- ベストアンサー
puchujanさんの質問(No.315728)の回答に疑問?
puchujanさんの質問(No.315728)の回答に疑問を感じています。私は以下の通りだと考えているのですが、誤りがないかどうかが気になります。 回答されたお二人のコメントを拝見しますと、どちらも「指定券は2枚必要」で、「指定席料金も2回分必要」であるというふうに解釈できるのですが、新幹線の特急料金は東京・上野・大宮駅と山形・秋田新幹線、安中榛名-長野間各駅と上毛高原-新潟間各駅を高崎駅で乗り継ぐとき以外はすべて通算で計算されるはずです。 駅で質問のようなケースの特急券を頼むと、指定席特急券が1枚と乗り継いだ列車の指定席券が1枚出てきますが、指定席券の料金表示は「***円」となって、料金は1枚目の指定席特急券と込みになっています。 ですから、確かに「指定券は2枚必要(座席の位置が当然違うわけで)」ですが、料金が2席分必要なのは誤りだと思います。回答No.2の方がおっしゃるケースは新幹線と在来線を乗り継ぐケースで、この場合は在来線の特急料金が半額(10円未満切り捨て)になり、山形・秋田新幹線に直通・乗り継ぎの場合は7掛けで計算されます。 本来なら回答コメントにするべきですが、既に締め切られており、見過ごせない内容だったので、私の見解が異なっていないかどうかという点について、質問としました。 ※JRの特急料金は、本来指定席料金込みで計算されているものであり、新幹線・在来線ともに特急指定席券というものは存在しません(上記のようなケースやフルムーンパスなど、便宜的に発券されるものはありますが、料金は要りません)。逆に自由席中心の急行は急行券に指定席料金は入っておらず、指定席券が別に必要になっている点がこのような混乱を招く原因になっていると思われます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#2804
回答No.2
お礼
たびたびありがとうございます。のぞみ特急料金が別立てであるために例外規定になっているわけですね(そりゃひかり・こだまの区間までのぞみ料金とられたらたまらんわな)。よくわかりました。(^_^)