• ベストアンサー

ホントはこっちが一番なのに・・・

こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 「うなぎ」と言えば「静岡県の浜松及び浜名湖」を思い浮かべるかたも多いと思います。 「うなぎパイ」なるお菓子も、あの地方ではお土産として人気があります。 しかし、町村別で見れば、養殖うなぎの生産量日本一は我が愛知県の一色町ですし、 http://tekuteku.ctv.co.jp/paper.php?WIDE=19&AREA=14&N=2138 県別で見れば「鹿児島県」が首位です。静岡県は4位に過ぎません。 http://www.tokai.maff.go.jp/tokei/sokuhou/aichi/2006/060512aa.pdf (PDFでページが長いので見にくいのですが、真ん中ぐらいに載っています。) 私事で恐縮ですが、他見に住む知人の殆どは、静岡県こそがうなぎの生産日本一、 と言ってはばかる者が少なく有りません。 なかには、同じ愛知県に住みながら、このことを知らぬ者までいて・・・(苦笑) そこで、お尋ねします。物の生産量にかぎらず、 「ホントはこっちが一番なのに、」もしくは、「ホントはこっちが本家本元なのに」 以外に知られていないなぁ、とお感じになったことは有りませんか? よろしければ、お教え下さい。 なにぶん、世の動きに疎いので参考になるものが有りましたら、併記して頂けると助かります。(苦笑) きっと、自分でも、思い込みをしているものが多々あるかと思います。 この際、目からうろこを落としたいと考えております。(笑) 本日はこれにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cycle123
  • ベストアンサー率14% (18/127)
回答No.5

日本の主要港と言えば、横浜港、神戸港を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。 しかし、取扱貨物量のランキング(参考URLは2004年と、ちょっと古いですが大差は無いでしょう)を見ると、名古屋港が1位、千葉港が2位、そして横浜港が3位、神戸港に至っては10位と決して上位ではありません。 名古屋、千葉と「港町」のイメージが少ない港が上位に来るとは意外です。 両市ともこの点を上手くPRしていけば、港町・名古屋、ミナト・チバとしてイメージアップ出来るかも・・・。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/2006/07.pdf
noname#89789
質問者

お礼

cycle123様、こんばんは。 「ラーメンとライス」のQ以来、お久しぶりですね。(笑) ご回答有難うございます。返事が遅れてしまい、申し訳有りません。 加えて見苦しい誤変換、他見(誤)他県(正)でした。重ねてお詫び致します。 さて、日本の主要港の荷扱い量ランキングですが・・・ ご他聞に漏れず、私も横浜港や神戸港を思い浮かべてしまいますが、なるほど!・・・ これは、同県在住としては知らなかったこととは言え、誇りにしてよさそうですね。(苦笑) まぁ、日本一の売上高を誇るあの企業のお膝元でもあるんで、かなりの上位には来るだろうなぁ、 とはおぼろげながら感じてはいましたけども、「首位」とは驚きです。 「千葉港」の二位もちょっと意外ですね。 京葉工業地帯の要ですが、もう少し下かなぁ、と感じておりました。 千葉港については残念ながら余り存じません。 しかし、名古屋港は、横浜港や神戸港に比べて、まだまだ「観光」のイメージに乏しいようです。 水族館に遊園地、水の都ヴェネチアを再現したショッピングモールの「名古屋港イタリア村」など、 確かに施設は有るのですが、どうも横浜や神戸にイメージで負けている雰囲気です。 どちらかと言えば、名古屋の場合は観光施設が集約されてしまっている感じですね。 例えば横浜は街全体が港街としての観光地のイメージが強いのですが、 名古屋の場合は、港の観光施設が集まっているところから一歩外れると、 部外者立ち入り禁止の倉庫群が延々と続きますし、金城埠頭の自動車運搬船の光景は、 確かに壮観なのですが、「観光」のイメージから程遠いのも事実です。 いかにして、せっかくの「日本一の荷扱い量を誇る港」を持つ街として、イメージアップを図るのか? おっしゃるとおり、今後の市政の課題かも知れません。 しかしながら、これは、県民として誇れる事実を教えていただき感謝の念に耐えません。(嬉) ご回答有難うございました。(2007/05/10 木 19:57)

