まず、質問のあった合格率は、途中でやめた人は数字に入れていないと思われます。最後まで在籍していた人の中でということでしょう。でないと、合格率90%以上なんてあり得ないのではと思います。どこの予備校でもドロップアウト組は結構いるのが現状なので・・・・。
以下、ちょっとしたアドバイスを・・・・。
私は某予備校で進路指導員をやっていますが、私が思うに、予備校の合格率はあまり関係ない気がします。
今や大学は全入時代なので、受ければ合格できる大学はゴロゴロあります。やろうと思えば、合格率100パーセントなんて、とても簡単です。誰でも合格できる大学を滑り止めとかなんとか言って受けさせれば良いのですから。
また、難関大学への合格率もそれほどあてにならなのが現実。2番さんの言うとおり、最大手予備校のS・K・Yでの東大合格者数を全部たすと、東大の定員をはるかに超えてしまいます。なぜこんなことが起きてしまうかというと、どこの予備校もできる生徒は無料で入学を許可しているからです。無料だったら、とりあえず登録だけはしておき、模試とかをお得に受けようと誰しも考えるので、できる人は複数の予備校に無料で入学してしまうのです。
私は、今まで色々な受験生の面倒をみてきましたが、正直、予備校での勉強だけでは合格できません。自分でプラスαがどれだけできるかで決まるのではと思っています。極論を出すと、どこの予備校に行ってもそれほど変わらない。結局は自分がどれだけやるかが肝心です。その本人のやる気をどこまで出せるかが予備校の仕事なのかもしれませんね。
アドバイスになっているかどうかはわかりませんが、参考になったら嬉しいです。
お礼
ありがとうございます。