- ベストアンサー
勉強の仕方(長文すいません)
現在高校二年生ですが、九州大学の文学部を目指しています。 今通っている高校(以下@高)は偏差値65以上の、九州大学への進学者は 毎年数十人は出る地域では一番の進学校ですが、 自分が入れたのはマグレのようなもので、中学の頃の偏差値は55、 学校の成績は中の上もしくは上の下でした。 高校に入ると、授業スピードの速さについていけず 当然の如く成績はどん底をさ迷い、全体偏差値は55から45に下がり さらに予習復習をする癖が無かったため学習内容をぼんやりしか覚えていません。 (解き方はわかるけどそれに使う公式を思い出せない、みたいな具合で) それどころか、(嫌いではないですが)苦手な英語に至っては中学の内容も忘れてきてしまっています。 昔から得意な国語だけは何とか平均偏差値65以上をキープしていましたが 最近はこれも怪しくなってきています。 いい加減やばいと春休みから塾に通い始めたのですが 塾でもやはり@高の生徒は少なくなく、@高出身の先生も多いのです。 @高は大体頭のよい子ばかりなので、私の理解度の低さに先生方も多少愕然としている感があります。 勉強を始めようにも、自学自習をしたことが無かったため 何から手をつければよいかわからず、とりあえず予習として 英語教科書の単語の意味調べ、本文訳や古文の現代訳程度ならやってくるようになりましたが あれもこれもやった方がいいのではないか、と手をつけ結局どれも頭に入らず中途半端に終わってしまいます。 考査勉強も2週間前から勉強に入るも範囲の広さと理解度の低さに愕然とし 結局普段の勉強が出来てなきゃだめなんだと1週間前に投げてしまったりします。 また、自分は中学では割と優等生だったせいか自尊心がやたら強いところがあり 授業自体はまじめに聞いているのに全く授業も聞かずこっそり漫画を 読んでいる生徒に成績で負けるのはどうにも歯痒くてたまりません。 学校でも先生からお前はどうせ全く勉強していないだろうと言われ 今までの自業自得とはいえあまりに悔しく惨めで 最近は毎日放課後にトイレで声を殺して泣いてしまう始末です。 本題に入りますが、皆さんは普段どのように勉強(予習・復習)をしていますか? 受験勉強もしたいですがまずは普段の勉強スタイル?を確立したいと思っています。 家で勉強はしない性質だったためそこらへんの要領がよくわからず困ってます。 かなり厳しい、不可能に近い成績ですし、一浪なら覚悟していますが、 どうしても自分は九大文学部に受かりたいと思っています。 ちなみに自分は 国語 漢文の正確な訳、返り点、古文の働き(ex:格助詞、連体形)とか現代文の「説明せよ」系の問題が苦手 数学 基礎知識がない?暗記が苦手 英語 何が苦手かわからないけど苦手(一番ヤバイ) 日本史 年号が苦手 生物 割といける・・・かな?まだ何ともいえない です。内容が分かれば勉強はむしろ好きなほうです。 我ながら甘ちゃんな質問だとは思いますが、どうか回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yasu1991
- ベストアンサー率29% (7/24)
- ShirokumaX
- ベストアンサー率31% (290/932)
お礼
遅くなってしまい申し訳ありません; 詳しく細かい解説ありがとうございます! 大変参考になりました。 そろそろ前期課外も終わり夏休みに入るので 早速実践してみようと思います。