• ベストアンサー

世界中にどんなタブーがあるのでしょう?

その社会で礼儀に反する禁止行為、暗黙の常識、宗教上の禁止行為など。 理由や背景なども説明いただければ尚ベターです、尚かんしゃです。 関連する気軽な雑学情報でも構いません。 日本社会について貴方が個人的に感じる禁止行為でも良いです。 とにかくたくさん知りたい! 回答例) 豚肉を食べてはいけない  (ユダヤ人?)??? 子供の頭をなでてはいけない(東南アジア?インド人?)頭に魂が宿ってる? 年上の人の前で喫煙するな (韓国)儒教 死者を非難するな     (日本)靖国神社 言葉で差別するな     (日本)ピノキオ、ちびくろサンボ 悪ガキしばくな      (日本)体罰禁止 セックスするな      (仏教徒)日本は例外だそうで 肌を露出するな      (イスラム女)誘惑? 以上、思いついたまま列挙しました、間違ってたら指摘ください。 詳しい補足情報なんかもお待ちしてます。 補足例)韓国でも結婚してる仏教徒いるよ!などなど 補足例)豚肉禁止はイスラム教だよ!などなど 補足例)キリスト教プロテスタント系特にアメリカの神父は結婚禁止だよ!などなど 補足例は、めちゃめちゃ僕がテキトーに勝手に書いた妄想です。あくまで例です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.8

ご質問文にあるように、ユダヤ教徒は豚肉を食べません。 旧約聖書『レビ記』11章に次のように書いてあります。 「地上のあらゆる動物のうちで、あなたたちの食べてよい生き物は、ひづめが分かれ、完全に割れており、しかも反すうするものである。従って反すうするだけか、あるいは、ひづめが分かれただけの生き物は食べてはならない。」 豚はひづめが分かれ、完全に割れていますが、反すうしないので、豚肉を食べてはならないのです。 『レビ記』11章には次のようなことも書いてあります。 「水中の魚類のうち、ひれ、うろこのあるものは、海のものでも、川のものでもすべて食べてよい。しかしひれやうろこのないものは、海のものでも、川のものでも、水に群がるものでも、水の中の生き物はすべて汚らわしいものである。」 ですから、タコやイカ、エビ、牡蠣をユダヤ教徒が食べることはありません。 また、ユダヤ教徒は肉と乳製品を一緒に食べませんね。これは旧約聖書『出エジプト記』23章19節にある 「あなたは子山羊をその母の乳で煮てはならない。」 という言葉が広く解釈されて、肉と乳製品を分けて食べるようになったとのことです。 例えば、ミルクとハムが同じ食卓に出ることはないのです。

aluminizedman
質問者

お礼

専門的な回答の数々ありがとうございます。 >ひづめが分かれ、しかも反すうするものである 有蹄類の事ですね。牛、馬、象、羊とか。反芻(はんすう)=【一度のみこんだ食物を再び口中に戻し、噛み直して再びのみこむこと】調べました、初めて「ハンスウ」という言葉を知りました。 そうかイスラム教徒はユダヤ教も一部認めてるから、教義の面で共通部分があるのか。なんだかお勉強になりました、感謝です。 >ひれやうろこのないもの・・・汚い なるほどユダヤ人はシーフードピザが食べれないんですね。アレ?でも海老フライとか料理する時、皮剥きますよね、アレはウロコ判定ビミョ~な気がするのですが。エビ・カキフライが食べれないとは、勿体無い。 ユダヤ人って質素というかストイックなんですね。でも一方でエグゼクティブで金持ちなイメージもあるし、う~んフクザツ。でも最近は戒律に厳密な人減ってるんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#2698
noname#2698
回答No.4

アメリカでの話です。 待ち合わせに遅れそうだったので走っていたら、ピロピロと私の横にパトカーが止まり、警官が二人私の前に立ちはだかり「何が起きたんだ」と聞きました。 「待ち合わせの時間に間に合わない」と言ったら笑って「乗れ」と言われて100メーターくらい先の店まで送ってくれました。 日本でもパトカーに乗ったことがなかったので、ものすごく怖かった! で、地元の友人に聞いたら「アメリカで走っている人は”事件”と思われる」との事、日本では電車に乗り遅れる、会議に間に合わない…とかでよく走りますよね。 アメリカの人は走らないそうです。 しかも、その数分の車中で「今度警官のパーティがあるから来ないか?」と言われましたが、試験日だったので断りました。 日本では考えられませんよね! あと、検問で車をとめられたので、助手席のバッグから免許証を出そうと思って バッグに手を入れた途端、カシャっとピストルを向けられました。 「手を上げろ」と怒鳴られたので「免許証を出そうとした」と言ったらわかってくれました。(警官の目で手を動かしたら「ピストル」を出すと思われるそうです。) もう、めちゃくちゃ怖かったです。 カルチャーの違いは私的には「怖い」体験となりました。 タブーとは少し観点がずれたかもしれませんが、すみません。

aluminizedman
質問者

お礼

●アメリカでの話、ずれたかも・・・すみません いえいえ、こうゆう外国の実話モノ待ってたんですよ、大歓迎です。ありがとうございます。 >警官が・・・立ちはだかり「何が起きたんだ」 特に夜に女性が一人で走ってたりの場合、赤信号なんすかね。「何が起きたんだ」の次のセリフが「今度パーティに来ないか?」う~ん、このON/OFのキリカエ素晴らしい。やっぱ日本と危機意識が違うんですね。毎日、秒単位で事故が起きるとか聞いたし。僕が日本で夜警官に止められたケースと言えば、自転車こいでて、チャリ泥棒と勘違いされたり。車運転してて、飲酒運転のチェックされたりぐらいですもんね。検問とか体験した事ないですね。治安の悪い外国やったらしょっちゅ検問とかあるのかな? >アメリカの人は走らないそうです・・・やっぱり日本セカセカしすぎ?特に大阪・東京。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1976
noname#1976
回答No.3

