- ベストアンサー
ノートPC修理時のメーカー対応について
現在使用しているノートPCの修理の際の対応でトラブルが起きてしまったので質問させていただきます。 現在使用しているPCはそろそろ3年目になるシャープ製のノートPC(メビウス)です。 今年の5月、「DVD-Rへの書き込みに失敗する」ということで修理(1回目)に出しました。 そのときの対応としては、シャープ側でも症状の再現が確認され、保障期間を過ぎていたため有償(約\35,000)でのスーパーマルチドライブの交換となりました。 しかし、修理作業を終えたPCが返却され早速DVD-Rへの書き込みを試したところ、「書き込み作業時のPCの処理が重くなる」、「書き込み速度を最高に設定しているにもかかわらず仕様である8倍速には程遠い2倍速程度しか出ていない」という不具合が出てしまいました。 そこで7月上旬に、今回は無償でPCを再修理(2回目)に出しました。 ただし今回はシャープ側で症状が確認されず、念のためOSを再インストール(工場出荷時状態に復元)しての返却となりました。 しかし、「書き込み作業時のPCの処理が重くなる」という症状は改善されたものの、「書き込み速度を最高に設定しているにもかかわらず仕様である8倍速には程遠い2倍速程度しか出ていない」という症状は改善していませんでした。 仕事柄パソコンを多用することから、これ以上PCが手元から離れるということは困るということで、「次回症状が改善されていない場合は、再修理以外の対応(交換、買取など)をしていただく」という約束をシャープ側と結んで、7月上旬に再度再修理(3回目)に出しました。 しかしシャープ側では書き込み速度に関する症状について、やはり確認が取れなかったらしく、念のためスーパーマルチドライブをサイド交換した上での返却となりました。 戻ってきたPCでDVD-Rへの書き込みを試したところ、案の定症状は改善されていませんでした。 そのため、再修理以外の対応をしていただこうとシャープ側に電話をかけたところ、なんと「機械的なトラブルが改善されていない場合、再修理以外の対応をする場合もある」という再修理を第一の選択肢として残した約束しかしていないと、最後の修理を出す際に結んだ約束を捻じ曲げてきたのです。 まさか、シャープのような一流企業がそんな無責任な対応をするとは思っていなかったので、そのとき結んだ約束の通話内容など録音しているはずもありません。 しかしシャープはこちらに証拠がないのをいいことに、「(私が主張するような)そんな約束していない、するはずがない」の一点張りです。 そもそも、その約束を結んだ理由として大前提にあるのが「これ以上PCが手元から離れるということは困る」という事情ですから、「再修理以外の対応をする場合もある」というシャープ側が主張する約束は、客観的事実としてそもそも約束にすらなっていないことから矛盾していることは明白です。 また、確かにDVDへの書き込み速度というものは、PCの機能として付加的なものであるかもしれませんが、映像を扱う仕事柄、私にとってDVDへの書き込みが遅いという状況は非常に困るものなのです。 約束を捻じ曲げられた今、私はどのような対応をとればいいと思いますか? よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですか…。 電話でしか受け付けていない修理の内容を文書で契約することは、ほぼ不可能ですね。 確かに現在、水掛け論になってしまっています。 やはりディスクの問題だとあきらめて、泣き寝入りするしかないんでしょうか… ちなみに映像を扱う仕事というのは、思い出のビデオなどを編集してDVDにするといったもので、副業として行っている簡単なものです。 ですから、そこまでマシンスペックや技術、ソフトは必要としませんがDVDへの書き込みは頻繁に行うので、少し困っていました。 (確かにそのうちMacに変えたいとは思っていますが…) ありがとうございました。