• ベストアンサー

2歳、外で歩かせたいのに

こんにちは うちの2歳半の娘は、外で歩くことを嫌いっています 保育園に通っているのですが 園までとても近い距離なのにちっとも歩いてくれません いつも、抱っこ抱っこです 家から出て2,3歩歩いたらもう抱っこです。 入園して当初は、寂しいだろうしと抱っこをしてあげてましたが ここ最近はすごく保育園のことが好きになったようなので 少しずつ歩かせようと思いました。 最初は、距離を決めて スーパーの前まで着たらね、今度はあの角までね といった感じで距離を伸ばしできたらほめるという感じでした しかしどうしてもその目的地まで歩こうとしてくれず 泣いて抱っこをせがみます しょうがないので、保育園に抱っこしていく日々が続きましたが 好きなところは歩くのに、好きなところから好きなところまでの距離 たったの2m間でも抱っこをしてくれというようになってしまったのです。 これは、甘えすぎと思った私は もっと突き放そうと、歩けないと保育園にはいけないと 泣いても抱っこしない様にしました 昨日は約束した近くのスーパーまで私の後ろ泣きながらですが走ってきました。 そこからは抱っこでいきました 今日は、機嫌が良かったのか昨日の成果があったのか (昨日、子どもの足で5分もかからない距離を30分以上かけました) 園の近くまで一人で歩くことができました しかし、園が見えたところで 抱っこ抱っこといいってきたので もう少しだから歩こう、頑張ろうといっていたところ 娘は泣いてしまいました。ここでだっこしたら結局一緒なんだろうなと思い、しばらくその場で様子を見てたのですが 通りかかったおばさんが 「もう少しなんだから抱っこしなさい!甘えたいさかりなのよ」といってきたのです。 私は、うちの家の方針なのですいません。と返したのですが 「そんなことだから、最近の母親は子どもを殺す 大事にできないなら、結婚もするな、子供も産むべきでない ひどい、最低の母親だ」と言ってきたのです すごいショックでした。 周りから見て、私はそんなひどいことをしているのかなと 私なりに、娘に頑張って欲しかった、頑張ることを覚えて欲しかったのですが(もちろん頑張ったら目いっぱいほめてやろうと思っていました) 無理やり歩かせるのは、ひどいことなのですか? 他の子ども達は皆あるいて登園してきてます みなさんはどうやって歩くことを覚えさせたのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.10

2歳8ヶ月の男児の母です。うちも一緒です!この頃の子供って甘えと自立が入り混じって結構親は苦労(?)しますよね。 息子も抱っこをせがむ子でした。2歳なりたての頃私の妊娠が発覚して、一生懸命言い聞かせて歩かせようとしていましたが、逆効果で更に抱っこをせがむようになり・・・(それが原因とは思いませんが)流産しました。息子が2歳5ヶ月で再度妊娠しましたが、今度はとにかく息子の要求を受け入れてあげよう!とつわりが辛い中抱っこを頑張りました。すると今度は驚くほどスンナリ自分で歩くようになりました。 言えばやって貰えると理解したようです。勿論聞けない要求はダメ!と厳しくしましたが、抱っこする時は「できる時はいつでも抱っこしてあげるよ、でもママが辛い時はちょっと協力してね、歩いてね」と言いながら抱っこして、歩いてくれたらそれがほんの少しでも「ありがとう、ママ助かったよ」と誉めていました。 それから「抱っこして~」と言った時は「どこまで抱っこ?」と聞くようにしています。息子も「○○の角まで。そこからは歩くね」と約束してくれます。そしてその通り出来れば物凄く褒めています。最近では「ママ、抱っこできる?」と聞いてくることもあります。抱っこできればしてあげるし、出来ない時は辛い時、と判ってくれたようです。 子供って、自分の「甘え」が受け入れてもらえれば我慢もできるんだな、と思います。甘えたい時に甘えさせてもらえるというのが自信に繋がって、自立もできる、我慢もできるようになるんだと思います。 質問者さんの頑張って歩いて欲しいという気持ちもよく判ります。でも今は「甘えさせる」時期なんじゃないのかなー?甘えが受け入れられて初めて「頑張る」という気持ちが湧いて来るんだと思います。抱っこできる期間も後少しだと思います。体力が許すのであれば、抱っこしてあげて欲しいなと思います。 通りすがりのおばさんのセリフは失礼だと思いますけれど。他人にそんな事口出ししてもらいたくないですよね! 長文失礼しました。参考になれば幸いです。

okamon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 同じような方がいるという話は とても安心します。 一所懸命に言い聞かす、私もがんばっていいきかしていたと思います たしかに逆効果でした どこまで抱っこ?という言葉がけも素敵ですね 真似させてもらいますね あんまり外でお返事してくれない娘ですが^^; 甘えが受け入れられてこその自信 人間としての基本ですよね 何で見落としてたんでしょう。気づかせてくださってありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.1

2歳児は個人差があります。 少し小柄ではありませんか? 足の筋肉はついていますか? 平均の2歳児にこだわってはいけません。 その子供の個性です。 もう少しゆっくりとした目線で子育てしましょう。 その子供の発育を待ちましょう。 やっていけないことをやった時に叱ることと 厳しく歩かせることは違います。 甘えたいときには甘えさせてやりましょう。 もうすぐに勝手に走り回りますよ。

okamon
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます >少し小柄ではありませんか? >足の筋肉はついていますか? 娘は大柄です。3歳のこと同じぐらいです また、足がとても速いと先生はおっしゃってました。 やっぱり、厳しすぎるのはよくないのですね いつか歩くまでまってあげたほうがよいのでしょうか ありがとうございました

okamon
質問者

補足

こちらで皆様全体のお礼をさせてもらいます この質問をしたときは、娘を結局抱っこして保育園へ届け 家に戻ったときでした。 泣く娘を見て、これでいいのかどうなのか どう対処しようか思案にくれていたところ 突然のおばさんの言葉に非常にショックを受け 自分の行っていることは虐待なのか 自分の考えはそんな状態なのかと そればかり思い、非常に混乱しておりました こうやって文章にし、たくさんのご回答をいただき それらをよみ、ひとつひとつお礼を書いているうちに 冷静になれ、自分の今までの気持ちや 子どもの気持ちなどがすこし整理できたように感じます 今考えると、自分は子育てを完璧にしなければという 思いを抱えていたのかもしれません。 このように自らに判断を下せたのも 皆様からの暖かいアドバイスがあってこそです 今後の育児に、役立てたいと思います 来週からは、楽しく娘と登園できるような気がします ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A