- ベストアンサー
これってどうなんですか?
こんにちわ。 私は今の彼氏と付き合って8ヶ月ほどで、互いの親にも会ったことがあります。 結婚も視野に入れてのお付き合いです。 彼と彼のご両親は農業をされているのですが、先日彼のご両親からお野菜を頂いたので、こちらもお礼をしました。 お礼をお渡しした際、彼のお母様が 「お礼だけ言わせてもらいたいから、よかったらお家の電話番号教えてくれる?」 と仰ったので、お教えしました。 その夜電話がかかってきたらしく、私の母が話したらしいのですが、その電話で彼のお母様が 「6月になったら仕事も暇になるんです。 良かったら遊びにいらしてくださいね。」 と仰ったそうです。 その言葉が、私の母はあまり良い気持ちがしなかったらしいです。 「暇になるから遊びに来てくださいって・・・・」 「何でこっちが行かないといけないの」 とか言ってブツブツ言っていました。 私は、彼のお母様がそう言ってくださったのは嬉しかったし、仕事が忙しいうちよりは落ち着いている時期の方がバタバタせずにゆっくりもてなせるから、という意味で言ったんだと思います。 変な意味を含んではいないと思うんです。 それに、「遊びに来てくださいね」って社交辞令みたいな感じて言ったりしますよね? 「遊びに行かせてください」なんて普通言わないと思うんです。 実際彼のお宅は農家ということで色々なお付き合いもあって忙しそうですし。 それを説明しても、なんだか納得いかないような顔をしています。 母は結構、言われたことをマイナスに受け取りがちで、結構愚痴が多い人です。 私もその性格を引き継いでいるのが嫌で、直そうと思っているところです。 彼のお母様の発言は、相手が気分を害して当然のような発言ですか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- lilac-rose
- ベストアンサー率24% (8/33)
- hermit_
- ベストアンサー率9% (21/214)
- natuko_
- ベストアンサー率15% (176/1167)
- pop9876
- ベストアンサー率38% (10/26)
- yurie0000
- ベストアンサー率13% (271/1984)
お礼
ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり申しわけありません。>< >普通 男性の側の親が 女性の側の親にまず、お嬢さんをください的にご挨拶に見えるのではないでしょうか。 なるほど、そうですね。 だから母も、素直に納得というか何かひっかかるものがあったのでしょうね。 ただ、私達は結婚を視野に入れてお付き合いをしているものの、いつ、というのをはっきりと決めているわけでもないし、焦らせないでほしいということを両親に告げています。 母も「焦らなくていいのよ」と言います。 なので今回彼のお母様が誘ってくださったことも、正式な挨拶などではなく単に仲良く?なるための誘いと思って欲しいのですが、娘の親としてはそうもいかないものなのでしょうかね。 そういうことを考えると、結婚って正直面倒だなとも思いました^^; 仕方ないことなんでしょうけどね・・・・ まだ何も決まっていない状態ですし、kotokotokottonさんの仰るとおり深く考えすぎないようにしようと思います。 >何もなくても、親はヘソをまげて、なにか言いたくなるものだと、私は思っています。 考えてみると確かにそうだなぁ~と思いました。 そうやって思っておくと、気持ちも楽ですね。