- ベストアンサー
炊いたご飯のその後
炊飯器でお米を炊きますよね?その後どうなさいますか? 我が家はそのままなんですが、そうすると下のほうはつぶれてぐちゃぐちゃになりませんか? 私は「おひつを買って入れよう」というし、主人は「水加減を控えろ」。 義父は「炊けたらグラッとかき混ぜろ」、義母は「炊飯器が悪い」と家中大論戦です。 お米を研いで炊くのは義母で、それなりのポリシーが有るようです。 例えば、水が澄むまで研ぐ、炊く半日前までに研いでおく、冬はお湯で研ぐ、など。しかも人の意見は聞かない性分です。(これは余分か?) 皆様の炊飯事情を聞かせてください。尚、炊く量は毎回一升です。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お米の研ぎ方は色々ですが、最初に使う水を天然水などにして後は水道の水でといで炊くときの水も天然水などを使うとおいしく炊けます。最初に使う水はなるべく早く捨てて炊くと味に差が出ます。 研いでから30分以上おいても味に差は出ません。但し水道水の場合は半日も置くとカルキなどが抜けるのでおいしくなります。 普通は研ぐときにお湯は使いません。お湯を使うと米粒がふやける様な感じになり最初の研ぎ汁の中の米糠が米粒に付いてしまいます。これですと最初の研ぎ汁を早く捨ててもダメです。 炊きあがりはよくかき混ぜて水分を均一にしないと上と下で柔らかさに差が出ます。 保温はnaoko33のお宅は朝一度炊いてそのまま夕方まで保温の様ですが、これでは水分も逃げますし、朝から晩まで熱を掛けたままでは、上の方が硬くなって下の方はぐちゃぐちゃ(かき混ぜをしないようなので)になってしまいます。電気代も相当消費します。(炊く時の数倍の電気代です) 冬場ですと朝、食べ終わったら電源を切って、そのままにしておいて、夕方(食べる前)保温にするとそのままにしておいた物よりおいしく食べられます。(これはあまり知られていませんが保温ボタンを押すと保温のみ出来るのです) 一番良いのは食べる分だけ炊くと良いのですが、これはそれぞれの家庭の事情もありますので何とも言えませんが、もしこれが出来ないのであればお茶碗によそってラップをして冷めてから冷蔵庫に保管しておいて食べるときに温めるのが一番おいしいです。食べきれない時などは冷凍がお薦めです。温かいうちにラップなどに包みこれを冷ましてからジプロックやタッパーに2重に入れておくと1週間は美味しく食べられます。 でもこれだけ教えてあげられても実践するのは難しそうですね。
その他の回答 (8)
- moominx2
- ベストアンサー率49% (200/401)
ご飯の炊き方は他の皆さんが回答して下さっていますので、私は違う方面から^^ 義母さまがnaoko33さんの言うことを聞かない(言うことができない)のでしたら、いっそのことプロの板前さんに見ていただいたらいかがでしょうか? できれば平野寿将氏や周富輝氏(周氏は中華の方ですが^^;)のような少々口の悪い方に(笑) 料理に関していくらポリシーがあっても、プロの料理人にはかなわないものです。 「私じゃあわからないから知り合いの板前さんに来てもらった」ぐらいのことを言ってみたらどうでしょうか? その前に板前さんに知り合いを作る方が大変か・・・^^; もしくはご家族でお寿司屋さんに行って、「ウチのご飯はこうなんですけど・・・」と聞いてみるとか・・・ あくまでもnaoko33さんの意見ではなく、「プロ」の技を教えてもらうと言った方法なら少しは素直に聞いてくれるんじゃないかと思います。
お礼
有難うございました。 プロですか・・・。私の実家は料理屋でして、「実家ではこうしていたよ」なんて言った事もあったんですが、まったく動じませんでした。(笑)でも確かに、私より第三者の言うことなら少しは効き目があるかも・・ 私には、義母の説得は無理なのかな~。せめて私が炊く時は皆さんの言うとおりにやってみます。ありがとうございました。
- hariko
- ベストアンサー率12% (3/24)
これは問題なのは米の炊き方じゃなく、義母の問題ですね。 夏の間は保温しないようなので、とりあえず おひつを買って、義母には 「懸賞でおひつが当たったんです。せっかくだから使いましょう。」 と言って納得してもらえませんか?
