• ベストアンサー

就職?編入?ニート?

初めまして。 私は名古屋のある短期大学に通っています。 今年2年生で、就職活動の真っ最中です。 しかし最近、父親から「就職するな」と言われています。 言い始めたのは、父親が再び海外へ転勤となったときからです。 以前にもアメリカへ8年、5年と2回も転勤しました。 そして今回は、何年か分からない転勤となったのです。 私の家族は、父の祖父母、両親、4つ下の弟(高1)がいます。 今回の転勤により、両親が海外へ何年か住むことになりました。 祖父母はまだ看護する必要はありませんが、近いうちに必要になりそうです。 弟はまだ高1とはいえ、放っておくとすぐに大学受験です。 正直、私は早く就職してお金を稼ぎたい、自分のやりがいのある仕事をしたいと思っています。 やりたい仕事のために、2年ほど編入することぐらいは考えて居ます。 しかし、父親がいうには、 『俺達(両親)がいなくなるのだから、お前は就職せずにジジババの看護と家事手伝いしてりゃいいんだよ』 と毎日顔を合わせるたびに言われています。 就職したい、と言いたくとも、祖父母の命を放置するほど私は薄情者ではありません。 今私の中で、 【自分のために働く仕事】と【祖父母二人の命】が天秤にかけられています。 私はどちらを選べばいいかわかりません。 アドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.5

まず、祖父母の介護なり扶養義務は、お父様にあるわけです。 お父様が出来ないからといって、あなたが必ずしなくてはなら ないものではありません。私の感覚では、お父様がなんとして も帰国して面倒をみるべきものです。 また、あなたの将来の夢を探し、果たすためにも、家事手伝い でいることを強要されることもありません。 あなたは、あなたの意志で、物事を決めなくてはいけないので すが、他人のために何かを諦めて、それを自分の選択と割り切 れるほど、人間は純粋ではないと思います。 一回きりの自分の人生だということを心にとめて、自分の将来 を考えてください。

xxbagixx
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の友人も、介護なり扶養義務はその子ども、つまり私の父にあると言っていました。 けれど父は、先日誰かと飲み会に行ったときに、 「お前(私の父)ができないんじゃあ、孫がやるのが当然だろ。  娘だったら尚更。女はそういうのが仕事だからな!」 と言われたらしく、それに同感し、その言葉を丸々私につきつけてきました。 私の意志は・・・就職して、自分でお金を稼ぎたいという夢があります。 けれど、今までに自分で何かしようとするときには、何か別のために諦めていました。 x1yobigunさんのアドバイスをきっかけに、 【自分が望む道】を選んでみたいと思います。 勿論、選ぶときは慎重になって考えます。 一度きりの人生、自分で描いてみたいと思います!

その他の回答 (4)

回答No.4

#2です. >慎重に選択したい・・・というところなのですが。 そうですよね. 深刻になって選択しないためにも,慎重になって選択するために自分に素直な状態を作りましょう. 私自身もそんなに素直な人間ではないのですが,素直になれたときがどういうときだったか知っているのでここに書きますね. ・海とか自然豊かな場所でリフレッシュした時 ・泣いて泣いて涙を流しつくした後一時してから ・素直な人(子供,愛嬌のある人など)と共に過ごした後 ・グッスリ眠って爽快感とともに目覚めた時 ・素直な時の感覚を知っていてそれを再現しようとした時 など それではxxbagixxさんがよい選択が出来ますように. (あっそうそう,これは私自身真実だと思っていて本にも載っていたのですが,“最高の考えには必ず喜びがある”らしいですよ.ご参考までに)

xxbagixx
質問者

お礼

二度もありがとうございます。 まずは自分の心身共にスッキリしないといけませんね。 "最高の考えには必ず喜びがある"ですか・・・。 心に留めておいて、これを何度も思いだすように心がけます!

