※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本人(親)病死の場合の『病気見舞い』へのお返し)
本人病死の場合の『病気見舞い』へのお返し
このQ&Aのポイント
先日いただいた病気見舞いに対し、丁重なお礼を申し上げます。残念ながら本人は亡くなってしまいましたので、ご報告とお礼を兼ねてお礼の品をお渡しする予定です。
お礼の品を渡す場合、熨斗は不祝儀のもので構いません。また、ご参列いただけなかった方には品物を送る場合もありますが、返礼の適否は個別に判断します。
葬儀後はゆっくりと落ち着いてから順次対応することが良いでしょう。また、お見舞いを頂いた方々全員に挨拶状を送る形で対応することも検討しています。義弟が取り仕切る形になるので、彼のサポートになる対応を考えています。
義弟から、表題の件について聞かれました。
当座の答えとしては
「先日は丁重なお見舞いを頂きありがとうございました。実は○月○日、薬石の甲斐なく亡くなりましたので、ご報告方々、お礼に伺いました」
・・・とか何とか言って、お礼の品を渡せば良いのではないかと答えました。
ある程度、これで納得して貰えたようなのですが、表書きは?と聞かれ
「・・・志? 御礼?」という事で、よく判りません。
過去ログには(地域等にも拠るが)基本的に無用とありました。
私としてもその回答に得心したので、そのように改めて説明をしようかと思うのですが
(1)敢えてお礼の品を渡すとしたら、表書きはどのようにしたら良いでしょうか。
※弔事の後なので、熨斗は不祝儀のもので良いでしょうか。
(2)ご会葬頂けなかった方(遠隔地等)のみに品物を渡す(送る)場合
※要否について(選別的な返礼の適否)
(3)いつ頃までに(いつ頃から)対応すると良いでしょうか。
※葬儀後落ち着き次第、順次対応していけば良いと思うのですが。
・香典返しはその場で引き換えます。(地域性)
・お見舞いを下さった方は、葬儀にも概ねご参列下さると思います。
・配偶者は存命です。
品物での御礼を考えるよりも(ご会葬の有無に依らず)お見舞いを頂いた方々全員に、挨拶状を送るような形で対応した方が良いですかね。
配偶者(父親)は現役を退いており持病があります。実質的に義弟が跡を継ぐ(取り仕切る)ような形になると思うので、義弟の株が上がるようなより良い対応について、お知恵を拝借できればと思っております。
今日,明日の日程での葬儀ですので、出来れば早めに助言を頂ければ幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
お礼
ご教示ありがとうございます。 ご指摘を受けるまで、すっかり失念しておりました。(伸し鮑) 私が質問の本文中で言っている「熨斗」は、懸紙や水引の事でしたね。 なるほど。弔事全般,傷病見舞い,災害見舞いには「熨斗」は使わないんですね。 (http://www.taka.co.jp/okuru/noshi.htm) 過去、熨斗付(印刷)の金封で病気見舞いを渡した記憶があるような無いような・・・ 私自身、思わぬところで学びの機会を得ることが出来ました。 ありがとうございます。
補足
・基本的に、病死してしまった時のお見舞いの返礼は不要である。 ・お礼をするなら、忌明け後でも良いらしい。 ・お見舞いは熨斗無しを使う(+熨斗の豆知識) ・懸紙は不祝儀の水引を使う 私としては、お見舞いは不要であるということを強調したつもりです。 しかし前回、判らないままに答えた「じゃあ、こうすれば」案で気持ちが定まってしまったのか 冒頭の4点について伝えた時、彼の目には、既に迷いの色は見えませんでした。 「病気見舞いのお礼という事で隣組を回ったら 『そんな事はしなくて良いんだよ』って言われて受け取って貰えなかった(´・ω・`)」 ・・・という事で、余ってしまったお礼のお菓子を持って、妹夫婦が報告に来てくれました。 やる気満々な上にせっかちな義弟のことだから「忌明けまでにひと回りするんだろうな」とは思っていたものの、まさか日曜にもならないうちに結果が知れるとは思わなかったよ(´・ω・`) 元気だね。若いって素晴らしい。 あんちゃんは喉が腫れ上がって、ご飯を食べるのもままならないよ・・・ やはり、自分の気持ちがどうであろうとも 『病死してしまった時のお礼は基本的に不要である』 というのが、一般的な認識であるのかも知れません。 日曜にお参り方々、いま一度翻意を促しに行くつもりでしたが間に合いませんでした。 ご教示頂いた皆様方、ありがとうございました。 またお世話になるかも知れません。その時は宜しくお願いします。