今は、修士、博士が普通になっちゃったって感じだと思いますよ。
それと明治時代の大学って、旧帝大しかありませんでしたから、特に初期のころの理系の博士といったら、東大、京大の人しかいなかったんです。だから博士=優秀という図式が簡単に成り立ったんです。
大正時代に大学令というのが出て、早稲田、慶應、明治、法政、日大
など独自に高等教育を行なっていた教育機関が旧帝大とあわせて、高等教育の場として大学となったんです。
ただ理系とか医学系は設備にお金がかかるので、私大ではなかなか教育が充実させることができず、東大、京大が中心となっていたわけです。
慶應なんかも立ち上げた医学部の運営がうまく行かず、一度は医学部を廃止しています。
ですから戦前の博士というのは、殆ど東大の先生に研究を認められた
人なんで、間違えなく優秀だったわけです。その東大の先生のほうも寺田寅彦みたに歴史に名が残るようなすごい人ばかりだったわけです。
戦後、GHQの指導だったと言われていますが、1947年に学校教育法の制定があり、1949年に学制改革というのがあって、地方にあった専門学校が、国立大学となり、大学として日本の高等教育に組み込まれたんです。大学ですから、文部省の決めた最低条件を満たせば、これら地方大学でも博士号の認定ができるようになりました。
これで結果的に、博士号取得の条件が大きく下がってしまったんです。
>現代の博士号取得者の世間的評価はいかがなものなのでしょうか?
明治時代にように、特に優れた人とか、大臣ように偉いというイメージはないと思います。