お礼
ありがとうございました。 まさしく!これは義母の問題ですね! 皆さんの回答を読んだり、自分も書き込んでるうちにやっと気がつきました。(笑) 先日、法事で『カタログギフト』を頂いて、見るとおひつが載っていたので「チャーンス」と思いきや、すかさず義母、「掃除機がいいね~」
こんにちは。 私は、家庭科で習ったとおりにします。もちろん実家でもそうでした。 お米の研ぎ方は、他の方がおっしゃられているように、 冬でも絶対水で研ぎます。あと、たなごころって言うんでしょうか、 掌のくぼみでキュッキュッと研ぎます。 水につけておくのは30分で、そのあとざるで水をきって30分置いておきます。 そして炊飯器に入れて水を入れてスイッチオンです。 炊けたら、しばらくは炊飯器の蓋を開けずに蒸らして、 3分ほどたったら、しゃもじで底からさっくりと混ぜます。 下のほうがぐちゃぐちゃになるってよくわからないのですが、 水加減が多いのではないでしょうか? お年寄りは柔らか目がお好きな方が多いので、お養母さまの好みかな? うちは二人暮しですが、共働きなので一度に5合炊いて、 あとは1食分ずつラップにくるんで冷凍します。 食べる時はそのままレンジでチンです。 炊き立ての方がおいしいですが、そのまま置いておくよりはおいしいですよ。 あと、関係ないですが、お米が古くておいしくない時は、 もち米を2割ほどいれて炊くとおいしくなります。 同居は大変そうですが、何とか頑張ってくださいね!
お礼
これまた、いっぱい書いて頂き、有難うございます。 そういえば、義母が言ってました。「嫁に来たときばあちゃん(義母の義母)に『飯が硬くて、胃に刺さるようだ』と言われたから軟らかめにしてる」 だから、意地でも水加減を変えないのかも・・・ 同居は大変ですが、いいこともいっぱいあるんですよ。・・・と思わないとやっていられません。
- toppo2002
- ベストアンサー率13% (110/841)
私は一般人なんですけどお米をとぐのは水でないとダメと母に昔言われました。ですので冬でも冷たいのに水でといでおります。 ごはんは炊きあがったらすぐかきまぜるといいみたいですよ。 うちの姑はかきまぜないとこげると言ってかきまぜさせます。 昔の人ですからうるさいんですよね。 今ではやってませんが初めはといだ米をざるにあげて水を切って それから炊飯器にいれてました。 あと参考になるかどうかわかりませんがお米のとぎかたのHPがありましたので読んで下さい。
お礼
有難うございました。 いいお姑さんですね~(笑) 多分、義母も水で研ぐのがいいと知ってるんじゃないかな~、でも何せ水が澄むまで研ぐので(長時間研ぐので)手が冷たくなっていやなのかな~。 それなら、そんなにしつこく研がなきゃ良いのに、ですよね。(笑)
- hokuto_ds
- ベストアンサー率45% (106/233)
うちはごはん炊きは土鍋です。人数が少ないのでできるんですが。 ごはんの保存は昔おひつでしたが、今は食べる時間に合わせて炊いて、のこりは一人分ずつ冷凍してます(ごはん冷凍用のタッパーが売っていまして、それごとレンジで解凍できて便利です)。おいておくより、そのほうがおいしいですね。 「水が澄むまで研ぐ」は、昔の方はよくなされますが、現在はかなり精米技術があがって米ぬかがあまりついてませんので、じつは「まちがい」です;何回かあらう感じでいいらしいですよ。(‥でも言いづらいですよね。テレビ番組とかで流しているのをさりげなく見てくれないかな?) でも一升はすごいですね~;とりあえず、上の方だけでもたしかにおひつにとったほうがよさそうな気がします。
お礼
アドバイス有難うございます。 土鍋とは、すごい!美味しそうですね~ 義母は専業農家からお嫁に来て40年、なので、こだわりが有るかも知れませんね。「冷凍、レンジでチン」もいいんですけど・・・ホント、言い辛いんですよ~
- eratos
