• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車保険を利用した方がいい?)

自動車保険を利用するべき? 費用の計算方法とボーダーラインを解説

このQ&Aのポイント
  • 自動車保険を利用するべきか迷っている方へ。過失割合と修理代を考慮し、費用の計算方法を解説します。
  • 現在の保険料や等級の変動を踏まえて、保険を使わず自己負担するかどうかの判断基準をお伝えします。
  • 自己負担額が5万円を超えると保険を使ってもトータルの費用が高くなる可能性があるので注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

9等級(40%off)で51,000円ということは、元の金額は、85,000円です。 今回保険を使わないと、来年10等級(40%off=60%負担)、使うと6等級(10%off=90%負担)で差額は30%、 金額に換算して、25,500円 以降、再来年(2年後)は、差額は35%(55%負担と90%負担の差)、金額に換算して29,750円 3年後は、差額が20%、4年後は差額が10%、5年後は15%、6年後は10%、7年後は8%、 8年後は8%、9年後と10年後は、5%となり、計10年間で合計146%分の差額になります。 金額に換算して、124,100円となります。 年額85,000円ということは、対人対物のみで、車両保険には入っていないと思われるので、 ほぼ、このような単純計算ができます。 (車両保険に入っていると、評価額が下がっていくので単純計算できなくなっちゃう) つまり、今回保険を使うと、今後10年間で124,100円保険料が上がります。 結論:7~8万円の8割負担(仮に負担額が7~8万としても)なら、自腹の方が得です。

piko456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく分かりました。 今後10年間を考えた場合、 計算していただいた124,100円を上回る金額であれば、保険を使った方がよいわけですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.1

 一番初めに考えることは、今回の事故における質問者さん自身の負担額です。この負担が質問者さんにとって軽いものであれば、保険を使うか否かを選択する事ができます。負担ができないような金額であったり負担する事がきつい金額であれば、保険での対応をお勧めします。  保険を使うか否かの判断は次年度以降の保険料負担のみではできませんが、まずは保険料負担のみについて書かせてもらいます。質問では次年度のことのみに触れています。保険使用とそうでない場合は等級に4ランクの差がつくことになります。この差は低い方の等級が最高等級になるまで続くことになります。来年度だけの負担増では無いですね。誰に数字を出してもらったのかわかりませんが、その数字の意味をしっかりと把握できなければ、その数字には何の意味もありません。  また保険会社は低等級の契約も嫌いますが、それ以上に「2年連続」「同一保険年度内に複数回の事故」というのも嫌います。現在の契約において残りの保険期間がどれぐらいなのか確認されることをお勧めしますね。残り期間が長ければ長いほど、再び事故に遭遇する確率は高くなりますね。  また車両保険契約の場合は、免責金額(自己負担分)にも注意が必要です。多くの場合が1回目の免責金額より2回目以降のほうが高額に設定されています。このあたりも考慮に入れるといいですね。

piko456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回出している数字は、契約した保険会社より現在の状況として伝えられた物です。 保険を使わなくても、負担できる金額ですので、今回保険を使わずに等級を維持するかどうかで考えています。 長い目で見た場合、ここで保険を使うより自己負担する方がよいという金額がどれぐらいまでなのか知りたかったわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A