その他の回答 (8)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.9

こんにちは♪ 「青森県の代表魚ヒラメは県下全域で獲れ日本一の漁獲高を誇っています」 子どもが夏休みの自由研究で調べて発表しました。 実家が青森なので、帰省した時は普段めったに食べられない ヒラメのお刺身を心ゆくまで味わっています。 だがしかし! 夫の実家に行くと「ヒラメは平戸(長崎県)が日本一」だと いともカンタンに言われました。 だったら一度食べさせてよと言いたい! 「●●●寿司チェーン」のお持ちかえり寿司じゃなく もっと高い寿司屋の平戸のヒラメとやらを一度でいいから食べさせてくれ! 投稿にあたり調査しましたが、どちらが一番なのかわかりませんでした。 引き続き調査したいと思います。 県が制定した「青森県の魚」は「ヒラメ」です。

noname#89789
質問者

お礼

3nkさん、こんばんは♪(♪が似合わないかなぁ・・・) 今回もご回答有難うございます。(嬉) ちょっと、下手ながら検索してみましたが・・・ 確かに「青森県の魚はヒラメ」でしたね。 http://www.weblio.jp/content/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%C2%A0 なるほど、ご実家は青森でしたか・・・ 「ひらめ」と言えば高級魚ですぞ!それを、帰省した際だけとは言えど、 心行くまでご堪能できるとは・・・いやはや、羨ましい限りです。(羨) (「ヒラメの縁側のからすみ和え」なんてのは、酒の肴にも格別でしてね・・・(笑) ) おっしゃるとおり、「長崎・平戸のひらめ」は全国的にも名が通っていますね。 実は、先ほど来、その参照サイトを探そうと躍起になっておりましたが、 いかんせん、お役所(かの、事務所の光熱費疑惑に包まれた大臣の管轄する省庁)の 発表するPDF版の資料には、ろくなものが無く、公表するのもはばかられるものばかり、 ここは、回答者様と同じく素直に、「なんでもいいから、おいしいヒラメを思いっきり食わせろ!」 っとでも、わめき散らしましょうか!?(苦笑+大汗;) ちなみに、我が県が制定した「愛知県の魚」は「くるまえび」です。 http://www.pref.aichi.jp/koho/profile/symbol.html (・・・そろそろ本性発揮、顔文字のオンパレードとなります。・・・(^^ゞ ) 今回も楽しいご回答を有難うございました。 今後、ご回答頂いた際には、顔文字が増えたまとまりの無いお礼に終始しますが、 よろしければ、今後もよろしくお願い致します。lin(_ _)imo (2007/05/11 金 22:08)

noname#89789
質問者

補足

この欄を勝手にお借りします。 ご回答頂いた皆様、誠に有難うございます。 この欄を勝手にお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。 皆様から寄せられたご回答、いずれも大変興味深く拝見させていただきました。 個人的にも、勘違いや思い込みは激しいほうなので、お教え頂いた事例は、 大変参考になりましたし、文字通り「目からうろこ」状態でした。 このへんで締め切らせていただきます。 ポイント20点は、 名古屋港が荷扱い量日本一の事実を教えて頂いたNo5様に、 ポイント10点は、 2度ご回答頂き、また、日本の国民食とも言えるカレーのカレー粉を 日本で初めて国産化した会社は「ハチ食品」であることを再確認させて頂いたNo8様に、 それぞれ差し上げたく思います。 今回、参考になる事例をご紹介頂きながら、ポイントを進呈できなかった皆様、 本当に申し訳有りません。またの機会にお教えを請うときも、どうか宜しくお願い致します。 それでは、またの機会に。有難うございました。(2007/05/20 日 13:01)

