• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後継ぎについて)

後継ぎについて

このQ&Aのポイント
  • 家を継ぐメリットとデメリット、後を継ぐための話し合いの重要性について
  • 古い家の修理や新築の検討、敷地の移転、二世帯住宅の建設について
  • 単世帯の家を建てる場合の条件と可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.3

こんにちは。 私は長男の嫁です。主人には弟と妹がいます。どちらも結婚して子持ちです。 うちは去年女の子が生まれ、今妊娠中の子は男女どちらかわかりません。義弟の所は、女の子と男の子がいます。 主人の祖父は長男ではなかったので、新しくお墓を建てました。今の所祖父母だけが入ってます。お仏壇もその時購入したものです。義父は長男なので、墓守をして実家を相続しました。うちは、今別居ですが、将来はわかりません。最初は同居を想定していたのですが、今現在は義父母が元気なうちは2人で住みたいという意志を尊重しています。なので、体が不自由になったりしたら同居になるかと思いますが、その場合はうちに引き取るか、実家に入るかということになります。 私の考えなのですが、結局動かせなかったり、姓が違ったりしたら困る部分というのは、お墓・仏壇のことだけなのではないかと思います。誰が親の面倒を見るかなんて、次男であろうが嫁に出ようが関係ないように思います。 なので、うちに男の子が生まれなければ、将来は義弟夫婦に家を相続してもらって、甥に墓守を託したいと思っています。別に女の子でも良いのですが、女の子の方が将来結婚の妨げになる場合が多いかと思うので、義弟の長男に託したいと思うのです。 そして、私たちも同じお墓に入れてもらいたいなと思います。そう思ったら、お墓を維持したりお寺とうまくやる為には多少の財産を残してやらなければと思いますので、家を相続してもらいたいのです。もし甥が将来お金に困ることがあるなら、家を売っても良いと思いますが、少なくとも又その次の墓守をする子の為に何らかの財産を築いていって欲しいと思います。 質問者様の場合、お義兄さんが相続されないなら、お墓や仏壇も長男に託すことが出来るので、そのまま相続されると良いと思います。ただ、お義兄さんとご主人でその辺の話をしてもらわないといけません。早めにお話になった方が良いかと思います。そして話がついたら、仏事やお墓のことをお姑さんに教えてもらっておくと良いと思います。又、ご長男さんにもそういうことを教えていかなければならないでしょうね。仏事やお墓がある生活というものが当たり前だという感覚が育てば、将来苦になることはないでしょう。それが家を継ぐと言うことだと思います。

riee5
質問者

お礼

体験談、具体的なアドバイスを頂きありがとうございました。 やはり、まずはしっかり、主人と義兄で話しをしてもらおうと思います。 はっきりと決めるのが前提ですよね。 同居は大変だけれども、仏事やお墓の事などは家族だけで暮らしていると なかなか教わる機会ありませんもんね。 古い町なので、しきたりなども沢山あり大変ですが、 自分の身となることなので、恵まれていると思い頑張りたいと思います! 後継ぎという事を重苦しく考えすぎていたのかもしれません。 自分がお世話になった分は義父母に返していかなければと感じています。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

まず、跡継ぎとは、その家を継ぐことです。従って、一番大事なことは、「墓守り」をする。(先祖の供養の法事をすべて執り行うことも含めます)次に、顕在の、祖父母、父母の今後発生するであろう弔事を執行する。親戚との付き合いを行う。(慶弔すべてを含めて) 等が必要になるでしょう。次に、財産の処理についての問題を明確にする必要があります。(遺産相続の権利について-長男が本来継ぐべきものを継がなくなるので、遺産相続についても権利放棄を確認し、文書化する必要あり) 立替等についてもこのことが解決していないと後々もめる元になります。(祖父の土地の相続は、父の兄弟姉妹に権利があるので、生存されているうちに父が相続し、その土地に息子名義の家を建てることがとりあえず優先されますね)

riee5
質問者

お礼

具体的な回答感謝致します。 やはりしっかりと決めておかなければいけないなと思いました。 詳しく書いていただき、とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • 19riko76
  • ベストアンサー率17% (35/197)
回答No.1

たぶん、このご時勢において「後を継ぐ」という意味を正確に説明できる人なんて、いやしませんよ。 だって、そもそも家長制度が無いんですもの。 たぶんね、義両親は「後を継ぐ」=「老後の面倒はお願いね、墓守もお願いね」ってことなんじゃないですか? 義両親はそろそろ体が弱ってきて、自分達の老後のことを考えての発言なのではないでしょうか? 二世帯云々は問題ないと思います。 すでに同居されているんだし。 ただ、単世帯だけで、となると難しいのではないですか?

riee5
質問者

お礼

回答頂き感謝致します。 後継ぎとはもっと複雑なものかと思っていました。 自分がお世話になった分はいくら義親でも かえしていかなきゃいけないなと思いました。 ありがとうございました。