(ベートーヴェン)交響曲第3番、第2楽章について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)#.E6.A7.8B.E6.88.90
では第2楽章は葬送行進曲 ハ短調 2/4拍子 小ロンド形式だと紹介されています。
第2楽章が何故「葬送行進曲」と呼ばれるのか、理由を知りたく思います。ご回答の形式には、もちろん何の注文もありませんが以下の疑問が解消できると、ありがたいです。
主な疑問
1 短調で2拍子だと自動的に「葬送行進曲」と呼ばれるのか。
2 「葬送行進曲」と呼ばれるには理論上の条件があって第2楽章が、それを満たしているのか。
3 1,2でないとき、そもそも作曲者は初めから「葬送行進曲」として作曲したのか。
4 3でないとき、作曲者が譜面に何かメモを記したとか、誰かに何かを語ったとか「葬送行進曲」と呼ばれるエピソードが作曲者の側にあったのか。
5 誰か有力者が、「これは『葬送行進曲』だ」と書いたり語ったりしたのが普及したなどという、作曲者の関知しないエピソードでもあるのか。
6 曲から受ける印象によって多くの人が主観や模倣で勝手に「葬送行進曲」と呼んでいるのに過ぎないのか。
よろしく、お願いします。
お礼
見つかりました、感謝します。