  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.8

4です。もう一つ思い出しました。 カレー粉を日本で初めて国産化した会社はハチ食品です。ハウスでもヱスビーでもオリエンタルでもありません。 http://www.hachi-shokuhin.co.jp/history.htm 現在はレトルトカレーも扱っています。 http://www.hachi-shokuhin.co.jp/cgi-bin/catalog/home_use.htm http://www.hachi-shokuhin.co.jp/cgi-bin/catalog/pro.htm

noname#89789
質問者

お礼

mable2006様、こんばんは。(笑) たびたびのご来訪、有難うございます。先のお礼では、失礼しました。 さて、“カレーライス”は、季節を問わず、今や国民食と言えるほど支持されています。 このメーカーは、決して規模も大きくは無いものの、地元関西での人気は根強いものがありますね。 言ってみれば、ご当地特産の素材を使ったカレー、独自の製法で仕込んだカレー、 普段は食べることの出来ない、気になる食べてみたいカレーのランキングには、 良く顔を出す製品が多いようです。(それだけメジャーではない、ただし味は一級品) 今のカレー文化の立役者でもあります。今後もおいしいカレーを提供して欲しい限りです。(笑) ごめんなさい、このことは存じていました。なかなか、この地方ではお目にかかれなくて・・・。 目からうろことは行きませんでしたが、再確認させていただきました。 再度のご来訪、感謝に耐えません。(嬉) ご回答、有難うございました。(2007/05/10 木 21:53)

回答No.7

以前にもよく似た質問がありました。 (http://okwave.jp/qa2805834.html) ういろうとか、ひよ子饅頭など色々な回答があって私は勉強になりました。 まだ回答がないものといえば… 今まで「最初の卓上電子計算機(電卓)」はシャープが開発したと いわれてましたが、近年の各機関の調査結果によると、ほぼ同時期に 他社(確かキャノン)も開発していたことが判明したそうです。 どちらが「本当の元祖開発元」かは現在はまだ不明です。 ただし、その他社は試作機を製造するまでの段階でストップしていて 実際の販売はされませんでした。 最初の電卓の「開発」はシャープとは限らないが、「販売」したのは 間違いなくシャープであり、シャープが元祖なのです。

noname#89789
質問者

お礼

nishinarit様、こんばんは。 ご回答有難うございます。お礼が遅くなり、申し訳有りません。 また、先からのお礼でも触れたとおり、見苦しい誤変換をさらしてしまい、 申し訳ない限りです。重ねてお詫び致します。 ご提示のご質問を拝見してはおりましたが、「元祖はこちら」意外にも、 数量で日本一にも関わらず、その実態があまり回りに知られていないなぁ、 と感じるものが有るかをお訊きしたかったのです。 実は“ういろう”や“ひよこ”などについては、すっかり忘れていました。 今回、改めてこの質問を立ち上げるに当たり、皆様のご回答は、それぞれ 大変参考になりましたし、自分なりに有意義の感を抱いております。 「答え一発!カシオミニ!」 懐かしいCMの一節です。電卓の開発は、当時苛烈を極めた、と聞いております。 キャノンは64年 キャノーラ130なる世界初のテンキー式入力を採用した 電卓の開発に成功しましたが、後の電卓戦争では負けましたね。 おいおい、史実を確認してみたく思います。 ご回答有難うございました。(2007/05/10 木 21:25)

noname#66183
noname#66183
回答No.6

明確なURLが探せませんでしたが、確か「ふぐ」も愛知県ではなかったでしょうか。 「ふぐ」と言えば“下関”というイメージですが、意外にも水揚げが少ないようで、豊漁の愛知“日間賀島”辺りから下関に出荷するような事もあったと記憶しております。

noname#89789
質問者

お礼

nanmamy様、こんばんは。 ご回答有難うございます。お礼が遅れて申し訳有りません。 加えて、見苦しい限りの誤変換、他見(誤)他県(正)でした。重ねてお詫び致します。 先ほど来、参照URLを探しております。 ちょっと、データが古いので恐縮ですが、これが見つかりました。 http://www.teikokushoin.co.jp/09_japan/first/fugu.html これによれば、我が愛知県は、本場下関市を有する山口県に次いで全国7位ですね。 (う~ん、残念! (笑) ) 最近はお隣の静岡県の遠州灘沿いの漁獲量が上がっているそうで、 山口県にも出荷されているようです。 http://www.srgi.or.jp/docs/no89-tiiki.pdf 日間賀島は漁業が盛んで、民宿もたくさんありますね。 たくさんの新鮮な海の幸が格安の料金で楽しめる、この地方の憩いの島・・・ (なんか、旅番組のナレーションみたいですね・・・失礼しました。(苦笑+汗;) ) これは、希望的な憶測のようでしたが、 なぁ~に、いつかは全国的なふぐの産地として、名を馳せる日が来ることでしょう。(笑) 楽しませて頂きました。ご回答有難うございました。(2007/05/10 水 20:26)

