- ベストアンサー
ZX-9Rアフターファイアが酷く悩んでいます。
E型で走行約9000キロ、吸気:K&Nリプレースのみ、排気:BEET管(多分、JMCA)のみ以外はフルノーマルです。最近、突然故障#4番が死に三気筒になり、プラグをNGKイリジウム、ついでにエアフイルも純正から上記にDIY交換しました。故障は直り、始動性も向上、絶好調と勝手に悦に入っていたのですが...普段は調子良く走っているし、スロットルオフ時エンブレ中のバラバラ音に関しては本人も全くの許容範囲なのですが。問題なのはツーリング中、スロットル一定のまま(半開くらいで右手固定)結構な速度で直線走行時(風圧はそれなりに大)、段差越えなどのショックで本人の意思とは別に右手が勝手に動いちゃう時ありますよね。その時ってスロットルを一瞬だけ戻す格好になり、その後また一瞬ですぐ元の開度に右手が落ち着く訳ですが、まさにこの瞬間、マフラーですごい「パンッ」って音がして困っております。EGに良いわけ無いし、サイレンサがすっ飛ぶ例もあると聞きました。直線なら音被害のみでまだしも、コーナー立ち上がり加速中の時だとホントに転んじゃいそうでビックリです。以前からもこのイヤな症状は若干有ったですが、最近の交換でより顕著になった様な気もしますラム圧のあるユメタマ、この場合、何が原因と考えられますでしょうか?自分なりに調べたり色々考えたのですが原因として挙げられたのが次の点です。 ・燃調(この場合って濃いのかor薄いのか?体感的には低速のレスポンスがダルイ、排ガスがクサイ、以上全て「様な気もする程度ですが」) ・キャブのオーバーフロー(チョーク始動時に、たまにエキパイ下あたりでガソリン漏れを見かける。発生箇所不明) ・燃料ポンプ関連(って付いてるのでしょうか?) ・排気漏れ(エキパイからは音がしてないと思いますが) ・オイルの入れすぎ(エアクリBOX内にオイルが少量有りました) ・ブローバイ関連(エアクリBOX内~同上) ・二次エア関連(って、対策装置付いてるんでしょうか?) ・その他、関係あるのかわかりませんが#2番のプラグキャップだけオイルで濡れてた事が有ります。全般にガソリンくさい様な・・・以上全て「様な気もする程度ですが」)燃調に関していえば、この「濃い」のか「薄い」のかが良く分かりません。一般に抜けの良いEXに交換後、スロットルオフのエンブレ時のバラバラ音は皆一様に「薄い」からとの見解ですが。中には、未燃焼ガスが排気漏れ等エキパイ接続部隙間から引き込まれた新気や、サイレンサ出口で急に新気に出会う事で爆発的に燃焼する。との記述も見えました。これらの物言いだと「濃い」のではないのかとも思われますし。本やNETで調べてみたのですが、物により「スロージェット」「エアスクリュー」「パイロットジェット」「パイロットエアジェット」等など、ズバリ良く分かりません。それらはキャブ本体をバラさずに回せる所にあるのでしょうか?自己責任で、自分でいろいろイジりたい方ではありますが、恥ずかしながらキャブに関して自信がなく、正直ドコをどういじれば良いのか・・・です。識者の皆さま、よろしければお知恵を分けてくださいませ。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
補足
>回答者:Lupinusさま >故障を直すための質問なのか、単なる雑学が知りたいのか、そこが問題です。 仰られる通り、ポイントがズレている点に気づき、反省しております。理屈や知識、また当然技術も無いくせに、頭でっかちになろうとする事が良くないことは分かっているつもりなのですが、現状、「直したい」よりは、アフターファイアと言うものを「知りたい」と言う気持ちが勝っているのだと思います。今回の回答で下記のくだりを除いて、その前後のご説明はほぼ理解できたと思います。急ぎませんので、もし可能ならば、 >アクセルを閉じると混合気の流れが遮断させるので、インテークポート内の吸入負圧は増大します。結果、アクセルオンおよびパーシャル時よりも混合気は薄くなります。 前文の吸入負圧低→吸入空気大→薄い。と吸入負圧増大なのに薄くなるのが矛盾している様で、理解力不足ですいませんm(__)m。このあたりを中心に補足を頂けたら嬉しいです。 最終的には、ご指南の通りショップに現状の診断からキャブの修理をお願いしてみたいと思います。