- ベストアンサー率41% (39/94)
米を研ぎ方は一般に、最初水を入れて軽くかき混ぜすぐ捨てる 水を捨てた状態で、米がつぶれない程度に、ぎゅぎゅっと米を研ぐ (全体が20回ぐらいぎゅっとなる程度) 水を入れて、かき混ぜ、水を捨てるを水の濁りがなくなるまで繰り返す。 なはずです。 お湯で研ぐのはまずいと思います お湯の場合、米がすぐ水分を吸収するため糠まで吸収してしまい おいしくなくなります。 naoko33さんのお宅では、炊いたあとそのままなのでしょうか? 炊き上がりにかき混ぜるぐらいはするんですよね もしかき混ぜすらしないなら、炊き上がりに無駄な蒸気を逃がすためにも全体をかき混ぜるべきでしょう。 それでも、下の方がべちゃっとなるのなら、 時間がたつにつれ、ご飯の自重でつぶれていっている場合が考えられますので おひつや別の炊飯器に移して、ご飯にかかる重さを軽くしてあげるとよいと思います。 また、炊き上がりの時点でべちゃっとしているなら、水加減を少し控えるて見てください。 それでもダメなら、新しい炊飯器に変えましょう。 最近の新しい炊飯器(結構なお値段しますが)なら、 炊く量にかかわらずしゃきっと炊いてくれます。
お礼
いっぱい書いて頂き、有難うございます。 研ぎ方は大納得です。また、私の研ぎ方でいいんジャン!と自信がつきました。 炊けてからですが、1回もかき混ぜさせてもらえません。ですから、よそう時は釜肌からそうっと。です。しゃもじを縦にして盛ろうもんなら義母のチェックが入ります。 私もご飯の重さでつぶれるんだと思うんですけどね~、何度いっても「この炊飯器が壊れてんだよ!」です。以前使っていた炊飯器も、3,4年で買い換えました。(どこも悪くないのに)
- shippo
- ベストアンサー率38% (1216/3175)
炊飯器でお米を炊いたあと、保温はしていないのでしょうか? 電気式炊飯器を使っていますが、ご飯が炊けたあと保温をしておけば下のほうがぐちゃぐちゃと言うことはありません。 ただ、炊けた直後に保温を切り、そのまま釜の中にご飯を入れておくと水蒸気がこもって水が下にたまるような感じになる気がします。 もし、最近この様な状態になったと言うのであれば炊飯器の故障と言うのもあるかもしれませんが・・・。 それから義父さんの「炊けたらグラッと・・・」の「グラッ」ってどんな混ぜ方なのでしょうか? 質問に対する質問ばかりでごめんなさい。
補足
ありがとうございます。 まず、保温は、冬はします。夏は炊けて、一回食べたら切る事が多いかな~。 私的には、炊飯器の故障はないと思ってます。買って一年位なので。 義父の「グラッ」ですが、上下入れ替えるつもりでかき混ぜることです。私もそれに賛成なんですが、 何せ担当者(義母)が「ぐちゃぐちゃになるからだめ」なんだそうです。
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
一升!それじゃあ潰れそうですね。 炊けたときにひっくりかえしてほぐしておくのはいいと聞きます。 どうでしょう・・・ おひつに移すのもいいかも知れませんが、五合炊きのジャーを2つ揃えて、五合づつ炊いたらいいんじゃないでしょうか。だったら潰れないような気がします。 あと、冬もお水で研ぐほうがいいそうですよ。
お礼
早速有難うございました。 分かってるんです。分かってるんです、私は。ひっくり返すのも、いっぱい炊きすぎるのも、水がいいのも。 義母が聞き入れてくれないのです。たまに私が炊くと、皆が喜びます。でも、それを知ると義母の機嫌は急降下です。(笑)
お礼
いっぱい教えていただき、有難うございます。 私が炊飯担当になった暁には、さぞかし役に立つと思います。 ホント、保温にしておくと上はごわごわ、下はぐちゃぐちゃ、最悪ですよね。 なので、義母は1日中炊飯器の電気(保温キー)を入れたり、切ったり、また入れたりと忙しくしてます。(笑)