  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.4

こんばんは、「ういろう」と言えば、どこを連想しますか? 質問者さんはおそらく名古屋を連想されるでしょうし、山口を連想する人も多いと思います。 でも本家本元は神奈川県の小田原です。 http://www.uirou.co.jp/ 本家本元の証拠として、薬の外郎まで売られています。

noname#89789
質問者

お礼

mable2006様、こんばんは。 ご回答有難うございます。行違いになって返事が遅れ申し訳有りません。 加えて見苦しい限りの誤変換、他見(誤)他県(正)でした。重ねてお詫び致します。 さて、「ういろう」・・・ 「アンタ、なにいっとりやぁすか?ういろうって言ったら名古屋に決まっとるがね!」 大変失礼しました。(苦笑+汗;) まぁ、ここの「ういろう」は全国的に有名ですね。山口にもありますが。 この「ういろうは薬だった」とするお説は、聞いたことがあります。 ご提示された参照サイトにも載ってますね。 「ういろう」と名乗ることが出来るのはここだけ・・・ 実際に「ういろう」を変換すると「外郎」と出てきますしね。 悔しいが、本家本元を認めないわけにも行きますまい。(苦笑) まぁ、それにしても、 この地方の代表的な土産として確立している部分もありますし、どうかご容赦を。(笑) これも参考になる事例でした。ご回答有難うございました。(2007/05/09 水 22:02)

noname#89789
質問者

補足

この欄を勝手にお借りします。 ご回答頂いた皆様、有難うございます。この場を勝手にお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。 皆様からの紹介された事例、大変参考になりました。 なにぶん、平日は朝が早いので、本日の返事は、ここまでとさせていただきます。 勝手ながら、申し訳無い限りですが、どうぞご了承願います。 まだ、お礼をしてない方、必ず伺いますので、今しばらくお待ち願います。 宜しくお願い致します。(2007/05/09/ 水 22:09)

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.3

どうも今晩は! 九州は福岡在住の者です。 鹿児島でも意外とうなぎに関しては知られていないようですよ。 お茶の生産量は静岡が断トツの1位ですが、2位は鹿児島ですよね。 こちらは特攻記念館のある知覧が有名です。 ところで、私が東京に行く度に違和感を覚えるのが、「東京銘菓 ひよ子」です。 この「ひよ子」饅頭は、元々は福岡県飯塚市に本店のある吉野堂本舗(現 株式会社ひよ子、 本社 福岡市)の銘菓です。 福岡では昔から代表的な九州銘菓として有名でしたが、東海道新幹線の開通に合わせて 東京に支社を出して、後に分社化したのが株式会社東京ひよ子です。 その後、東北・上越新幹線の開通時に東京銘菓としてTVCMなどで大々的に宣伝に務め たため、特に中部・東海より東の地域では東京銘菓として認識されるようになりました。 という訳で、間違っても東京から九州に行くのに「ひよ子」をお土産にしてはいけません。 http://www.mi-na-mi.com/hiyoko.html ついでながら去年の映画『うどん』のヒットもあって、また注目された「讃岐うどん」ですが、 実はうどんの発祥地は福岡なんです。 13世紀の中ばに宋に渡った聖一国師によって伝えられたとされており、博多駅の近くに ある承天寺(じょうてんじ)には、ちゃんと「饂飩・蕎麦発祥の碑」が立っています。 でも今では福岡と言えば豚骨ラーメンの方が有名になってしまいましたね。 以上、ご参考まで

