- ベストアンサー
牛肉偽装は悪いことか。
JAS法違反という時点で悪いことなのですが、法的ではなく倫理道徳的に悪いことなのでしょうか。 事件は内部告発で発覚しましたが、 消費者は、牛肉だと思って消費していたわけで、味がおかしいと偽装に気づいたわけでもなく、別に体に害があったわけでもなく、多少は不味かったかもしれませんが値段相応だとして購入していたはずですし、 販売会社は、安く牛肉(偽装)を仕入れることが出来て、他社より安くコロッケを作ることが出来たわけですし、 こう考えると、事件が発覚しなければみんなハッピーだったのに、と思います。 消費者としては、 「なーんだ豚肉だったのか、こりゃ一本とられたワイ(w」 と笑って済ますような問題だと思いますが、皆さんはどうおもわれますか?
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この会社は悪いですが、見抜けなかった消費者も悪いですね。 漫画「将太の寿司」では、見習いのトビオ君が築地の魚河岸でニセモノイクラを買わされてしまいましたが、将太君は「ニセモノと見抜けなかったトビオが悪い」「売り手と買い手の真剣勝負なんだ」と言って、悪徳魚屋さんには文句を言いませんでした。 この場面では、一方的に「買い手(消費者)」が悪いとされています。 まあ、ミートホープ事件の消費者と将太君を同列に考えたら将太君に失礼ですので、レベルを下げまして、 『両者が悪い』というところだと思います。
その他の回答 (22)
正直に牛肉を使い、消費者によいものを安く提供しようとしている同業他社はどうなるのでしょう。 正直者が馬鹿を見る、そんなことは受け入れる事出来ません。 「悪貨は良貨を駆逐する」、ハッピーではないです。 「偽物を偽者(コピー商品)と公表して販売する」これは意見が分かれるところだと思いますが、 「偽物を本物として販売する」倫理道徳的に質問者さんは納得できますか。
お礼
ありがとうございます。 確かに他業者や販売会社にとっては信頼を傷つけられたのですから笑って済まされないと思いますが、 ここでは消費者としての話をしています。
- Rose-quartz
- ベストアンサー率17% (205/1162)
>消費者としては、「なーんだ豚肉だったのか、こりゃ一本とられたワイ(w」 >と笑って済ますような問題だと思います きっとあの社長もそんな感覚でやったんでしょうねぇ 私は同類じゃないので、そんな事思うのは無理です。 BSE危険部位入れられても、死ななきゃいいやワーイ(W そんなの無理
お礼
ありがとうございます。 そもそも、コロッケなどの加工食品には産地表示義務は無いので、他社の正規牛肉コロッケでもBSE牛肉を使用しているかもしれませんよ。
- marumets
- ベストアンサー率42% (199/463)
ブランド物のバックには、偽物がありますよね。 あるブランドのバックを定価より少し安い値段(例えば20万)で買ったとします。 そのバックは本物だと思っていたところ、購入した店では偽物しか売っていなかったことがわかったとき、「なーんだ偽物だったのか、こりゃ一本とられたワイ(w」と思えますか。 これと同じことではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 確かに、20万円のコロッケだったならば、笑って済まされないと思いました。
私も、被害に遭わなかったので、さほど、怒りは感じてはいません。 まぁ、食えればいいじゃん♪って質問者さんと同じ感覚です。 ですが、だまされた感は分かりますよ。 問題は、いろいろとありますが、全く健康被害がなかった場合。 牛肉としては安い、けど、豚肉入りとしては、高かった場合はどうでしょうか? 安いものを高値で買わされていたってことは、頭にきませんか? この原材料なら80円で買えるのに、100円取られてたら、頭に来ませんか? プチぼったくりですね。 金額が小さいので、分かりにくいんですよ。 たとえば、相場15万のパソコンを、友達に買ってきてもらおうとします。 友人はパソコンを14万で買ってきたんですが、実は、パソコンは10万でした。 あなたは相場より1万安いパソコンを買って儲かった、友人もまぁ、手数料が結構入った。両方、一見損はしていませんよね? でも、あなたは損をしてますよ。 15万出せば、もっと高性能なパソコンが買えたんですから。 気が付かなければいいやん、って考え方は、ちょっと危険ですねー。 でも、これを認めてしまうと、他の企業も最低限、味がするけど、化学調味料で整えたり、何かっわけの分からないもので代用する企業ばかりになると思いますよ。
お礼
ありがとうございます。 確かに金額の問題といえそうです。
- jamiru
- ベストアンサー率5% (170/3044)
まぁこの会社が真に恵まれない人たちの為に稼いでいたのであったり、 特権階級に売りさばいていたのであれば済ませれるでしょうね。 ちょっと有機水銀で育った魚でも食べてみますか?
お礼
ありがとうございます。 有機水銀の魚と偽装牛肉とどういう関係が?
