• ベストアンサー

牛肉偽装は悪いことか。

JAS法違反という時点で悪いことなのですが、法的ではなく倫理道徳的に悪いことなのでしょうか。 事件は内部告発で発覚しましたが、 消費者は、牛肉だと思って消費していたわけで、味がおかしいと偽装に気づいたわけでもなく、別に体に害があったわけでもなく、多少は不味かったかもしれませんが値段相応だとして購入していたはずですし、 販売会社は、安く牛肉(偽装)を仕入れることが出来て、他社より安くコロッケを作ることが出来たわけですし、 こう考えると、事件が発覚しなければみんなハッピーだったのに、と思います。 消費者としては、 「なーんだ豚肉だったのか、こりゃ一本とられたワイ(w」 と笑って済ますような問題だと思いますが、皆さんはどうおもわれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.14

この会社は悪いですが、見抜けなかった消費者も悪いですね。 漫画「将太の寿司」では、見習いのトビオ君が築地の魚河岸でニセモノイクラを買わされてしまいましたが、将太君は「ニセモノと見抜けなかったトビオが悪い」「売り手と買い手の真剣勝負なんだ」と言って、悪徳魚屋さんには文句を言いませんでした。 この場面では、一方的に「買い手(消費者)」が悪いとされています。 まあ、ミートホープ事件の消費者と将太君を同列に考えたら将太君に失礼ですので、レベルを下げまして、 『両者が悪い』というところだと思います。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、今の消費者には自己責任という考えが無いようです。

その他の回答 (22)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.2

そりゃ、悪いことでしょ……… 笑って済まされることなら、ここまで騒ぎがでかくなりませんよ。 >値段相応だとして購入していたはずですし、 「牛肉がこの値段なら安い」と思って購入していたのでは? 豚が悪いということはないですが、豚なら最初から豚だと言うべきです。 闇鍋じゃないんですから。 また、宗教上の関係で豚肉が食べられない人もいます。 幸い私は何でもOKですが、宗教の縛りがある人の怒りはさぞかしすごいでしょうね。 「口に入るものに関して嘘をつく」のが、どれほど問題になるかを認識されることをお勧めします。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます。 嘘の程度問題だと思います。消費者として許せない嘘もあれば許せる嘘もあるのではないかと思いました。

回答No.1

どう考えても「倫理道徳的に悪いこと」です。 (ウソをついているのですから。) 食える食えないの問題ではありません。