noname#89789
質問者

お礼

icemankazz様、こんばんは。 ご回答有難うございます。行き違いになって返事が遅れ、申し訳有りません。 加えて誤変換、他見(誤)他県(正)と見苦しい限り、重ねてお詫び申し上げます。 恥ずかしながら、当方も上京の際に土産として良く購入します。(苦笑) 値段の手ごろさもさることながら、ブランドイメージが確立しているような気がします。 (ちょうど、浜松のうなぎパイのような・・・) しかして、その実態は・・・ 良かった、教えていただいて・・・ いまだ東京に出向いた後、その足で九州に向かった経験は有りませんが、 確かに、東京から九州に行くのに、絶対にお土産としてはいけませんねぇ。 よ~く肝に銘じておきます。(笑) 私のような無知の中京圏の人間にとっては、福岡を含む九州全体でのラーメンと言えば、 「とんこつラーメン」が連想されますけども、なるほど、「うどん」発祥の地でもあったわけですね。 これも「目からうろこ」です。お教えいただいて有難うございます。 なるほど、これも参考になりました。ご回答有難うございました。(2007/05/09 水 21:42)

回答No.2

りにもさん、お疲れ様でした。みのです。 質問と逆パターンになりますが、お許し下さい。 網走番外地で有名な、網走刑務所。 日本でも、有数の極悪人ばかりのイメージがあります。 ところが、そんなのは、遠い昔の話で、今は刑期の軽い人ばかりです。 その為、特産?の人形の顔を彫れる、熟練工(^.^; がいなくて、よそから助っ人を頼んでるそうです。 まあ、こんなのは一番じゃなくていいんですが、観光客は、がっかりするだろうな。

noname#89789
質問者

お礼

みのさん、こんばんは。(笑) 今回もご回答有難うございます。行き違いで返事が遅れ、毎度申し訳有りません。 加えて誤変換、他見(誤)他県(正)、と見苦しい限り、重ねてお詫び致します。lin(_ _)imo さて、ゴールデンウィークも終わりましたね。当方は仕事に没頭する毎日でしたが、 この最果ての刑務所はいかがだったんでしょうか? やっぱり、高倉健さん主演の映画のイメージしか持ち合わせがありませんで・・・ 受刑者の作る家具は評判も良いそうですが、ここの特産品(?)の木彫りの人形は・・・ なるほど、そういった事情でしたか!これも目からうろこです! (たしか、劇中では、「健さん」が真摯なまなざしで木彫りに没頭する場面があったような・・・) 刑期が軽いとそれだけ熟練しない・・・ ちょっと、「ジレンマ」を感じてしまいますねぇ・・・(^^ゞ いいのかわるいのか?・・・ 有名な観光地(?)の裏事情を教えていただき感謝です。有難うございました。 さて、この知識、誰に自慢しようかな?(冗談です。^^; ) (2007/05/09 水 21:23)

回答No.1

こんにちは。 お米のコシヒカリと言えば、新潟、特に魚沼産はトップブランドと言っていいほど有名ですが、その発祥の地は実は福井県です。 昭和31年「越の国に光り輝く」という意味が込められ、福井県農業試験場で誕生した、福井ブランドのお米です。 「コシ」は越後(新潟県)ではなく越前(福井県)なんですね。 http://www.e291.com/discava291/vol-05.htm http://www.ja-fukuikeiz.or.jp/fukuimai/furusato.html

noname#89789
質問者

お礼

hirunedaisuki様、こんばんは。 早速のご回答、有難うございます。行き違いになって、返事が遅れました。申し訳有りません。 加えて誤変換について。「他見」(誤)「他県」(正)です。訂正してお詫びいたします。 さて、お米の「コシヒカリ」新潟県の魚沼産が、つとに有名ですが・・・ なるほど、これは存じませんでした。まさに目からうろこですね。(笑) 「コシヒカリ」自体は県単位で商標登録できるそうです。 その場合は「コシヒカリ」の前に県名を併記するそうですが、福井の場合はどうなんでしょうかね? なるほど、「コシヒカリ」の「コシ」は越後(新潟県)ではなく越前(福井県)なんですか。 わかりやすい参照サイトをどうも有難うございます。 お陰で、楽しい知識が一つ増えました。(嬉) 早速のご回答、有難うございました。(2007/05/09 水 21:03)

関連するQ&A