- ベストアンサー
担任の事で精神的に辛い時がありました。意見を聞かせてください。
私は中高一貫の女子校に通っている高1です。 中1、中3と担任だった(今でも同じ学年の他クラスを持っています) 先生(男、体育教員、体操部顧問)の言動がどうしてもゆるせません。 「いじめ」というより「進路」など寄りに なってしまいますが、よろしくお願いします。 中3の時、保護者も交えての進路についての三社面談がありました。 自前の資料には、将来の夢はインテリアデザイナー、趣味は軽音楽。と書きました。 私は軽音楽部で音楽大好きで、美術も大好きだし得意です。 面談をやると、担任は、 何で、音楽の道に行かないんだ。 他のやつで、収入がいいからって公務員になりたいなんてやつがいる。 もう一度ちゃんと考えろ。みたいな事を言ってきました。 要するに、音楽を諦めてデザインの道を選んだ ということです。 しかし私はそんなことを一言も言っていません。 確かに音楽は大好きで、バンドも卒業してからも組みたいと思っています。 でも仕事として音楽を置きたくありません。 音楽(バンド)は楽しく皆でやるものですから。 その後は夢を踏みいじられた気分になりました。 自分が本気にやりたいことだったのに…と思ってました。 でも今は夢を貫いてアトリエに通ったりして美術の勉強をしています。 話は変わりますが、体操部の親友がいるのです 中3の終わりに退部届けを顧問、つまり前述の担任に出しました。 が、受理されませんでした。 親友は、精神的にピークだったのと軽音楽がやりたいという理由を書きました。 ずっと一緒に居て、一年前から部活がつらいのとギターをやりたいっていうのを言っていました。 それに、試合前になると軽くやつれてきてしまって、表面上にもストレスが出て来てました。 退部届けを出した時、面談となりましたが、親友は泣いていました。 親友は上手な選手だったみたいで先生も手元においておきたかもしれませんが、 最終的には同じクラブの友達を面談中に呼び、 もう無理矢理、退部届けを破棄させたという結果になりました。 私は、生徒にアドバイスをするのはいくらでもokだと思いますが、 最終的に決めるのは生徒自身なのですから。 でも、これでは強制させているといった感じで、 色々なチャンスを逃がさせている結果になっている気がします。 後は、人の進路を他の生徒にペラペラ言ったり(嫌な人も居るかもしれないのに。) 耳が不自由な母親との面談後、お前のお母さんはかわいそうだ。と言ったり色々あります。 何人か精神的につらくなってしまった子もいます。(体調を崩したり…) 皆さんはどう思うでしょうか?? それを聞きたくて今回ここに書かせていただきました。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (7)
- SATETU
- ベストアンサー率20% (1/5)
- pikkuru
- ベストアンサー率0% (0/2)
- kiyoxxx
- ベストアンサー率19% (157/822)
- simaregoma
- ベストアンサー率25% (116/464)
- simaregoma
- ベストアンサー率25% (116/464)
- sayapama
- ベストアンサー率37% (3925/10438)