  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.3

 あなたは父親の持ち物じゃないんですよ。  あなたは、両親が帰国するまで恋愛もせず、結婚も諦めて生きていくつもりですか?  私はあなたの文章を読んで、あなたが進学したいと言ったら、授業料は出さないとか言いかねないように感じたのですが、考えすぎでしょうか?  それに、まだ祖父母も要介護ではないんですよね。ちょっと、現状がわからないので、これについてアドバイスしようがないのですが、年だから、心配だから、誰かが付いていなければというのならば間違いだと思いますよ。自分のことを自分でしている間はしっかりしているものではないでしょうか?ホームヘルパーとか、他人に預けるのは嫌だという考えなのでしょうか。  ちょっと、あなたの父親がどのような考えなのか分かりにくい、祖父母の状況がいまいちわかりにくいので、補足お願いします。

xxbagixx
質問者

補足

投稿ありがとうございます。 補足ですが、父親は、 ・編入しても金は出す ・娘より息子(高1)の方へ期待 ・「自分は海外行くから、後は任せた」 ・「お前(xxbagixx)は家事してりゃいいだろ」 ・「結婚なんてお前考えてないだろ?だから俺も考えない」 などというような考えを持っている人です(娘視点で)。 祖父母は、 ・二人とも糖尿病 ・祖母は一度脳震盪?で倒れた ・祖父は過去に膝を痛めたが、手術後順調である ・「放っておいてくれ」オーラ ・二度目の転勤のときも、二人だけで暮らしていた ・祖父母の娘(私の叔母)は、長期休みに子ども(私の従兄弟)を連れて遊びに来る という状況で、ホームヘルパーがいる程ではありません。 ただ祖母が面倒臭がりなので、長期間家を彼らに任せると家中が汚くなります。 このような感じでよろしいでしょうか・・・? また何か足りない、と感じましたら投稿宜しくお願いします。

回答No.2

名も知らぬ通りすがりの他人の呟き程度として聞いてください.(そのとおりなんですが…w) 現在のご心境どおり,人生は大小に関わらず選択の連続ですね. 一つ一つの選択を最善のものとするためには,やはりポイントがあります. 私の体験上,以下のような幾つか大切なポイントがありましたので挙げてみますね. ・その選択を後悔しないこと ・自分の直感に従がっていること ・真の自分のためは必ず人のためにも繋がることが想像できること ・幸せになるために必要な選択であると認められること ・選択をする際の心理状況が自然であること(心を患ってなどいないこと) だいたいこのような“感じ”がポイントです. 自分の心に素直(自然)になってみてください. よい結果になりますように.

xxbagixx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幾つかのポイントの中の内、1つだけ・・・。 おそらく、今私は第一と第二の人生の境目にいるのだと思います。 ここで選択を誤ってしまえば、第二の人生がめちゃめちゃになります。 慎重に選択したい・・・というところなのですが。 正直、父親にこのようなことを言われて、精神的に病んでいます。 精神科に通っている友人にも、 「私より酷いんじゃない・・・?大丈夫?」 とよく心配されます。 このような状況で人生の選択をするのは、恐怖以外なんでもないです。 是非sunfour_48様がどのように【素直】になることができたのか。 よかったらアドバイスをもう一度頂けないでしょうか。

回答No.1

ひどい言い方ですね。 ただお父さんはあなたが将来についてそんなに真剣に考えていないとか、 短期大学なので就職するとしても大した企業で働けない というふうに考えているからそんな言い方をするのではないでしょうか? それなら、あなたとしてはまず結果をみせるべきだと思います。 それなりの有名大学に編入してみせる、 もしくはそれなりに名のとおった企業に就職する。 そうなれば文句は言わないと思います。 難しいことではありますが、熱意も思いやりもある あなたならあきらめなければやりとげられますよ。 まして今すぐ必要でない看護ならばなおさらです。 とにかく結果を出すことを目標に頑張ってください。

xxbagixx
質問者

お礼

さっそくの参考意見ありがとうございます。 私の短大では、愛知での有名企業へ就職率の高いことで有名らしいです。 しかし、今年の1月に母方の祖父の葬式で試験を休んだことで、どこの推薦ももらえません。 (寝坊欠席などと同じ扱いをされるため) その為、「この子はどうしようもないやつだ」と父親の中で認識されてしまったかもしれません。 私としての結果を頑張ってだそうと、唯今就職活動を進めています。 けれど、どこの企業へも学校から推薦を出してくれない上、 自由応募で足を運んでも全て筆記試験で落とされています。 ダメだったと報告するたび、「辞めちまえ」と吐き捨てるように言われます。 今1つだけ最終面接まで着ている会社があるのですが、 父親の中では全く有名ではないため、「さっさと辞めろ」と言って来ます。 看護の必要は、今のところ食事制限することを手伝うのみしかありません。 祖父母本人達の「生きたい」という意思があれば、最期まで面倒を見ます。 父親は、「ジジババの面倒がどうしてもみれないなら、その孫が面倒をみるのは当然で義務だ!」と主張してきます。 今後も就職活動を続けて、自分の行けるところまで、企業を回ってみようと思います。 ありがとうございました。