• ベストアンサー

テレホーダイの課金っておかしくない??説明してくれる方・文句のある人来たれ!

私はテレホーダイというサービスの料金課金の仕組みは、かなり問題があると思ってます。 中でも納得いかない点の一つは、「23時から8時まで定額」という、うたい文句の落とし穴です。 テレホーダイ利用者のみなさんの中には、夜中ずっと接続し続けたあげく、8時までに接続を切るのを失敗したためにテレホーダイ適用を受けられず、莫大な電話料金を請求されて愕然とした人も多いのではないでしょうか。これってどう考えてもおかしくないですか? 実はINSテレホーダイでの「INS通話料1200円INS通信料1200円という内訳」についても、おかしくないか?これって2重取りではないか?と思うことがあります。(ここではあえて説明を書きませんが。) そこで・・・ *テレホーダイで知らぬ間に莫大な課金をされたというお方、体験談よろしければ聞かせてください。「納得いかーーん!!」NTTと実際にかけあったことのある方特に歓迎します。 *テレホーダイ・INSテレホーダイの課金システムはおかしいのではないか、という私の意見について、賛成意見・反対意見のあるお方、ご意見を聞かせてください。 *「テレホーダイっておかしくない?」みたいなことを主張しているサイトとかありませんか?知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syasushi
  • ベストアンサー率27% (226/837)
回答No.8

私も以前テレホーダイを使用していて、8時過ぎてから 切断した事もありますが、8時以前の分が課金されたと いう形跡はありませんでしたよ。 ほとんど電話をかけないので、通話料はテレホーダイ 分の1800円を引くと毎月何十円です。よって8時以 前の分が課金されていれば、すぐに気がつくはずです。 もしかして、登録以外のアクセスポイントに接続してし まったなんてことはないでしょうか? 御自分の身に覚えがないのであれば、NTTに問い合わせた 方が良いでしょう。何かの間違いということもあり得ま すから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#271
noname#271
回答No.3

ISDNは使っていないのでなんともいえませんが テレホーダイは、使ってます。 アナログのテレホーダイで月1800円ですが 毎月大体60時間ほど接続しているので ほとんど元は取れてます。 #50時間 = 3600分 #23時から8時の間が市内通話で4分10円 #なので計算すると #60時間 = 9000円になります #9000 - 1800 = 7200円の得になります 1日に1時間接続すると大体元を取れると思いますが テレホーダイの時間外になるのを防ぐのに わが家では、proxyソフトを導入しています。 これだと、23時から8時の間だけ接続するように 設定出来たりするものもあるので #ちなみに私が使っているProxyは、Proxy97です #現在は、Proxy2000になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#375
noname#375
回答No.2

8時に切断するのを失敗するのは、ユーザーのミスであって、テレホーダイのせいではないと思うのですが。 それにテレホーダイは課金されるサービスではないので、知らぬ間に課金されるってことはないでしょう。それもやっぱりユーザーの設定ミスが原因なのでテレホーダイのせいではないと思います。 なので、納得いくいかないは人それぞれの感じ方だとは思いますが、わたしは「定額という文句の落とし穴」にはなっていないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53281
noname#53281
回答No.1

テレホーダイに限らず、いたる所でNTTはおかしいと思います! 常時接続サービスにしても、もっと早い段階で導入できたはず!! ケーブルテレビなどの民間のサービスで常時接続が普及してはじめて、サービスの開始をするなど・・・あんまりです! 僕の地域はまだサービスが受けれないんですよ!! この情報の格差は犯罪に近いと思います!! (ただ言いたい事だけ言って済みません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A