以下御参考ください http://www.maspro.co.jp/digi_broad/faq.html NHKは衛星料金が取られます。 CSは契約すれば視聴できます。 アンテナはマンション等の共同アンテナが設置されていれば自前で用意する必要はありませんが、 無ければ自前での用意が必要です。 4. これが確認できたということは、地デジは見れていますね。 地デジテレビを買えば画面いっぱいに見れます。(4:3放送は左右のみ黒枠ですが) 今お持ちのDVDレコーダーがある段階で地デジ搭載テレビを買うか否かは、 ・黒枠付きの小さい画面で我慢できるか ・デジタル放送を見る時、テレビ+レコーダーの電源を入れ、レコーダのリモコンでチャンネル操作する事を我慢できるか にかかっていますね。

pink1005pink
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「地デジ見れていますね。」というお言葉で安心しました。 画面は黒枠が気になります。我慢はできますがやっぱり無いほうがいいのでいつかはテレビを買い換えたいなあと思います。いちいちレコーダーの電源を入れるのも面倒ですしね・・・。 教えていただいたサイトも覘いて勉強させていただきます。とても参考になりそうです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ケーブルテレビには加入されていないと言う前提で。 1.アンテナがUHF対応で地デジのアンテナの方向を向いているということなら   赤白黄のビデオケーブルでつなげば一応見れます。   ただし地デジのきれいさは望めません。 2.これは衛星放送です。お皿型のパラボラアンテナを立てる必要が有ります。   新聞のテレビ欄のBS放送、CS放送が見れます。   NHKには衛星受信料の支払いが必要です。   BSの一部、CSのほとんどは有料放送です。 3.地上アナログと地デジはチャンネル番号は全く違います。   同じ局に3チャンネルあるのはデジタル放送の特徴です。   一つのチャンネルで3つまでの番組が同時に放送できる仕組みです。   今は教育テレビだけが短時間やっていますが12月から全ての局で始まることになっています。 4.これは止むを得ません。縦横比が3:4→9:16の横長に変わる途中なのでどうやっても中途半端になります。   デジタルテレビではある程度自動的に対応する機能は付いていますが   それでも限界はあります。

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.2

二つを繋ぐやりかたはわかりますか? かなり大雑把にいえばレコーダーの地デジ用アンテナ入力端子に(多分壁についてる)アンテナコンセントからのケーブルを(必要なら)分波器を介し、地デジ出力を接続します。 レコーダーのAV出力からAVケーブルでテレビの外部入力に接続してテレビをその入力が映るように切り替えます。 これでデジタルの電波が来てればレコーダーのチャンネル設定(自動チャンネルスキャン等)をすればうつるはずです。 うつらないなら様々な原因が考えられますが、アンテナについていえばデジタルに対応した(UHF)アンテナになってない、向きが違うなどです。 BS/110度CSデジタルは衛星放送です。 今見てらっしゃる?アナログのBSのデジタル放送と考えてください。 これもアンテナがあれば同じようにそれぞれの必要箇所にアンテナケーブルを接続すれば映ります。 3,4については先の方の意見を参考にしてください。 なお、余計ながらこういういことに詳しくないなら素直に電気屋さんに設置調整してもらうことをつよくお勧めします。

pink1005pink
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2つを繋ぐのはできました。UHFアンテナかは分かりませんが一応画像は映ります。映れば別にアンテナはそのままで大丈夫なのかが心配ですが・・・。 BSはアンテナを設置しておりませんので必要ですね。理解できました。 おっしゃる通り専門の方に任せるのが賢明ですよね。電化製品には疎いですが好きなので少しでも理解したくて質問させていただきました。

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

1.DVDレコーダーの地上デジタルチューナーで選局した信号がテレビに送られていれば、それが地上デジタル放送です。 2.BS放送はパラボラアンテナでご覧になっていれば、アンテナ端子をDVDレコーダーに繋ぎ直し、受信設定を行えばBS/CS110度のデジタル放送が観られます。そうでない場合は、BSアンテナを設置してください。 3.地域によって変わることがあります。地上デジタルのリモコン番号(チャンネル)は各局にお問い合わせになるか、新聞等でご確認ください。 4.地上デジタルでは4:3の画面を16:9のテレビで観ると左右に黒い帯が出ます。いままでの「ワイドズーム」の画像が間違いで、地上デジタルでは縦長に見えて正しい映像です。

pink1005pink
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 BSアンテナは付いていませんので取り付けの必要がありそうです。 画面の黒い帯も大丈夫ということなので安心しました。 まだまだ勉強してがんばります。

関連するQ&A