どんなに早く自分の仕事が終わっても、上司より早く帰ってはいけない。 どんなに蒸し暑くても営業マンはスーツにネクタイを着用しなければならない。 昼休み等の時間外であっても上司の命令による仕事を断ってはいけない。 他の社員が残業手当をもらわずに時間外労働していたら、自分ひとりだけ残業手当の請求をしてはならない。 始業時間前であっても朝礼や朝の体操に間に合うように出社しなければならない。 結果こういう会社には自己主張もできない能力の低い社員しか残りません。

aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リーマン・タブーですね。では僕も一つ関連して・・・ ●リーマンは、宴会の席で上司の「無礼講だ」を真に受けてはいけない。 上司が驚く様な成績だして「定時で帰るけど文句ある?」って言ってみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -soh-
  • ベストアンサー率27% (55/201)
回答No.2

こんばんわ~ sohです >豚肉を食べてはいけない これはイスラム教徒ですね ちなみに牛肉だとヒンズー教です >子供の頭をなでてはいけない タイとかですね、一応仏教上の理由になってますが実際はあまり気にしなくても良いみたいです(奥地は知らんが) >言葉で差別するな これは日本だけじゃないっていうか、日本より欧米の方が人権問題に敏感なのでうるさいと思いますよ、これに敏感なのは いわゆる「先進諸国」ですな。 >セックスするな 日本で言うとこの小乗仏教ですな、セックスではなく女性と関わってはいけません。 仏教徒全部ではありませんよ。 >肌を露出するな そですね、イスラム教です。 女性が肌を見せていると男が理性を抑えられないから隠せって事らしいです。 宗教上ではありませんが 法律上シンガポールではゴミをぽい捨てすると罰金ですね。 あとどこだか忘れましたが(多分アメリカのどっかの州) だと子供をホテルで留守番させておでかけすると幼児虐待になって捕まるそうです。 あと韓国では橋を写真に収めるとスパイ容疑で逮捕されるそうですよ。 フランス(だったかな?)には携帯電話で話しながら歩くと罰金を取られる道路があるそうです。 ほかにもたくさんあるんだけど思い出せんなぁ~、 まぁ思い出したらまた書きますわん ほいであであ~

aluminizedman
質問者

お礼

どもコンチワ、soh さん、多くの応答ありがとうございます。 >豚肉・牛肉・・・「宗教上の聖獣」ですね。ユダヤ教は牛やったかな?かなり聞きかじりなんすけど。 >小乗仏教ですな、セックスではなく女性と関わってはいけません ・・・と言う事は、キスも禁止?そうゆう次元じゃないすね。仏教界では男尊女卑で尼サンは高位のレベルに達っせないらしいですね。中国の儒教の影響? >言葉・肌・・・アメリカ人を見習って、川淵チェアマンも川淵チェアパーソンと呼んだ方が良いのかな?イスラム圏では肌露出のタブーから女子サッカーは禁止だそうですが。うーん、少なくともサッカー界では女性リーダーは当分出て来そうにありませんね。個人的に「看護婦」は死語にして欲しくなかった。ナースnurseは男でもOKだそうで。スチュワーデス、ウェイトレスもそのうち・・・。 >韓国では橋を写真に収めるとスパイ容疑 日本も戦中は、電車の中で窓から風景を眺めたらいけなかったそうです。妹尾河童が言ってた。今ではスパイ天国ジャパンらしいですが。 ●フランス、携帯電話で話しながら歩くと罰金・・・これは珍しい理解が難しいタブーですね。携帯効果も半減ですね、社会全体がノンビリなんすかね。向こうの美術館とかで携帯コール音とか鳴ったら「何コイツ?」みたいな空気になるんですかね。というか日本急ぎすぎ? >思い出したらまた・・・お待ちし取ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.1

仏教徒つうじるところがあるのかな?とも思うのですが、ヨーロッパでコンサートやショーに行くとき 男性はネクタイとスーツ(ジーパン禁止) 女性はキャミソールでは入れない カトリック教会に入る(見学)とき 肌を露出した服をきて入っていけない サンダルでの入場を禁止ってあったなあ… 教会での写真撮影禁止ってのもあった(日本はとりまくってるのに)

aluminizedman
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 服装のタブーですか。 日本でも服装といえば・・・ 昔ディスコで黒服の服装チェック/刺青の方、入浴禁止 とかと似てますね。 >キャミソール、サンダル禁止 身だしなみマナーとしては、うなずけますね。昔レーガン大統領が、国際会議にカジュアルジャケットで参加して白い目で観られた事があるそうです。米人としては欧米の格式とか面倒くさいなあって感じでしょうか。スープとか食事とかでも。 >教会での写真撮影禁止 結婚式とかの記念撮影とかどうするんだろう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A