- phantom1
- ベストアンサー率24% (184/748)
こんにちは。 道義的にも問題があります。表示と違う物を混ぜていたと言う事で、食肉加工品全体の原材料表示に対する信用性を低下させた(反故にしたと言っても良い)罪は重いでしょう。 今回は毒物混入とまでは行かなかったものの、牛肉の赤色を偽装する為に血液を混入させたり、廃棄されるような屑肉を周辺業者から安く買い入れていたようですので、衛生状態に配慮があったかどうか疑わしく、発見されなければ病人や死者がでる事態にエスカレートする可能性はあったでしょう。中国製の毒入り風邪薬事件と本質的に何の違いもありません。 つまり、今後我々消費者は食肉加工製品を口にする度に、原材料表示の如何に係わらず毒物摂取のリスクを考えなければならなくなったのです。「健康に良くない」や「不味い」といったレベルではなく、「下手をすれば感染症に罹患する」といったレベルの問題ですので、消費者としては捨て置けません。同業他社にも被害が及ぶでしょう。 つまり、件の社長の道義的罪の内容は、自己の利益の為に重大な社会不安を惹起させた罪です。倫理道徳的に重罪でしょう。
お礼
こんにちは 回答ありがとうございます 確かに、衛生上問題があったとするならば、笑って済まなそうです。 しかし、問題を必要以上に大きくして騒いでいるような気もします。
- 3691819
- ベストアンサー率18% (162/873)
こんにちは。 ニュースを余り詳しく見ていないのですね。豚は豚でも悪臭のするような 腐りかけた肉まで使っていたんですよ。 それから値段相応じゃないからこそ、ミートホープの社長さんは夢のよう な豪勢な暮らしが出来ていたのです。 この社長さん、従業員も誰も見ていなければ、きっとウンコでさえ 混ぜ混ぜにしてコロッケ作っていたかもしれませんね(^^) ちなみに私はこの会社が経営していた食べ放題の焼肉店に何回か行った 事有ります。思い出しただけで虫唾が走ります。
お礼
こんにちは 回答ありがとうございます。 確かに、腐った豚肉を混ぜていたならば、笑って済まなそうです。 しかし、問題を必要以上に大きくして騒いでいるような気もします。
- tamamakun
- ベストアンサー率30% (55/179)
一般の消費者ではなかなか味の良し悪しはわかりにくいでしょうし、結果的には健康被害もなかったかもしれません(ただ明らかになっていないだけでもしかすると影響があったかもしれません。) ただ、この会社に悪気が無く、偽装が発覚して一般の消費者が「なーんだ豚肉だったのか」ですむ程度のことだとしたら、最初から「豚肉交じりのミンチなのでお安くなってます」など明らかにして販売してればなんの問題にもならなかったのではないでしょうか? そうでなく、うそをつき、一般消費者の無知につけこんで利益をあげていたのだから十分に問題だと思いますが? プロと一般消費者の知識の差は歴然としているのだからプロのやりたい放題させてたらえらい事になると思います。
お礼
ありがとうございます。 確かにプロにすき放題にされたら大変な事になりそうです。 しかし、程度問題だと思います。
- t-yamada_2
- ベストアンサー率40% (587/1460)
・世の中には豚肉アレルギーの人がいます。牛肉だから大丈夫だと思って食べたら下手したら死亡してしまうかもしれません。 ・宗教上豚肉を食べてはいけない人もいます。(例:イスラム教) ・牛肉だから多少火が通って無くても大丈夫だろうと食べてみたら、実はそれは豚肉で食中毒になってしまうという可能性も出てきます。 ・狂牛病のように突然発覚した病気が豚にも起こったとするとその食材をいつどこに使ったか追えなくなってしまいます(トレーサビリティ)。そうすると知らぬ間に全国に訳分からん病気が蔓延することも考えられます。 ・出何処がわからない豚は有害物質を食べて育ったかもしれません。そんな豚を食べられますか? これらの事からやはり口に入るものはルールを守ってもらいたいです。 考えるとまだまだ出てきそうですがこの辺で。
お礼
ありがとうございます。 たしかに、アレルギーの人やイスラム教の人にとっては洒落では済まされないと思いました。 しかし、その他大勢の消費者にとっては目くじら立てるほどの問題ではないようにも思います。
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
値段相応ではないでしょう。消費者は牛肉100%と信じて購入したわけで、それなりの金額を支払っているはずです。 もちろん、本来の牛肉100%よりは安かったかも知れませんが、他の肉を混ぜたときのコストに見合う金額だったかどうか、という問題がありますね。これが高めに設定されていたら笑って済まされません。 又、同様の商品を扱っている他の業者も黙ってられません。自分たちはきちんと100%牛肉の商品を作って、出来る限りのコストダウンを図った上での価格設定をしているのに、混ぜものをしてその分多少なりとも安い値段をつけて表示は100%牛肉では不当競争になります(実際その容疑でも取り調べが行われています)。 それに今回は無害なものを混ぜていましたが、へたをすれば消費期限の過ぎた肉などを混ぜられていたかも知れません。そもそも消費者をだましていたわけですから、道徳的に明らかに悪いことでしょう。
お礼
ありがとうございます。 偽装した方がコストが高くなっているかもしれないということでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 確かに、今の消費者には自己責任という考えが無いようです。